- 新着順
- 人気順
-
アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
本戦出場を決めたサムライブルーがサウジアラビア代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
FIFAワールドカップ・アジア最終予選、日本は世界最速での予選突破を賭けてバーレーン代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
FIFAワールドカップ・アジア最終予選、最大の山場となった10月シリーズ。サウジアラビに快勝した勢いでオーストラリアを迎え撃った日本代表。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
FIFAワールドカップ・アジア最終予選、最大の山場となった10月シリーズ。サムライブルーはサウジアラビのジッダで開催されたアウェイ戦に挑みました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
FIFAワールドカップ・アジア二次予選の最終戦の対戦相手はシリア。舞台は2月に開業したばかりのエディオンピースウイング広島でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
FIFAワールドカップ・アジア二次予選の最終戦の対戦相手はシリア。舞台は2月に開業したばかりのエディオンピースウイング広島でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
失意のアジアカップから2ヶ月弱。森保JAPANが挑んだのは、ワールドカップ北中米大会をかけた北朝鮮代表との一戦です。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
失意のアジアカップから2ヶ月弱。森保JAPANが挑んだのは、ワールドカップ北中米大会をかけた北朝鮮代表との一戦です。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読む -
5ヶ月後に迫ったパリ五輪の出場権をかけた北朝鮮との一戦に臨んだなでしこJAPAN。ホーム&アウェイで争われたこの試合のファーストレグはスコアレスドローに終わり、国立競技場で迎えたセカンドレグは勝った方がパリ行きとなる大一番となりました。髙須カメラマンが撮影したなでしこたちの戦いをご覧ください。
記事を読む -
5ヶ月後に迫ったパリ五輪の出場権をかけた北朝鮮との一戦に臨んだなでしこJAPAN。ホーム&アウェイで争われたこの試合のファーストレグはスコアレスドローに終わり、国立競技場で迎えたセカンドレグは勝った方がパリ行きとなる大一番となりました。髙須カメラマンが撮影したなでしこたちの戦いをご覧ください。
記事を読む -
3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した準々決勝のイラン戦の写真をご覧ください。
記事を読む -
3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した決勝トーナメント1回戦バーレーン戦の写真をご覧ください。
記事を読む -
10月のキリンチャレンジカップのチュニジア戦で躍動したのはレアルソシエダでも絶好調の久保建英選手でした。11月16日から始まるワールドカップ北中米大会のアジア二次予選を前に髙須カメラマンセレクトの久保選手をたっぷりご覧ください!
記事を読む -
10月のキリンチャレンジカップのチュニジア戦で躍動したのはレアルソシエダでも絶好調の久保建英選手でした。11月16日から始まるワールドカップ北中米大会のアジア二次予選を前に髙須カメラマンセレクトの久保選手をたっぷりご覧ください!
記事を読む -
この夏、日本にやってきたビッグクラブがサッカーファンを湧かせました。昨年に引き続き来日したパリ・サンジェルマンのジャパンツアーで対戦したのはイタリアの名門インテルでした。
記事を読む -
この夏、日本にやってきたビッグクラブがサッカーファンを湧かせました。欧州王者に輝いたマンチェスターシティとバイエルンミュンヘンの一戦はチャンピオンズリーグ準々決勝の再戦となりました。
記事を読む -
初戦を圧勝で飾ったサムライブルーの次の対戦相手は南米のペルーでした。ベストとは言えない陣容のペルーでしたが、簡単な相手ではありませんでした。ゴール裏を埋め尽くしたペルーサポーターが話題になった一戦では、選手たちが逞しさを見せてくれました。この一戦を撮影した髙須カメラマンがベストショットをお届けします。
記事を読む -
ヨーロッパ各地のリーグを戦い抜いたサムライたちが集ったキリンチャレンジカップ初戦の対戦相手はエルサルバトルでした。所属チームで活躍した久保建英や三笘薫が躍動し6対0の圧勝となりました。この一戦を撮影した髙須カメラマンがベストショットをお届けします。
記事を読む -
世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。
記事を読む -
世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。
記事を読む -
3年ぶりに浦和レッズがファイナルに駒を進め、注目を集めたアジア・チャンピオンズリーグ。コロナ禍を乗り越えた埼玉スタジアムには53,000人のサポーターが駆けつけ最高の雰囲気を作り出しました。注目の一戦を撮影した髙須カメラマンが選んだ後半のベストショットをお届けします。
記事を読む -
3年ぶりに浦和レッズがファイナルに駒を進め、注目を集めたアジア・チャンピオンズリーグ。コロナ禍を乗り越えた埼玉スタジアムには53,000人のサポーターが駆けつけ最高の雰囲気を作り出しました。注目の一戦を撮影した髙須カメラマンが選んだ前半のベストショットをお届けします。
記事を読む -
日本中が熱狂したワールドカップカタール大会から4ヶ月。サムライブルーが南米の強豪ウルグアイとコロンビアを迎えて再始動しました。髙須カメラマンが選んだベストショットをお届けします。
記事を読む -
日本中が熱狂したワールドカップカタール大会から4ヶ月。サムライブルーが南米の強豪ウルグアイとコロンビアを迎えて再始動しました。髙須カメラマンが選んだベストショットをお届けします。
記事を読む -
今回の「なるフォトTHEワールド!」は初めてカンプ・ノウで撮影したときのエピソードをお伝えします。取材に向かうまでの裏話的にお楽しみください! 2021年3月公開
記事を読む -
2010年6月14日、W杯南アフリカ大会で日本がカメルーンから金星を挙げたあと、怒涛の展開で単独行動をとることになった僕は空港までの足を求めていました。そこでボランティアの女性が発した言葉とは!!? 2021年2月公開
記事を読む -
日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!
記事を読む -
2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!
記事を読む -
ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!
記事を読む -
カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。
記事を読む -
約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。
記事を読む -
第2回の「超レア様」は、スポーツライターの木崎伸也さんのご登場です。何が超レアなのかって、ライター業と掛け持ちで本田圭佑選手が実質的な監督を務めるサッカーのカンボジア代表チームのスタッフを務めているのです! チームの外で取材する立場から、実際にチーム内部へ。一体どうしてそんなことに? 2020年9月公開
記事を読む -
フォトグラファーとして、独立してフリーランスになったのは2006年1月のことでした。写真を始めて4年弱。今にして思えば、大したスキルもなく、あったのは無知であるが故の根拠のない自信と、見て見ぬ振りをしていた大きな不安が入り混じった独立でした。「西へ。」はそんな僕が駆け出しだった頃の物語です。 2021年11月公開
記事を読む -
「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」今回のテーマは映画「ホペイロの憂鬱」(2018年1月公開)です。Jリーグクラブのホペイロ(用具係)を主人公にしたフィクション作品。いろいろと巻き起こる問題に対してホペイロが活躍していくというストーリー。マニアック男・近藤と、私、二宮が映画とホペイロを熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2022年10月公開
記事を読む -
海外での取材はハプニングがつきものです。単独で行く場合もありますが、大きな大会や試合となると経費節約や情報共有のメリットを考えてグループで動くこともあります。2010年南アフリカワールドカップでのドタバタ劇。当時「スポーツコミュニケーションズ」の特設サイトで掲載した「南アフリカ日記」を再編集して掲載いたします。僕とは別グループで動いていた高須さんの写真でお楽しみください! 2022年9月公開
記事を読む -
サッカー日本代表専属シェフとして知られる西芳照さん。ワールドカップには2006年ドイツから2018年ロシアまで4大会連続で日本代表に同行。食の衛生管理を第一に、温かい食事、栄養ある食事、美味しくなる環境をモットーに、選手たちを料理で支えてきた。現在も専属シェフの任を続けながら、今シーズンからJFLに参戦するいわきFCで選手たちの食事を担当している。西さんの料理はなぜ選手、スタッフに喜ばれるのか。絶対に負けられないキッチンでの戦いに迫る――。 2020年5月公開
記事を読む -
「マネージャーのお仕事」寺内雄貴編もいよいよ最終回。東北社会人リーグ1部NECトーキンが企業チームとして終わりを告げ、ピッチから離れることになった彼の運命が大きくが動き出していく--。
記事を読む -
中村憲剛さんの個人マネージャー、寺内雄貴さんを取り上げる「マネージャーのお仕事」第2回。中央大学サッカー部を卒業した彼は地元・福島に戻って銀行に就職する。銀行マンのやり甲斐を感じていく一方で、サッカーに対する未練がどうしても消えないでいた。
記事を読む -
今回「マネージャーのお仕事」に登場するのは、川崎フロンターレ、日本代表で活躍した中村憲剛さんの個人マネージャーを務める寺内雄貴さん。中村さんとは元々中央大学サッカー部時代のチームメイトであり、銀行マンから転身してきた異色の経歴を持つ人であった--。
記事を読む -
「もしもキン肉マンに出てくるキャラクターでサッカーチームを作ってみたら」マニア度高めの後編をお届けいたします。皆さんのお気に入りの超人は出てきましたか?さあ、マニアックの扉を開きましょう。2022年7月29日公開
記事を読む -
「Go!Go!MUSCLE!」を「ゴゥ!ゴゥ!マッソォ!」と読めたあなた、お待ちしておりました。本日7月29日は「キン肉マンの日」です。さあ、マニアックの扉を開きましょう。2022年7月29日公開
記事を読む -
清水範久の知名度を一気に高めたのが1997年シーズン。のちに日韓ワールドカップでブラジル代表を率いて優勝を果たすルイス・フェリペ・スコラーリ監督にその才を買われることになる。そしてチャンピオンシップでのあの劇的なゴール――。 2021年11月公開
記事を読む -
元Jリーガー、清水範久を描いた激動の半生記。ジュビロ磐田の黄金期、横浜F・マリノスの黄金期を陰から支えた名バイプレーヤーは、いかにして自分の価値観をつくっていったのか--。 2021年11月公開
記事を読む -
「新GK論」の著者・田邊雅之さんを迎えてのインタビューもいよいよ最終回。世界の潮流から日本人GKの可能性まで語っていきます。 2022年5月公開
記事を読む -
「新GK論」の著者、田邊雅之さんは本書のなかで、サッカーの話のみならず、その人のパーソナリティーが浮き上がってくるような多層的なインタビューを展開しています。田邊さんはどのようなことを感じたのでしょうか。 2022年5月公開
記事を読む -
今回の「SPOALの本棚」は2019年4月に出版された「新GK論」(KANZEN)を取り上げます。GK、指導者との濃密なインタビューをもとに構成され、日本型GKの未来像を描く作品。著者であるノンフィクションライターの田邊雅之さんにじっくりと話をうかがってきました。 2022年5月公開
記事を読む -
日本代表が7大会連続でワールドカップ出場を決めました。2004年から日本代表を追いかけてきたフォトグラファー目線で過去から現在までのアジア最終予選を振り返ります。 2022年4月公開
記事を読む -
日本代表が7大会連続でワールドカップ出場を決めました。2004年から日本代表を追いかけてきたフォトグラファー目線で過去から現在までのアジア最終予選を振り返ります。 2022年4月公開
記事を読む -
サッカー映画「ホペイロの憂鬱」(2018年1月公開)をテーマにサッカーの裏方を語り合う第2回目。作品を通じてホペイロの仕事のやり甲斐とは何かを、もう少し深掘りしていきたいと思います。※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2022年10月公開
記事を読む -
「今だからジロー」最終回。清水範久しは現役引退後、英語の習得を目的にタイへ渡り、1年で帰国すると兄貴分的な存在であった名波浩に呼ばれた。そこでの一言が、自分の歩むべき道を示してくれたのだった。 2021年11月公開
記事を読む -
ジュビロ磐田から横浜F・マリノスへ。清水範久は、岡田武史監督のもとで2003、2004年シーズンの2連覇に貢献していく。「練習で100%やれていないのに試合で100%出せるわけがない」彼のポリシーは、チームメイトからもリスペクトされた。 2021年11月公開
記事を読む -
新企画「LOVE FOOTBALL」の日本代表サッカー、アジア最終予選編もいよいよ最終回になります。2月1日のサウジアラビア戦はスタンドの客席から撮影。スポーツカメラマン高須力は、どのような写真を狙っていたのでしょうか。 2022年3月公開
記事を読む -
フットボールの写真について語り合う新企画「LOVE FOOTBALL」の第2回目。サッカー日本代表選手のプレーを撮影するにあたって、どんなことに注意しているのか。教えて、高須さん! 2022年3月公開
記事を読む -
フットボールをこよなく愛するスポーツカメラマン高須力は、ピッチサイドにおいてどのようなことを考えながらシャッターを押しているのか。私、二宮寿朗が聞き役となって進行する新企画「LOVE FOOTBALL」。記念すべき第1回は、サッカー日本代表のカタールワールドカップ、アジア最終予選。埼玉スタジアムで開催された中国代表、サウジアラビア代表とのホーム2連戦(1月27日、2月1日)を取り上げます。 2022年3月公開
記事を読む -
今回のスポーツの本棚は、アスリートの自著を紹介いたします。40歳のフットボーラー、山瀬功治選手(レノファ山口)の「ゴールへの道は自分自身で切り拓くものだ」(ワニブックス)。先日、Jリーグ23年連続ゴールをマークした山瀬選手が自分の言葉でつづった一冊です。 2022年3月公開
記事を読む -
「凛凛烈烈 日本サッカーの30年~人は、プレーは成熟したのか」(早稲田新書)の著者、田村修一さんとのインタビューも最終回。本書を通じて伝えたかったこと、そして今後、田村さんが書きたいことについて話が進んでいきます。 2022年2月公開
記事を読む -
「凛凛烈烈 日本サッカーの30年~人は、プレーは成熟したのか」(早稲田新書)の著者、田村修一さんは早稲田大学から大学院に進学(フランス経済史専攻)され、サッカーとはまったく無縁の世界からなぜフットボールアナリストになったのか、その経緯を聞きました。 2022年2月公開
記事を読む -
今回の「SPOALの本棚」は2021年6月に上梓された「凛凛烈烈 日本サッカーの30年~人は、プレーは成熟したのか」(早稲田新書)を取り上げます。著者はフットボールアナリストの田村修一さん。日本代表を率いたフィリップ・トルシエ、イビチャ・オシムのインタビュー作品でよく知られ、バロンドールの投票権を持つ唯一の日本人ジャーナリストである田村さんにじっくりと話を聞きました。 2022年2月公開
記事を読む -
「カレッジウォーズ」外池大亮編、2021年シーズン編の最終回。早稲田ア式蹴球部は〝早慶クラシコ〟を経て、まとまりを強めていく。インカレ出場を懸けた最終戦が待っていた。 2021年12月公開
記事を読む -
ベクトルをチームに向けていくためにはどうしていくべきか。外池大亮監督はオンライン面談のなかで、ある部員から告げられた一言によって自分のマネジメントを自問自答することにもなる。後期が始まってアップダウンを繰り返しながらも、ア式蹴球部は段々とまとまりを見せていく—―。 2021年12月公開
記事を読む -
早稲田大学ア式蹴球部の外池大亮監督を追う「カレッジ☆ウォーズ」外池編。就任4年目となった2021年シーズンはケガ人が相次ぐなか、一時は残留争いに巻き込まれそうになりながらもインカレ出場権を手にする5位でフィニッシュした。開幕3連勝と最高のスタートを切ったが……。 2021年12月公開
記事を読む -
ドタバタのヨーロッパ取材もついに終盤に差し掛かってきました。バルセロナのあとに訪ねたのはイタリアのミラノでした。ここではどんなトラブルが待ち受けているのか、、、。あれ? トラブルモノガタリになってます? 2021年11月公開
記事を読む -
雪によるハプニングに見舞われましたが、ついに念願だったバルセロナに到着した僕を待ち受けていたのは、、、。海外で取材するフォトグラファーなら一度は経験するアレを食らうことになるとは、このときは想像もしていませんでした。 2021年11月公開
記事を読む -
日本からドイツに到着して、そのまま撮影、そして600kmのドライブ。長い一日を終えた僕が次に向かったのはスイスのバーゼルでした。そこで見たものは英雄の若かりし姿と本場の熱量でした。 2021年11月公開
記事を読む -
欲望の赴くままに予定を詰め込んだ僕は希望に満ち溢れていました。この年の1月にエジプトへいったとき、ウィーンでトランジット泊を経験していたので、厳密に言えば2回めとなりますが、念願だったヨーロッパについに足を踏み入れたのです。 2021年11月公開
記事を読む -
サッカー漫画「フットボールアルケミスト」の原作者、木崎伸也さんに大好きなシーンを聞いてみました。なるほど、あの場面だったわけですねえ。今後の展開に向けて、何かヒントにあることが見えてくるかも。 2021年4月公開
記事を読む -
サッカーマ漫画「フットボールアルケミスト」を原作者の木崎伸也さんと語る第2回。話は主人公のサッカー代理人、先崎恭介から敵役のラルフ・シュバルツについても話が及んでいきます。作品の裏話が満載です。 2021年4月公開
記事を読む -
今回の「SPOALの本棚」は特別編。文化庁メディア芸術祭の漫画部門で審査委員会推薦作品にも選ばれました「フットボールアルケミスト」の原作者・木崎伸也さんを招いて、インタビューしました。 2021年4月公開
記事を読む -
1年半前に味わった失望を胸に再びバルセロナにやってきた僕はついにカンプ・ノウにたどり着きました。今回は僕にとって忘れられない取材となったバルセロナでの撮影秘話をお届けします。2021年3月公開
記事を読む -
ついに最終回。ケガのため、プロになってわずか4年で現役引退を決断した秋元利幸は大宮アルディージャと運命の出会いを果たす。マネージャー時代、仕事で大きなミスを起こしたことをきっかけに、変わっていく。アルディージャのために働いていくなかで、彼は生き甲斐を見つけていく--。 2021年3月公開
記事を読む -
早稲田大学ア式蹴球部では多くの出会いが待っていた。つらいときにその気持ちを共有してくれる人が周りに多くいた。4年生になってキャプテンに就任。大学日本一を成し遂げなければならない理由がそこにはあった。 2021年3月公開
記事を読む -
アジアの子供たちに笑顔を--。この活動の背景には、秋元利幸がたどってきた道のりとどうしても重なる。大宮東高で全国高校選手権に出場した彼は、次に早稲田大学への進学を決める。待ち受けていたのは体育会系の気風であった。 2021年3月公開
記事を読む -
Jリーグの大宮アルディージャは、東南アジアを中心に子供たちを対象としたサッカー教室を展開している。事業の中心を担っているのが経営戦略本部の秋元利幸、その人。元早稲田大学ア式蹴球部キャプテンで行動力に長けた彼のアジア視察からすべては始まった。 2021年3月公開
記事を読む -
怒涛の一日となったブルームフォンテーンから戻り、爆睡していた僕は一本の電話で起こされることになりました。その声の主とは、、。 2021年2月公開
記事を読む -
今回のなるフォト!THEワールドは2010年に南アフリカで開催されたワールドカップでのスリリングな一夜の出来事をご紹介します。 2021年2月公開
記事を読む -
2005年、まだフリーとして独立する前の僕にはある目標がありました。ドイツワールドカップのアジア最終予選を全節カバーすることです。結果的に僕はバーレーンに2回、イランにも2回行くことになりました。今回の「なるフォトTHEワールド」ではイランを訪ねたときのエピソードをご紹介します。 2020年10月公開
記事を読む -
木崎伸也さんとのトークもいよいよ最終回。カンボジア代表スタッフとライターの兼任も超レアですが、「物理学を専攻した大学院出身のスポーツライター」というのも超レア。この業界に入るきっかけにもドラマがありました。2020年9月公開
記事を読む -
盛り上がってきました「超レア様」スポーツライター、木崎伸也さんの第3回目。本田圭佑選手への直撃シリーズはどのように始まったのか。モスクワに3週間滞在して、聞けたのは一言のみだったこともあったとか。ヒリヒリのガチンコ勝負、ひょっとして2人とも楽しんでいませんか? 2020年9月公開
記事を読む -
カンボジア代表のスタッフに入った〝本業はスポーツライター〟の木崎伸也さん。サッカー経験者じゃないのに、アシスタントコーチ的な仕事もやっちゃいます。11月のスズキカップに向けて準備していたとき、選手の〝朝帰り事件〟が起こります。対処を間違ってしまうとチームの雰囲気に影響を及ぼしかねません。どうする、木崎さん! 2020年9月公開
記事を読む -
子供たちに人気のある料理と言えば、カレーライス、ハンバーグは上位に入ってくるに違いない。実はサッカー日本代表でも定番の人気メニュー。最終回はサッカー日本代表専属シェフを務める西芳照さんがつくる愛情たっぷりカレーライス、ハンバーグと日本代表にまつわる物語――。 2020年5月公開
記事を読む -
サッカー日本代表専属シェフの西芳照さんにとって3度目のワールドカップになったのが2014年のブラジル大会だ。南米のブラジルは日本の裏側に位置する遠い国。長期の遠征となってくれば、選手も馴染みのある食べ物が恋しくなる。選手から絶賛された料理のなかには、意外なものも――。 2020年5月公開
記事を読む -
2010年の南アフリカワールドカップ。サッカー日本代表専属シェフとして知られる西芳照さんはベスト16まで躍進したチームを食事で支えることになる。ご飯の炊き方一つまでこだわるなど、選手にありったけの愛情を注ぐ。初戦のカメルーン戦に向けて、顔が青ざめてしまうようなハプニングも発生するが……。 2020年5月公開
記事を読む -
日記はいよいよ最終章へ。ジョージから第3戦の会場ラステンバーグに移動して日本代表―デンマーク代表戦を取材。日本は快勝して2大会ぶりに決勝トーナメント進出を決め、僕もジョージに一度戻ってからプレトリアに向かうことになる。 2022年9月公開
記事を読む -
日本代表はカメルーン代表に勝利。僕もブルームフォンティーンからベースキャンプ地のジョージに戻り、続いて第2戦オランダ戦の舞台・ダーバンへ。しかし残念ながら試合は0-1で敗れてしまう。旅日記はここから再開。合宿メンバーのみんなで1200kmも離れたジョージへレンタカーで移動するという過酷なチャレンジを敢行した。 2022年9月公開
記事を読む -
南アフリカに到着してベースキャンプ地のジョージから、日本代表がカメルーン代表と対戦する第1戦の舞台、ブルームフォンティーンへ。当時「スポーツコミュニケーションズ」の特設サイトで掲載した「南アフリカ日記」を再編集してお届けする2回目。そこでは勝利の余韻が冷めてしまう事件が……。2022年9月公開
記事を読む -
ひょんなことから中東までサッカーの取材にいくことになってしまった駆け出しカメラマンは、経験したことのない海外取材の準備で右往左往することになります。アラビア半島への道のりは果てしなく遠く、、、。 2020年3月掲載
記事を読む -
今から15年前。世間の注目は2週間後に迫ったワールドカップドイツ大会のアジア最終予選に集まっていました。ジーコジャパンがホームで迎え撃つのは謎のベールに包まれた北朝鮮でした。その裏で駆け出しカメラマンのもうひとつの戦いが始まろうとしていました。 2020年3月掲載
記事を読む -
「うわっ、なにこれ、すごっ。えーっ。なにこれ、えーっ!すげえいいじゃん!」 数々のスニーカーが並んだ取材場所に入るなり、開口一番がこのリアクション。 ピッチ上で見せる真剣な眼差しとは打って変わり、子供のように目をキラキラさせている。 その男、飯倉大樹。32歳。 J1リーグ通算200試合以上に出場する、現在ヴィッセル神戸所属のゴールキーパー。 誰もが知るその側面とは別に、実は無類のファッション好きという面も併せ持つ飯倉選手に、今日は思いっきり語りまくっていただきました。 2019年11月掲載
記事を読む -
取材をしていて気づいたこと。 答えてくれる時の目は、真剣そのもの。 答えてくれる時の顔は、笑顔そのもの。 これだけで本当にファッションが好きなんだと分かることがまた面白い。 少しでもその空気を感じてもらうべく、更にヒートアップした中編も余すことなくお届けします。 2019年11月掲載
記事を読む -
前編・中編と続いてきたインタビューもいよいよクライマックス。 飯倉選手のエンジンもフルスロットルになり、取材現場も盛り上がりのピークに。 思わず笑ってしまうようエピソードや、貴重なプライベートまで、余すことなくお届けします。 2019年11月掲載
記事を読む -
前年とは打って変わって、2019年シーズンの外池ワセダは開幕から1カ月が過ぎても勝利から見放されてしまっていた。外池はこれも必要な試練と捉え、学生の変化を注意深く見守っていく。ようやく初勝利の瞬間が近づいていた。実は試合前日に、彼はイチかバチかの賭けに出ていたのだった。 2019年11月掲載
記事を読む -
試練を乗り越えて関東大学リーグ1部復帰初年度で見事に優勝を果たすことができた外池ワセダ。だがここで止まってはいられない。優勝したからこそさらに学生主体のア式蹴球部にしていくべく、改革を進めていこうとする。アイデアと行動力。学生に負けじと、アグレッシブに振る舞う外池の姿があった。 2019年11月掲載
記事を読む -
2018年の関東大学リーグ1部が開幕。外池ワセダは開幕戦に勝利すると波に乗って勝ち点を積み上げ、首位を走っていく。だが外池はこのまま順風満帆にいくとは思っていなかった。うまくいかなったときに自分たちは一体何ができるか。暑い夏が過ぎ、新たな事件が近づいていた。 2019年11月掲載
記事を読む -
2018年、母校・早稲田大学ア式蹴球部の外池大亮は学生たちの意識改革からスタートさせ、島原合宿で初の対外試合に臨んだ。大雨が降り注ぐなか〝事件〟が勃発。もしこの事態が解決しなければ、青年監督は辞任まで覚悟したのだった――。 2019年11月掲載
記事を読む -
元Jリーガー、元電通マン、現役テレビマン。2018年、スポーツでもビジネスでもバリバリ働いてきた外池大亮が関東大学サッカーリーグ1部に復帰した母校・早稲田大学ア式蹴球部監督に就任した。学生たちのヤル気を引き出すための、あの手この手の本気の取り組みを追った情熱のノンフィション――。 2019年11月掲載
記事を読む