SPOAL

Discussion
SPOALの本棚 新GK論 田邊雅之インタビューVOL.3

二宮 最初に田邊さんから「西ドイツ代表のトニ・シューマッハー、イタリア代表のディノ・ゾフとか好きだった」とおうかがいしました。世界的にはイタリア、ドイツがGK大国という認識があると思うのですが、今は世界各国に散らばっている印象も受けます。

田邊 そうですね。イタリアからドイツ、スペインと来て、今はブラジルにも素晴らしいGKがいます。マンチェスター・シティのエデルソン選手、リバプールのアリソン選手。プレミアリーグ、ひいては欧州サッカー界で頂点に立っているのが、ブラジル人GKだと言っても過言ではないと思います。

二宮 彼らは広範囲に動けるGKですよね。守備のみならず、攻撃の起点になっているのも、今の時代にマッチしていると言えるのでしょうか?

田邊 まずサッカー自体、昔は守備の堅いチーム、攻撃の強いチームってザックリと分かれていましたけど、現代は両方が一体化しています。シティもリバプールもそうですよね。要はプレッシングやポジショナルプレーを体現しているわけですが、ボールを前で奪い、逆に素早く相手ゴールに迫っていくスタイルが主流になってきている印象を受けますね。

二宮 全体をコンパクトにして戦うので、GKの前には広大なスペースがある。そうなると機動力が大事になってきますよね。

田邊 簡単な理屈で、駒を前に置いてラインを押し上げていくと、後ろがガラ空きになってしまうんですね。だから攻撃から守備にすぐ移れるように、ユニットとして対処していく。それでもディフェンスラインの裏を突かれる場面がどうしても出てくるし、最後はGKと相手が1対1になったりするので、負荷は当然掛かることになるんです。

二宮 出ていこうか、どうしようか、そこの駆け引きは見ていて面白い。

田邊 ロジックでは詰め切れないところもありますからね。そこでは経験値や勘もきわめて重要になる。要は、自分が練習や試合で培ってきたものが集約されるんですね。だからこそGKは、他のいかなるポジションよりも経験が重要だと言われるんです。もっと言ったら決断力や勇気、つまりは基本的な性格やこれまでの経歴、人間性すべてが、前に出るか出ないかというコンマ数秒間の判断に凝縮されると思うんです。

二宮 そう聞くと、かなり奥が深い。

田邊 しかも今はGKのスタイルがさらに多様化している。現にエデルソンやアリソンのタイプもいれば、ベルギーのティボウ・クルトワ選手のように、ゴール前に岩のようにそびえ立つGKもいる。Jリーグを見てもそうですよね。浦和レッズの西川周作さんのように、足元の技術が非常に高くて機動力もあるタイプがいる一方で、FC東京のポーランド人GKヤクブ・スウォビィク選手のようなクラシカルなタイプもいるわけですから。しかも、このスタイルが正しいという絶対的な正解はない。

二宮 自分の特性やサイズを考えながら、「生きる道」を確立していくということなんでしょうね。チームのやり方に合わせつつ、逆にチームにも自分の特性に合わせてもらって落としどころを見つけていく、というような。

田邊 ええ。その点に関して言うと、見た目の印象と本人が目指すスタイルがいい意味で違っている場合もあって。たとえば日本代表のシュミット・ダニエルさんは上背が197㎝あるしリーチも長いので、マンチェスター・ユナイテッドのダビド・デヘアのように、ギリギリのところでセービングができる。もちろん本人も失点をゼロに抑えることにプライドを持っていますが、実はバルセロナのテア・シュテーゲンのように、細かいパスをつないで攻撃の起点になるスタイルが大好きだったという。

海外でプレーしていた権田修一選手は昨年、Jリーグに復帰。清水エスパルスのキャプテンとしてチームを引っ張っています

 

二宮 権田修一選手は昨年、Jリーグに復帰しましたが、シュミット選手や川島永嗣選手のように海外でプレーする日本人GK選手が段々と増えています。

田邊 川口さんが日本人GKとして海外に挑戦したパイオニアだったとするなら、その系譜を継がれて欧州で切磋琢磨を続けているのが、川島さんという位置づけになるんでしょうね。そういう先人たちのお陰で、最近ではポルトガルのポルティモネンセでプレーする中村航輔さんや、ベンフィカに所属する小久保玲央ブライアンさん……。若くていいGKがたくさん出てきているので、これからもっと欧州に出ていく可能性は十分にあると思います。ただしFC東京の林彰洋さんやガンバ大阪の東口順昭さんも、やはり日本人GKとして独自のスタイルを確立し、確かな実績を残してきた。今は二人ともリハビリ中ですが、GKとしてはこれからまさに脂が乗っていく年齢ですから、彼らにも期待したいですね。

二宮 世界的に見て日本人GKの良いところってどこですか?

田邊 周囲との連係やポジショニングなど、きめ細やかなコーディネーションは総じて日本人GKの長所だと言えるでしょうね。これはクラブであっても代表であっても、チーム全体の大きな武器になると思います。緻密なサッカーは日本の持ち味ですから。

二宮 世界と比べるとサイズ的に小さいというのは、やはりハンディキャップになりますか?

田邊 物理的に考えればそう思われがちですが、実際にはそれほど単純な話ではなくて。たとえばアイルランドのシェイ・ギヴンさんは、サイズ的には決して大柄ではないのに、プレミアリーグでしっかり存在感を示していました。かと思えば近年は、日本人GKも大型化しているので、サイズ的に見劣りしない選手が増えてきている。むしろこれから大事になるのは、サイズが大型化したからこそ、そこでいかに日本人GKらしい緻密なセービングをしていくか。もう一つはちょっと矛盾するようですが、GKとしてのセオリーをまっとうしたうえで、日本型GKのセオリーを超えていくことがポイントなのかなと思います。

二宮 「新GK論」の話に戻すと、指導者である山田栄一郎さん、リカルド・ロペスさん、加藤好男さんのインタビューもあって、子供たちや保護者の方にも読んでいただきたい一冊だなと思いました。選手たちが子供のころの経験を語ったりもしています。

田邊 日本人GK論とは、突き詰めていくと育成モデルの話になりますし、指導者目線からも語ってもらった方が明らかにいろんな視点から論じることができるので、加えさせてもらいました。実際、本が出版された後は、読者の方から「子供に読んで聞かせたい」という反応もありました。あれはとてもうれしかったですね。話を聞いた選手のみなさんはそれぞれキャリアも違うし、プレースタイルや身体のサイズも違う。日本人GKの可能性を探る上でも、いろんなルートや方法があるということを伝えられればと思っていましたから。

二宮 あと僕が読み終わって一番感じたのは、日本人GKの希望ということでしょうか。田邊さんは「ピッチ上の哲学者」と表現していて、まさに人それぞれ哲学があって、言葉が味わい深い。みなさん世界とどう戦っていけばいいかという問題意識を持っていて、そういったものが日本人GK全体を押し上げているんだ、と僕は感じました。

田邊 そう受け取っていただけるとありがたいですね。試合で脚光を浴びるのはほんの一握の選手だし、ましてやGKは枠が一つしかない。実際には、その裏側には独自に苦労や研究を重ねながら、黙々と練習を重ねてきた膨大な数の選手たちがいるわけで。そういう人達がいればこそ、日本人GKのレベルはここまで上がってきたと思うんです。

二宮 GKの思いをまとめたことに、選手たちも喜んでくれたんじゃないですか?

田邊 そうですね。権田さんをはじめ、すべての方は「これからもGKの取材を続けてください」、と熱っぽく勧めてくれましたから(笑)。

二宮 これからもGKを追っかけていかなきゃならないですね。

田邊 ええ、もちろん。今年から、本格的に再開しようと思っています。

二宮 今後、何か書いていきたいテーマってありますか?

田邊 強いて言えば『人』ですね。僕は究極的に人に興味があるし、人ほどおもしろいものはないとも思っているので、ジャンルにかかわらず人を書いていければと。サッカーに関して言えば、実は個人的なライフワークとして続けてきた取材があるので、それを本にできればと思っています。選手や監督ものというジャンルではないのですが、うまく連載や版元が見つかって、言えるタイミングになったらお伝えしますね。

二宮 メチャメチャ楽しみです(笑)。そして何年後かに「新・新GK論」が出ることも期待しています!本日はありがとうございました。

「新GK論」の著者・田邊雅之さん=右。これからもGK取材を続けていくそうです

 

終わり
※撮影時のみマスクを外しています。

2022年5月公開

New Arrival

すべて見る
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

大好評連載、井上尚弥戦のフォトギャラリー「MONSTER BOX」第4弾!2025.9.14 IGアリーナでのムロジョン・アフマダリエフ戦の厳選カットをご覧ください!2025年9月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 最初に田邊さんから「西ドイツ代表のトニ・シューマッハー、イタリア代表のディノ・ゾフとか好きだった」とおう […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む