SPOAL

Discussion
SPOALの本棚 新GK論 田邊雅之インタビューVOL.2

二宮 「新GK論」のなかでインタビューしているのは10人。掲載順で言いますと楢﨑正剛、東口順昭、林彰洋、権田修一、シュミット・ダニエル、山田栄一郎、西川周作、リカルド・ロペス、川島永嗣、加藤好男と錚々たるメンバーです。選手はすべて日本代表経験者。指導者もロペスさんと加藤さんは日本代表コーチ経験者、山田さんは取材当時、浦和レッズの分析コーチを務められていました。最初に楢﨑さんを登場させたのは、何か意味があるように感じてならないのですが。

田邊 本書はNumber、フットボール批評で書いた記事を加筆、修正してまとめたものですが、フットボール批評でGKのインタビューを始めるとき、編集部には「まず楢﨑さんの話を聞きたい」とリクエストを出しました。日本人GKを論じていくうえでは、やはり楢﨑さんが一つの基準になるだろうな、と思いましたから。

日本を代表するGK、楢﨑正剛さん。4大会連続でワールドカップのメンバーに選ばれました

 

二宮 プレーのこだわり、練習法、これまでの試合をひととおり田邊さんがぶつけていくなか、興味深かったのは、最後に「GKの魅力とは何ですか」と楢﨑さんに尋ねたこと。

田邊 楢崎さんは、実は黒子的な仕事をしていくのは好きだし、かっこいいと思っているとも答えてくれました。あのコメントが出てきた時には、すべてが腑に落ちましたし、楢崎さんのコアにあるものに、多少なりとも触れられたような気がしましたね。僕自身、黒子や職人的な選手、バンドで言えばベースが好きだったりするので、かなり共感できました(笑)。

二宮 そうなんです。生き方とか、考え方とかその人のパーソナリティーが浮き上がってくるのが読んでいて面白かったところでした。ああ、楢﨑さんは地味なことをコツコツやっていくのが好きなんだな、と。まあイメージと一緒でしたけど。

田邊 新GK論で紹介した方々には、テクニカルなことももちろん語ってもらっていますけど、マニュアル的な本は日本でも既にたくさん出ているじゃないですか。でも、その奥にあるものに光を当てようとする書籍は、なぜか存在していなかった。だから僕はGKというポジションの本質や可能性、サッカーというゲームに対する根本的な世界観、そしてなぜGKとして生きていく道を選び、そこにどんな意味を見出しているのかを描きたいなと思ったんです。実際、佇まいを含めて人間性が自然とあぶり出される結果にもなったのかとは感じています。しかも、いざ取材を始めてみると、いずれも興味深い方たちばかりで。噛めば噛むほど味が出てくるような感じでしたね。

二宮 その人の世界観が見えてくるような。だからノンフィクションっぽく書くのではなく、Q&A形式の原稿にしたわけですね。その最後に、田邊さんの見立てを入れるという形。

田邊 選手の生の声ほどリアルで説得力のあるものはないわけですから、もったいぶって余計な演出をする必要はないと思ったんです。ただし、単にコメントを紹介して終わるのは無責任だし、それではわざわざ本にする必要もないと思っていて。たしかにインタビューの余韻を持たせて、あとはみなさんで解釈してくださいと下駄を預けるやり方もあるでしょうけど、僕はこう見ています、話を聞いてこう感じましたと言及することが、著者としての責任だろうと。

二宮 それぞれに自分なりのGK論があって、田邊さんの目を通していくことで、点ではなく線としてつながっていくことで「新GK論」として見えてくる感じもありました。インタビューをするにあたって相当なリサーチ量があったんじゃないですか?

田邊 いろんな図書館に行って、資料を集めました。時間も結構掛かりましたね。でもそれくらいリサーチしてぶつけるから、選手や指導者の方も、どんどんと深い話をしてくださったのかなと思います。

現在、森保ジャパンで正GKを務める権田修一選手

 

二宮 10人が登場するインタビューは、どの方も面白かったんですけど、一人挙げるとしたら権田選手ですかね。欧州での経験などを通じ、彼なりの考え方がしっかりと整理されていることが伝わってきました。「向こう(欧州)に行ったら、すごくシンプルな仕事だということがよく分かる」と。

田邊 おそらくそれは権田さんの実感なんでしょうけど、試合を見ていると細かいところまで考え抜いていることがよくわかりますよね。ゲーム全体がよく見えているし、味方の選手を、最後方からオーガナイズしている印象を受けます。

二宮 日本代表では先のアジア最終予選でも安定していました。田邊さんの目からはどのように見えていたのか興味ありますね。

田邊 GKにはいろいろな仕事が求められています。ただし一番の仕事は、やはりゴールを守ることになる。権田さん自身、そう指摘されていたし、実際に何度も窮地を救っている。僕がフィールドプレイヤーだったら、ものすごく安心感を覚えると思います。

二宮 最後方からオーガナイズという表現、好きですね。僕も昨年末に権田選手にインタビューをして、2-1で勝利したホームのオーストラリア戦の話を聞いたんです。左サイドをやられたシーンについて聞いたら、試合後にそのプレーに関わった選手たちと権田選手が即座に話し合いを持っているんです。そして次の試合では課題が修正されていました。全体が見えるポジションだからこそ、なんでしょうね。「新GK論」を読み終えてちょっと思ったんですけど、守護神という表現がもう合ってないとも感じたんですよね。

田邊 そうかもしれませんね。僕は「統治者」みたいなイメージも抱いています。

二宮 いい言葉!

田邊 GKはボールに絡む機会がさほど多くないにせよ、すべてを見渡してコマンドしているというか、ゲーム全体をコントロールしているポジションでもあるんですよね。しかもGKの姿を通すと、サッカー界で何が起きているのかもよくわかる。たとえば最近では、攻守がますます一体化してきているし、ゲームのテンポが上がり、ピッチ上からスペースが無くなってきている。結果、ゲームを作る選手も、かつての10番からボランチ、そしてディフェンダーとだんだん降りてきて、今ではGKがその役割をかなり担い始めるようになった。これはプレミアリーグや欧州CLを見ても明らかだと思います。戦術論的に言えば、サッカーの進化が一番分かりやすいポジションが、GKだと言えるような気がしますね。

二宮 かなり強引な表現になりますけど、失点しないのが前提になるので精神的にキツいし、苦しいから、ネガティブな意味で3Kにあるポジションと言えると思うんですよね。でももうそのイメージじゃないような。

田邊 ポジティブな意味に変わっているんじゃないですかね。

二宮 どんなKですか?

田邊 カッコいい、カギを握る、そして可能性がある、ということでどうでしょう?

二宮 素晴らしい! では休憩を挟んで、カッコいい、カギを握る、可能性のあるこれからのGKについてもう少し聞いていきたいと思います。

第3話を見る

2022年5月公開

New Arrival

すべて見る
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 「新GK論」のなかでインタビューしているのは10人。掲載順で言いますと楢﨑正剛、東口順昭、林彰洋、権田修 […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」『Prime Video Boxing 13』の模様をお届け!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第22弾!2025.05.03 両国国技館で行われた「LINEヤフー Presents プロレスリング・ノア25周年記念大会 MEMORIAL VOYAGE 2025 in KOKUGIKAN」の模様をお届け!2024年5月公開

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

本戦出場を決めたサムライブルーがサウジアラビア代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

FIFAワールドカップ・アジア最終予選、日本は世界最速での予選突破を賭けてバーレーン代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第21弾!2025.03.22 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年3月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第7弾!「Road to the RING〜第7章〜2025.3.13 両国国技館」vol.02は寺地拳四朗vsユーリ阿久井政悟!2025年3月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

「超レア様に会ってきた!」第4弾は新潟・十日町市の歯科医師、中林靖さん。月に一度は新潟から東京・後楽園ホールを訪れてボクシングを観戦する筋金入りのボクシングファンでありつつ、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)のドーピングコントロールオフィサー(DCO)を務めた関係もあってプロボクサーにアンチ・ドーピングのサポートをしている人でもあります。2022年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

大好評!?「超レア様に会ってきた!」第3弾はスポーツトレーナーの古川雅貴さんです。実は私が勤めていたスポーツ新聞社の先輩。古川さんは「学習院大生プロボクサー」としてメディアにも注目され、スポーツ紙記者を経て、スポーツトレーナーに転身したという超レア様でございます。今回はリモートインタビューで会ってきました! 2020年10月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む