出席者
ボクシング・ビート編集長 島篤史
SPOAL 渋谷淳
SPOAL 二宮寿朗
モハメド・アリの死、誌面の大変更に奔走
渋谷 もう少し編集の話を続けましょう! 編集をしていて大きなニュースが入って予定がガラリと変わったことはある?
島 “レジェンド”モハメド・アリが亡くなったときですね。確か2016年6月3日が命日だから、日本に訃報が飛び込んできたのが6月4日。締め切りまであと5日くらいしかなかったですけど急きょアリの特集を組みました。あのときは僕も前田(前編集長)も燃えましたね。
二宮 前田さんはアリがジョージ・フォアマンに勝って王座に返り咲いたキンシャサの奇跡をアフリカまで取材に行った日本人唯一のジャーナリストだからね。1974年だ。
渋谷 やっぱりビッグニュースで燃えるのは新聞も雑誌も同じだね。よく新聞でギリギリのタイミングでビッグニュースが飛び込んできて「輪転機止めろ! 1面差替え!」っていうのが燃えに燃える場面だという話をよく聞いた。実際にそういう場面に立ち会ったことはないんだけど(笑)。
二宮 そういうのも確かにいいんだけど、僕がワールドを読んでいたころは、まず藤島大さんの「キャンバスの匂い」を読んで、次にデイリースポーツの芦沢清一さんが書いていた「ボクシング時評」を読んでいた。前にも言ったけどオピニオン系は専門誌ならではだからすごく読み応えがあった。
渋谷 時評も名物コラムだったなあ。そのときどきの時事問題、ややもすると書きにくいことをベテラン記者の芦沢さんがズバッと字にするという。
二宮 あとは細かいニュースかな。これは今でも最初にチェックするかも。みんなどうなんだろう?
渋谷 ネットでニュースはいくらでも見られるんだけど、1ヶ月分がまとまって見られるというのはやっぱり違うよ。整理されているからなのか、頭に入ってきやすい感じがする。ニュースといえばこのページの下に小さく書いて豆情報みたいなのすごいよね。
島 下流しですね。試合情報とか選手がイベントに出るとか、とにかく何でもいいから細かい情報を入れるようにしています。
二宮 これはいつも入れているの? ないときもあるの?
島 ないときは忙しくて余裕がないときです。ほんとは全ページに入れたいくらいなんですけど。
高須 専門誌は写真のキャプションもいいですよね。細かい説明がたくさんあって専門誌っぽくていい。本当に好きな人って隅から隅まで全部読みますから。
マニアをいかに納得させるか、専門誌の戦いは続く
二宮 あとやっぱりこのオッズメーカーなのよ。正確には「ミスターXのズバリ予想 新・オッズメーカー」。試合を6-4とか5.5-4.5とか予想するコーナーですよ。これ5-5はダメなの?
島 5-5はまれにありますけど極力そうしないようにしています。ラウンドマスト方式(たとえ微差であっても必ずどちらか優勢なほうにラウンドを振り分ける)ですね。かなり昔からやっているコーナーです。
二宮 7-3とか8-2はある? 大外れしたことは?
島 7-3はたまにありますけど8-2はないかな。それくらい差があるとオッズをつける意味がないと思うので。外れたことは何度もあります。
二宮 これって面白いんだけど勇気のいる企画だよね。予想で7-3の3をつけた方って取材に行きにくくなるんじゃない?
島 それは正直あります。外れたということで言えば、うちの予想が外れた試合の直後、リングに上がったセコンドから「見たか、ビート!」って大きな声で言われました。のちに世界チャンピオンになる小國以載が初めて東洋太平洋タイトルに挑戦したとき、王者のロリ・ガスカに有利なオッズをつけたんです。それでVADYジムの高嶋会長が吠えたという(笑)。
渋谷 ビートが3って書いたことで小國は見返してやろうと燃えたんだろうね。不利予想に「コノヤロー!」と。だから逆に3にして良かった。
島 我々はいつもそう説明するんですけど(笑)。
二宮 でもこのコーナーの注目度は高いよ。
渋谷 名物コーナーがいろいろあるね。話変わっちゃうけど編集後記があるでしょ。昔あるラグビーファンから「ラグビー専門誌の編集後記でラグビー以外のことを書くのはやめてほしい」という人がいて「なるほど」と思ったことがあるのよ。つまりラグビーファンがラグビー専門誌を買うときは、さっき高須くんも言っていたけど隅から隅までラグビーの記事を読みたいんだと。それなのに関係ない「どこで食べた何がおいしかった」とか、そういのはやめてくれと。
島 そういうのはありますね。誤解は与えたくないんですけど専門誌はマニアの人たちが買ってくれますから、マニアの神経に障らないというのはけっこう重要ですね。だから試合のレポートなんかで「それはお前の感情でしょ」って言われるような原稿はうちでは避けるようにしています。
二宮 できるだけ客観的に書くということ?
島 そうですね。できるだけプレーンにするというか、特にレポートですね。だから前田もたぶんそれが狙いでビートは署名記事が少ないんですよ。書き手が姿を消すというか。
渋谷 そうやってプレーンな記事を提供して、オピニオンはオピニオンとしてしっかり分けて載せるということだ。
島 そうですね。
渋谷 それにしても雑誌が厳しいと言われる時代にあって、コロナも乗り越えてよくがんばって残っているなとほんと思う。
島 コロナのときは試合がまったくなくなって、雑誌を創刊して以来、初めて試合レポートが一つもない雑誌を作りました。何度も言いますけど僕が入ったときから「もうボクシングがいい時代じゃない」と言われて、ヤバイ、ヤバイと言いながら10年以上たちました。それでもなぜか残ってこられたのは、自分でもなぜなんだろうと思います。
二宮 やっぱり専門誌はマニアの心をくすぐるし、マニアは紙として持っておきたいという心情もあるんじゃないですか。バックナンバーを楽しみにするとか。そういう人たちが一定数いるということだと思う。
島 そういう人を飽きさせない、もういいやと思わせないことですね。やっぱり専門誌は時間軸に触れられるという楽しみがあると思うんですよ。ネットだとそこはなかなか、検索しないといけないですからね。
渋谷 検索してポッと1記事出てきてもなんか違うもんね。
島 その楽しみは雑誌でしか出せないかなと思うんで。
二宮 この背表紙も大事だよね。並べてときにちゃんと見えるという。
渋谷 ワールド時代に背表紙がなかった期間があったけど…。
島 あれはマニアから評判悪かったんですよ。平とじにしてくれと。Numberみたいなのはパッとひろげたらのどに掛からないから見開きで写真を使ってもかっこいいんですけどね。背表紙は必要ということで戻りました。
渋谷 いやいや、専門誌は奥が深いということが今回の話を聞いてよく分かったなあ。私も微力ながら協力は惜しまないのでこれからも素敵な雑誌を作っていきましょう!
二宮 いやほんと、これからも島編集長には頑張っていただきたいと思います。本日はありがとうございました!
島 こちらこそありがとうございます。がんばります!
おわり
2021年11月公開