■座談会出席者
日本経済新聞運動グループ 山口大介
SPOAL編集長 渋谷淳
SPOAL編集者 二宮寿朗
SPOALカメラマン 高須力
左から二宮編集者、山口記者、渋谷編集長
渋谷 今日はオリンピックについてみんなで好きに語ろうということで日本経済新聞運動グループの山口大介さんにお越しいただきました。早速ですけど山口さんはオリンピックを現地で何回取材していますか?
山口 2004年のアテネから16年のリオデジャネイロまで4回行かせてもらいました。今回はとうとう現場から外れましたけど。
渋谷 4回ってすごいでしょ! そんなに行く人っているんですか?
山口 少なくとも私の会社にはいないですね。
山口記者はオリンピック4回取材、渋谷と高須は1回ずつ!
二宮 記者としてのキャリアはどれくらいで?
山口 アテネのときが入社7年目で運動部に配属されて4年目でした。あのときは五輪班で年齢が一番下で、リオのときは一番上になっていました。
渋谷 新聞記者ってやっぱりオリンピックに行きたい人が多いんですか。そもそもどうやって選ばれるんですか?
山口 私の会社で言えば、オリンピックに行きたいと希望して1回も行けない人はあんまりいないと思います。基本的にはオリンピックの2、3年前にアマチュア競技の担当になって、そこから取材を積み重ねて本番を迎えるという感じですね。積み重ねて本番という意味では選手と同じかもしれません。
渋谷 オリンピック担当は一番人気ですか。それともサッカー?
山口 うちの会社で言うと、少なくともコロナの前までサッカー担当が人気でしたね。
渋谷 トシオくんはサッカーのワールドカップは何回取材に行ってるの?
二宮 3回ですね。10、14、18年。
山口 僕は06年のドイツだけ行っているんですよ。
二宮 そうですか! 僕は06年はスポニチでサッカー担当だったけど行ってないんですよ。その年の11月にスポニチを辞めたんですけど…。
渋谷 2人はずいぶんビッグイベントの取材に行ってるな~。うらやましい!
二宮 オリンピックなんですけど、スポーツ新聞の場合は競技で担当を分けて、主要な競技を3人なら3人で振り分けるんですけど、一般紙はどうなんですか?
山口 同じです。僕の場合はアテネのときは柔道、レスリング、陸上、北京は柔道、レスリング、ロンドンが陸上、卓球、バドミントンで最後はボクシングですね。リオは体操、卓球がメインですね。なのでざっくり言うと競泳だけやったことがなくて、他は日本の有力種目はほとんどやらせてもらいました。
渋谷 私はアテネだけ取材に行っていて、山口さんとは現地で会ってるんですよ。私は柔道とレスリングを主に取材しました。
二宮 そのときは内外タイムスの特派員?
渋谷 そうなんだけど、当時からつぶれそうな会社で飛行機代は自腹でした。宿泊費は出してもらったけど、そんな感じだったので柔道雑誌とか、週刊誌のお手伝いをちょっとして小遣い稼ぎをしましたね。
二宮 そうだったんだ。
渋谷 オリンピックってメインプレスセンター(MPC)というビルがメディアの基地みたいなっていて、新聞社とか通信社はMPCの中に大きな部屋を一部屋借りたりしますよね。なんか記者室というより、普通のオフィスみたいな感じで。
山口 そうですね。
二宮 サッカーのワールドカップにそれはないなあ。大きな共用スペースがあって早い者勝ちでね。
山口 ワールドカップの場合は開催地がいろいろなところに散らばってるから1カ所に大きな箱をボンというわけにはいかないんでしょうね。だから普通の共用スペースですね。
渋谷 自分はアテネのとき、内外は記者1人だから共用スペースで仕事をしたんですけど、そこで財布を盗まれましたね。MPCに入るときに金属探知機があってけっこう警備が厳重だから中は安心だと思って、そのへんにかばん置いて財布入れていたら盗まれました。知り合いの新聞記者の部屋に行って「すいません、お金貸してください」って。そんな思い出ですね~。
二宮 高須くんの「バンクーバーの思い出」みたいだなあ。
高須 僕の場合は仕事道具のカメラを盗られたからしゃれにならないですよ(笑)。ということで私も冬ですけどオリンピックは1回行ってます。
スポーツ国際大会のホスピタリティー 北京大会では記者にもメダル!
渋谷 細かい話ですけど、アテネで最初にプレスキットというのをもらって「えっ、こんなのもらえるんだ」と思ったことがあります。
山口 あれはどの大会でも毎回もらえますね。最初にプレスセンターに行くと、リュックをもらえて、いろいろ入ってるんです。バスの時間とか、会場へのアクセスの仕方とかが載ってるメディアガイドとか。
渋谷 アテネのときTシャツも入ってた。あれ気に入って12年くらい着たんだけどさすがに捨てたなあ。
山口 アテネと北京はサングラスが入ってましたね。リオはジカ熱がはやっていたから虫除けスプレーが入ってました。
渋谷 アテネで最後にスウォッチの腕時計もらったんですよね。
山口 えっ、そんなのあった? 確かにスウォッチは公式スポンサーだったけど。
渋谷 今日持ってきたんだけど…じゃあこれプレスキットじゃないのか。大会が終わるころにだれかがMPCで配ってて、ドサクサに紛れてもらったのかな。すいません、ちょっと正確には覚えていない。
山口記者のオリンピック取材パス。手前が渋谷がゲットしたスウォッチ
山口 “お土産”といえば北京がすごかったですね。終わったら記者全員にメダルが配られましたからね。
二宮 まさか本物?
山口 いや、さすがに本物じゃないですけど(笑)。きれいな木箱に入っていて、リボンはないけど少し小さめのメダルが。色は銅ですね。表に大会のロゴ、裏にマスコットが彫り込んであったのかな。中国はプレスセンターの中で毎日3時のおやつみたいな時間があって、けっこうな量のおかしとか軽食がふるまわれましたね。
二宮 ワールドカップはそんなのないなあ。
高須 でも、サッカーのアジアカップをカタールでやったときは、プレスに対するサービスはめちゃめちゃ良かったですよ。たぶんワールドカップの招致が狙いだと思うんだけど。行くと必ずランチミールのクーポンと夜のクーポンがもらえて、そこに行けば必ずメシが食えるという。
二宮 それってタダでくれるわけじゃないでしょ?
高須 いや、タダですよ。それだけ予算かけてるんですよ。
渋谷 それでいったらプロボクシングでもアメリカの大きな世界戦なんかけっこうプレス向けに軽食が出るよね。
二宮 そのあたりの感覚は海外と日本では違うんでしょうね。2019年のラグビーワールドカップの組織委員会の取材をしたときに、試合会場にホスピタリティー施設がないとダメだという話があって、決勝の舞台になった横浜国際総合競技場に何億円もかけてその施設をつくって、終わったら撤去するという話を聞きました。
渋谷 まあ、それをホスピタリティーと言うのかも知れないけど、「どうなの?」という感覚はあるよね。IOC(国際オリンピック委員会)は貴族だとかさんざん言われてるけど。
二宮 いいか悪いかは置いておいて、それが世界の常識ということなのかな。
山口 ワールドラグビーは特にそういうところがあるみたいですね。
渋谷 やっぱり貴族なんだなあ。
高須 F1なんかモロそうですね。F1のパドックとかすごいですから。イタリアで取材に行きましたけど。でっかい車に中に入るとシャンパン出てきて、寿司出てきてみたいな。ああ、スポーツってもともと向こうでは金持ちのものなんだなあ、と感じました。
2021年7月公開