SPOAL

Discussion
SPOALの本棚 ミシャ自伝 VOL.2

二宮 ミシャさん(ミハイロ・ペトロヴィッチ)は引退して3年後に指導者として、シュトルム・グラーツに戻ってきます。そのときトップチームの監督を務めていたのが、イビチャ・オシムさんでした。あらためて説明の必要はないと思いますが、1990年のイタリアワールドカップでドラガン・ストイコビッチ、デヤン・サビチェビッチらがいたユーゴスラビア代表を率いてベスト8に進み、のちに日本代表を率いる名将。そのオシムさんとの邂逅は、本書でも章立てしているように、ミシャさんの指導者人生に大きな影響を与えることになります。

佐藤 オシムさんのことを凄くリスペクトしていることは、ミシャさんと接していても凄く伝わってきます。ただ「オシムチルドレン」かというと、本人のなかでは違うんですよね。なぜかと言ったらオシムさんのようにはなれはないから、オシムさんの頭のなかをのぞくことはできないからだ、と。

二宮 ミシャさんは当時トップチームのコーチ兼セカンドチームの監督でしたよね。本書を抜粋させていただくと「オシムさんのトレーニングは、始める前にあらゆるケースがイメージされている。どこにエラーが起こる可能性があるのか、そしてそれに対してどういう指導や対処が必要なのか。実際、オシムさんを見て私も真似したが、結局、同じようにはできなかった。誰もオシムさんにはなれない。(中略)それでも、オシムさんが見ていたもの、見定めようとしていたものの重要性だけは理解できた」とあります。

佐藤 要は、ミシャさんの説明を平たく言えば、オシムさんは数年後の、未来のサッカーを見通すことができて、ならば今何をやるべきかを狂いなくできちゃう人。常にアップデートされているってことなんでしょうね。一方のミシャさんは数年後の未来を見通せないけど、重要なものが何かとは分かっているので、自分のやり方でトライしてみようとする。そこに大きな違いがあるんだというのがミシャさんのなかにあります。

二宮 ジェフユナイテッド市原時代にオシムさんはマンツーマンを用いていて、時間を経てミシャさんも北海道コンサドーレ札幌でマンツーを採用するじゃないですか。自分のやり方でトライしつつ、オシムさんと同じところに行き着いていくというのが何ともまあ面白いですよね。

佐藤 2020年シーズン前のキャンプでオールコートのマンツーをミシャさんが持ち込むわけですけど、Jリーグでもポジショナルプレーが浸透してきたなかで予算の限られているクラブが勝つために何をしなきゃいけないかと言ったら、マンツーマンでその位置にいる相手を潰して、ポジショナルプレーを無効化しなきゃいけないということだった。それを先んじてやったのがミシャさん。それにマンツーマンと言っても、カバーの意識も忘れていない。10対10のカップリングで1人でも抜かれたら成立しないし、実際それでやられたシーンもメチャメチャありましたよ。ただミシャさんは1人外してカバーをつける意識を植えつけようとした。正直うまくいったとは言えないけど、その発想は革新的ですよ。

二宮 何が凄いかって、監督としてあれだけキャリアを重ねても自己改革ができる点ですよね。先が見えているオシムさんとアップデートの速度は違うかもしれないですけど、ちゃんと自分のやり方で答えを出していこうとする。

佐藤 選手には相当しんどいことを要求することになります。層が薄いと、なかなか難しい。ミシャさんの要求に応えられる選手を集めるにはクラブの資金力も必要になってきますからね。このやり方がどう発展していくか、もう少し見たかったというのが正直なところです。

サンフレッチェ広島監督時代のペトロヴィッチ監督。通訳を務めた杉浦大輔さんと長年タッグを組むことになる(写真・高須力)

 

二宮 ミシャさんの革新性で言えば、やはりサンフレッチェ広島時代にお披露目となった可変式。攻撃時は3―4―2―1のボランチの1枚が最終ラインに落ちて、両ウイングバックを前に行かせる4-1-5になる。この5トップはかなり斬新でした。

佐藤 別にこの形じゃなくても、今の時代「可変」が当たり前になっているじゃないですか。フォロワーをいっぱい生み出していることが凄いと思うんです。このミシャ式だって相手も研究してくるのでマイナーチェンジを繰り返していて、基本フォーメーションが同じでも通用させてきた。丸裸にされたら、違う手をちゃんと打ってくる。マンツーマンだって、そうじゃないですか。ミシャさんがやったら、結局フォロワーが増えてきて、対策されたらまたマイナーチェンジをやろうとする。これをJリーグで19シーズンも続けてきた功績はもっと称えられて然るべきなんじゃないかということも、この本を企画したテーマの一つだと言えます。

二宮 J1のリーグタイトルは獲れなかったとはいえ、ミシャさんの攻撃サッカーは見ていてやっぱり面白かったです。

佐藤 もちろんサポーターからすれば優勝してほしいし、そこが一番の評価基準だということは分かっています。ただ、どんなサッカーをやっているかという部分も、評価軸としてもっとしっかりあってほしいというのが僕のなかにはありますね。

二宮 自分の半生を振り返るだけではなく、最後の章「ラストシーズン」では日本サッカーの提言もありました。ピッチ内の発展に比べてピッチ外の発展が乏しいというのは、耳を傾けなければなりませんよね。トレーニングを基本的に非公開にするクラブが増えていますが、オープンにこだわる理由についてもあらためて記されています。個人的には、後継者にずっと通訳を務めてきた杉浦大輔さんの名前を挙げているところが、ちょっとグッときましたね。

佐藤 「杉浦さんを後継者に」というのは退任会見でも語っていて、凄く期待しているんですよね。彼は今、中国に渡って3部チームの監督をしているんですけど、就任する際僕のほうにも連絡をくれて「夢としてはいつかミシャさんとお互いにチームを率いて戦ってみたい」と言っていました。実現してほしいなって思います。

二宮 それはいいですね。ミシャさんも退任会見で監督引退の可能性を95%と言っていますが、100%じゃないんですよね。

佐藤 退任後にクロアチアで手術を受けて、ますます元気になったという情報も聞いています。まだ67歳ですしね、Jリーグ復帰もないとは言い切れないと思いますよ。

二宮 「ミシャ自伝」にはまだ続きがありそうですね。楽しみです。

(終わり)

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 ミシャさん(ミハイロ・ペトロヴィッチ)は引退して3年後に指導者として、シュトルム・グラーツに戻ってきます […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

「超レア様に会ってきた!」第4弾は新潟・十日町市の歯科医師、中林靖さん。月に一度は新潟から東京・後楽園ホールを訪れてボクシングを観戦する筋金入りのボクシングファンでありつつ、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)のドーピングコントロールオフィサー(DCO)を務めた関係もあってプロボクサーにアンチ・ドーピングのサポートをしている人でもあります。2022年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む