身震いがした。
2019年12月。セレスボクシングスポーツジムの会長を務める小林昭司は、1週間後のIBF世界スーパーバンタム級暫定王座決定戦に出場する愛弟子の岩佐亮佑とともに冬のニューヨークに降り立った。底冷えの寒さを上回る高揚感が体の芯を火照らせているように感じていた。
<なんだか頼もしいな>
隣にいる岩佐を見て、心からそう思えた。海外での試合はこれで4度目(相手の体重超過で中止になった試合を含め)、もう慣れたものだ。岩佐は行きの飛行機で一切眠らず、現地時間に体内時計を合わせるやり方。体重もリミットまであと2㎏と順調な仕上がりで、ニューヨークに乗り込んできた。到着翌日、ニューヨークは大雪に見舞われた。
「前日にこっちに到着しておいて良かったな」
勝てば天国だが、負ければ何も残らないのがプロボクシングの厳しい世界。ちょっと強引でも吉兆の事象にしてしまうボクサーの性とも言うべきか。何だかツイてるな、いやいやツイてる。ジムの会長であり、岩佐のメイントレーナーを務める小林は自分にそう言い聞かせていた。
ラストチャンス――。
負けたら、もう引退の道しかない。
10カ月前、2人はロサンゼルスにいた。メキシコのセサール・フアレスと同王座の挑戦者決定戦に臨み、負傷判定勝利で挑戦権を手にした。フアレスの強打を封じ込めてタフネスに戦い、勝利を収めることができた。「これくらいはやるだろう」と思いながらも、実際に現実を目のあたりにすると感慨深いものがあった。
というのも、このわずか半年前に岩佐はIBF世界スーパーバンタム級王座から陥落していた。現役引退も視野に入れていたという。
引退の可能性があることを、小林は岩佐から直接聞いていない。岩佐の周辺から「彼が引退を考えているようです」と聞いていただけ。本人に確かめようともしなかった。小林も元世界チャンピオン。2度目の防衛に失敗したところも共通している。ただ、肉体にダメージが残っていないボクサーに対して、進退について介入したくはなかった。世界チャンピオンに対してはなおさら決断を尊重したいと考えていた。
同時に「岩佐はもっと強くなれる」とも感じていた。敗北で受けたのは、心のダメージだけ。この敗戦をバネにできれば、もっと強くなれるとの確信があった。
岩佐から現役続行の意思を受けたとき、もう一度世界チャンピオンにさせると小林は心に誓った。そんな折、挑戦者決定戦というオファーが舞い込み、岩佐は「やらせてください」と小林に頼み込んだという。
敗戦から再起する場合、格下の相手との対戦を挟んで勝ちグセをつけて再勝負に挑むというケースは少なくない。だが挑戦者決定戦のオファーが次、来るかどうかなんて分からない。むしろ世界タイトルに初挑戦するまでかなりの時間を要したことからも、オファーを流すことはできなかった。だからこそフアレスとの対戦にがっついてきた岩佐の反応を見て、世界チャンピオンに返り咲きたいという彼の強い意志を感じることができたのだった。
フアレス戦の〝財産〟が2人を落ち着かせていた。
アメリカで一度勝っているという実績に加え、フアレス戦でチームに加わってくれた岡辺大介、ルディ・エルナンデス両トレーナーらもいる。4月にはロサンゼルスに合宿に行かせてもいた。次の試合がアメリカになることは分かっていたし、岡部、ルディ氏との関係を深めるためにも、と小林は急きょ資金を工面して愛弟子だけを送り出した。西海岸と東海岸の違いはあれど、海外で調整するやり方を小林の期待どおり、身につけてくれていた。
ニューヨークに到着後、プロモーターからは現地で練習できるボクシングジムを用意されていた。だが彼らはホテルのスポーツジムで調整することを選択。移動することでコンディションを崩すリスクを冒したくはない。それも理由にあるが、やれることは日本ですべてやってきたという自負もあった。
小林は愛弟子の調整を見守っていく。調整も仕上げに入り、食事もほぼ取れないながらも肌ツヤも良く、疲れも取れているようだと感じた。
一方で小林は胃薬が手放せなくなっていた。
水曜日に対戦相手のマーロン・タパレスがニューヨークに入った。ランキングは1位の岩佐に対してタパレスは3位。フィリピン出身の元WBO世界バンタム級王者は27歳と脂が乗っており、力強い一発もある。油断ならない強敵のサウスポーだ。岩佐は過去3敗がいずれもサウスポーということもあって「岩佐にとって苦手なタイプで不利」とする見方も出ていた。
正規王者ダニエル・ローマン(アメリカ)のケガによって、「タパレスとの暫定王座決定戦もあるな」と小林の読みどおりにはなった。日本ではフィリピンからファイタータイプのボクサーをスパーリングパートナーに呼んで、打ち合いでも勝てるように仕上げてきた。
自信を持ってニューヨークにやってきた。だが夜、部屋に戻ってタパレスの試合の動画をチェックすると不安が頭をもたげてくる。
イテテテテ。
右フックと左アッパーはやっぱり怖いな。
胃薬を水で流し込むと、部屋でブツブツと言いながら、立ててきた作戦を何度も反すうしていた。シチュエーションに応じて、どんなアドバイスをしていけばいいかシミュレーションもした。
眠れない。いや眠くならない。
気がつけばもう一度、タパレスの映像を見る自分がいる。自分で試合をやるほうがよっぽど楽。弟子たちが試合をするたびに思う。彼らの人生がこの試合に懸かっているのだ。最高のパフォーマンスを引き出すために、自分が何をやらなければならないのかをずっと考えていた。
反すうと胃薬。
だが試合が近づいていくにつれて不安は逆に小さくなっていく。岩佐の落ち着きが、それを取り除いてくれていた。
12月7日、試合当日の朝を迎えた。ニューヨークの外の景色はひどく寒そうだ。でも不思議と思った以上に眠ることができた。清々しく、気持ちのいい朝だった。
2024年4月再掲載
SPOAL編集長
二宮寿朗
1972年愛媛県生まれ。1995年、スポーツニッポン新聞社に入社。2006年に退社し、文藝春秋社「Number」誌の契約編集者を経て独立。少年時代からスポーツ誌を読みあさり、遊びでもファミスタにどっぷりはまったクチ。いつもスポーツが生活の「豊かさ」につながっていたと感じる。スポーツライターは自分にとって天職。信条は「アスリートへのリスペクト」と「魂を込めて書く」。趣味はスポーツ好きの仲間と居酒屋で呑むこと。書き終えた後の一杯は、格別です!
SPOALカメラマン
近藤俊哉
1974年東京都出身。1998年から文藝春秋写真部に所属。雑誌「Number」で様々なスポーツ撮影を経験し、2014年フリーランスに。現在はサッカーやボクシング撮影を中心に幅広く活動、Web等での映像制作も手がける。プライベートではベースギターを購入し練習の日々。映画と猫とお笑いが好き。日本雑誌写真記者会賞受賞、第54回JAA広告賞 雑誌広告賞入賞。
New Arrival
すべて見るSPOALカメラマン
近藤俊哉
身震いがした。 2019年12月。セレスボクシングスポーツジムの会長を務める小林昭司は、1週間後のIBF世界ス […]
記事を読むSPOALカメラマン
高須力
アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読むSPOALカメラマン
高須力
アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読むSPOALカメラマン
近藤俊哉
カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開
記事を読むSPOALカメラマン
近藤俊哉
カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」『Prime Video Boxing 13』の模様をお届け!2025年6月公開
記事を読むSPOALカメラマン
近藤俊哉
「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第22弾!2025.05.03 両国国技館で行われた「LINEヤフー Presents プロレスリング・ノア25周年記念大会 MEMORIAL VOYAGE 2025 in KOKUGIKAN」の模様をお届け!2024年5月公開
記事を読むSPOALカメラマン
高須力
本戦出場を決めたサムライブルーがサウジアラビア代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読むSPOALカメラマン
高須力
FIFAワールドカップ・アジア最終予選、日本は世界最速での予選突破を賭けてバーレーン代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。
記事を読むSPOALカメラマン
近藤俊哉
「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第21弾!2025.03.22 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年3月公開
記事を読むSPOALカメラマン
近藤俊哉
カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第7弾!「Road to the RING〜第7章〜2025.3.13 両国国技館」vol.02は寺地拳四朗vsユーリ阿久井政悟!2025年3月公開
記事を読む同じジャンルのコンテンツ
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
プロレスリング・ノアは一部の大会を除き、小中学生の無料観戦という試みを展開している。当日対応のみで、完売の際は利用できないサービスとはいえ、会場に子供のファンが増えるようになった。割安の高校生シートが用意されるなど、若いファンの開拓に力を注ぎ込む理由とは――。 2025年1月公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
2025年、プロレスリング・ノアが活気づいている。元日の日本武道館大会ではWWEのスーパースター、SHINSUKE NAMAMURAの2年ぶり参戦を実現させた。さらに身長2m21の〝大巨人〟オモスまでやって来るなどWWEとの関係性を深めている。「Cyber Fight」武田有弘取締役に元日興行の裏話、そしてこれからの戦略について聞いた。 2025年1月公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
ボクサーを育てていくボクシングジムって一体どんなところなの? 意外に知られているようで知られていないジムの経営。大変だけど、浪漫を持って。その魅力をセレスボクシングスポーツジム、小林昭司の生き様を通じて見ていきたい。4年前に公開した記事を再編集してお届けする。小林は現在、日本プロボクシング協会、東日本ボクシング協会会長を務め、日本ボクシング界の先頭に立つリーダーでもある。 2024年3月再公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
アフターコロナに入り、日本のボクシングビジネスは一体どのように変化してくるのか。そしてボクシング興行会社DANGANが描く戦略とは。〝仕掛人〟古澤将太社長へのインタビュー、後編――。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
2023年も〝祭〟がやってくる。トップボクサーを相手にミット打ちができたり、写真が撮れたり、VRでスパーリング体験ができたり……。5月20日に墨田区総合体育館(3階サブアリーナ)で催される入場無料のイベント「すみだボクシング祭」(すみだスポーツレガシー委員会主催)を仕掛けているのがボクシング興行会社DANGANである。行政などの協力を取り付け、プロとアマが一体となるこのイベントはなぜ定着し、支持を得ているのか。〝仕掛人〟古澤将太社長に聞いた。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
ボクシング興行会社DANGANは、ファンが観たいカードを積極的にマッチメークしてボクシングファンの支持を得てきた。社長を務める古澤将太は慶応大学理工学部出身。卒業後は金融の世界に入りながらも退社してこのボクシング興行の世界に飛び込んできた異色の経歴の持ち主である。DANGANと古澤の出会いとは--。 2021年6月公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOALカメラマン
近藤俊哉
プロレス興行仕掛人シリーズ。今回も番外編といたしまして、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリー。元日の武道館、1.22横浜アリーナ、グレート・ムタの試合を中心にお届けします。
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
プロレスリング・ノア2・21東京ドーム大会、武藤敬司「引退試合」の相手がずっと決まらなかったなか、新日本プロレスのトップレスラーである内藤哲也とのシングルマッチに。この経緯について、そして東京ドーム興行の〝仕掛け〟について「Cyber Fight」武田有弘取締役に聞いた。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
プロレス界のスーパースター、武藤敬司がプロレスリング・ノア2・21東京ドーム大会を最後に引退する。引退ロードも佳境を迎えた2023年元日の日本武道館大会ではSHINSUKE NAKAMURA(中邑真輔)をWWEから招聘することに成功し、グレート・ムタのラストマッチとなった1月22日横浜アリーナ大会ではAEWからスティング、ダービー・アリンを招聘。〝興行仕掛人〟「Cyber Fight」武田有弘取締役の本領発揮となった。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOALカメラマン
近藤俊哉
プロレス興行仕掛人シリーズ。今回は番外編といたしまして、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリー編。先日行われた後楽園ホールの試合からベストショットの数々をお届けします。
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
プロレス界のスーパースター、武藤敬司のファイナルカウントダウンシリーズは来年2月21日、東京ドームでフィナーレを迎える。ノアとして東京ドーム興行は2005年7月以来だという。なぜそこまで東京ドームにこだわったのか。「CyberFight」武田有弘取締役インタビューに聞いた。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
2022年6月、プロレス界のスーパースター武藤敬司がプロレスリング・ノアのさいたまスーパーアリーナ大会において現役引退を表明した。武藤を新日本プロレス時代からよく知る「CyberFight」武田有弘取締役はどのように受け止めたのか--。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
高須力
「マネージャーのお仕事」寺内雄貴編もいよいよ最終回。東北社会人リーグ1部NECトーキンが企業チームとして終わりを告げ、ピッチから離れることになった彼の運命が大きくが動き出していく--。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
高須力
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
高須力
中村憲剛さんの個人マネージャー、寺内雄貴さんを取り上げる「マネージャーのお仕事」第2回。中央大学サッカー部を卒業した彼は地元・福島に戻って銀行に就職する。銀行マンのやり甲斐を感じていく一方で、サッカーに対する未練がどうしても消えないでいた。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
高須力
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
高須力
今回「マネージャーのお仕事」に登場するのは、川崎フロンターレ、日本代表で活躍した中村憲剛さんの個人マネージャーを務める寺内雄貴さん。中村さんとは元々中央大学サッカー部時代のチームメイトであり、銀行マンから転身してきた異色の経歴を持つ人であった--。
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
高須力
SPOAL編集長
二宮寿朗
「マネージャーのお仕事」に花形ボクシングジムの南健司マネージャーが登場。テキパキと仕事をこなす彼は元々、ジムの練習生だった。その後「花形月報」なるジム便りを手掛けたつながりから「たまたまの流れ」でマネージャーを任されるようになる。花形進会長との出会いが彼をボクシングの世界にいざなっていく。 2021年1月公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
プロレスリング・ノアを運営する「Cyber Fight」武田有弘取締役のインタビュー。話題は元日の日本武道館大会、業界トップを爆走する新日本プロレスとの対抗戦に移っていく。そして武田取締役が考える今後の仕掛けとは—―。 2022年4月公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
2020年よりIT大手「サイバーエージェント」の傘下に入ったプロレスリング・ノア。団体を運営する「Cyber Fight」武田有弘取締役のもと、2022年もガンガン仕掛けている。元日の日本武道館大会に始まり、新日本プロレスとの対抗戦、そして4月には両国国技館2日間連続興行……。「プロレス興行仕掛人シーズン2」は、武田取締役へのインタビューをお届けする。 2022年4月公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
「プロレス興行仕掛人」を読んでいただき、ありがとうございます。プロレスリング・ノアの武田有弘取締役は、次世代のスーパースター候補と言える清宮海斗選手に大きな期待を寄せています。引き合いに出したのが、あの選手。私も、武田さんの話を聞いて彼がなぜ「100年に1人」の逸材なのか、よく理解できました。 2021年10月公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉
「プロレス興行仕掛人」最終回。プロレスリング・ノアに、プロレス界のビッグネームである武藤敬司が2年契約で入団する。その背景にあった武田有弘の思いとは。プロレスリング・ノアのため、そして日本のプロレス界の未来のため--。 2021年10月公開
SPOAL編集長
二宮寿朗
SPOALカメラマン
近藤俊哉