SPOAL

Entertainment
マニアックモノガタリ サンフランシスコ・46ers

みなさんご存知、映画「恋する惑星」(1994年)から。
当時まだ日本では有名ではなかったウォン・カーウァイ監督が、金城武やフェイ・ウォンを一躍スターダムに押し上げた作品。主役のトニー・レオンは盤石のイケメン具合を発揮しています。

ハンバーガーショップで働くちょっと変わった女の子フェイ・ウォンは、お客であるトニー・レオンへの手紙(元彼女から)を勝手に開封。中に入っていた合鍵を使って無断でトニーの家に侵入すると、部屋の模様替えをし、金魚の数を増やしてみたりとやりたい放題。ストーカーの枠を超えたサイコパス感も90年代の香港の気怠い空気感と、独特な色彩表現も相まみえ、淡い恋心と捉えてみればそれさえもスタイリッシュに。幻想と現実の狭間を行き交うかのごとくクリストファー・ドイルのカメラワークが冴え渡ります。クエンティン・タランティーノが絶賛した映画として有名なこの作品、続編である「天使の涙」も含めて根強いファンは多いはず。

そして印象的な劇中歌、歌手であるフェイ・ウォン自身が歌う「夢中人」はおそらく聞いたことはあるでしょう。そしてフェイが働く店で流れる、ママス&パパスの「夢のカリフォルニア」がこの映画のキーポイント。

ゴールデンステート〜カリフォルニア州〜

「アメリカン・ドリーム」ではなく、「カリフォルニア・ドリーム」今回のマニアックモノガタリは、そのカリフォルニア、サンタクララを本拠地とする「サンフランシスコ・フォーティーナイナーズ」をご紹介しましょう。
まずは恒例の地図から。

2014年に本拠地をサンフランシスコからサンタクララに移転。

 

アラスカ、テキサス州に次ぎ、全米第三位の大きさを誇るカリフォルニア州。その大きさもさることながら人口も東京都のおよそ3倍の3900万人と全米最多。アメリカを代表する州の一つと言っていいでしょう。
独立するという噂も流れるカリフォルニア州。その理由はアメリカで一番稼いでいる州であること。シリコンバレーにハリウッド。ディズニーランドやヨセミテ国立公園などの観光資源も豊富とあればうなずけます。
ではなぜ人はカリフォルニアに集まるのか。
それは1848年から49 年に起きた“ゴールドラッシュ”が起源とも言われています。

ゴールドラッシュとは

1848年、まだ州にもなっていないカリフォルニアで、ジェームズ・マーシャルという人物がたまたま工場の放水路で金の破片を見つけた事が黄金狂想曲の始まり。
「金発見!」の噂はまたたく間に広がり、全米各地からはもちろん、世界中から一攫千金を夢見た人々がカリフォルニアに押し寄せます。
余談ですが、金の第一発見者、歴史を動かした男であるジェームズは「金」発見後その土地を追い出され、ぶどう園の経営に乗り出すが失敗、金鉱で金を探すも見つからず破産と、なかなかザ・ノンフィクションな生涯を送っています。

初期のゴールドラッシュでは10万人近い移民が来たとも言われていますが、その中でも中国人は2万人ほどが上陸。中国人の一風変わった外観(日本人からみたらそんなに変ではないと思いますが)と安い労働賃金は白人の敵意を増長することになり、やがて排斥運動にまで発展します。そこで中国人は暴力から逃れるために自分達だけの居留地を作り、これが後のチャイナタウンになったと言われております。
また、金鉱夫のために帆布をリベットで補強したパンツが、のちのジーンズとなったのはもはや説明不要でしょう。

ただ金を発見しただけではなく、そこから様々な文化が生まれた事も面白いところ。脱線ついでのゴールドラッシュつながりとしては1991年から放送されたフジテレビのオーディション番組「ゴールド・ラッシュ!」の初代グランドチャンピオンが千秋なのも説明不要でしょう。

「デニム」の語源はフランス語の「serge de Nîmes(セルジュ・ドゥ・ニーム)」

 

ゴールドラッシュ以前、人口わずか数百人だったカリフォルニアは、トータルで30万人以上もの移民のおかげで州に発展し、カリフォルニア・ドリームとして歴史に刻まれます。

そして、1849年にカリフォルニアの地を踏んだ多くの人達のことを “フォーティーナイナーズ”(’49年の人達)と呼びます。

「サンフランシスコ・49ers」のチーム名は、この開拓者達の名前からきたもの。もちろんチームカラーはゴールドとなっております。

ゴールドと赤がチームカラー

 

過去のチーム名紹介ではオーナーの会社の職種の影響で名前がつくパターンでしたがアメリカの歴史から来ている新しいパターンを発見!

49ersの歴史

金と赤のユニフォームが印象的な49ers。
1946年にアメリカ西海岸初のメジャープロスポーツ球団として創設。1960年、今では当たり前のパス攻撃の一つである、「ショットガンフォーメーション」を初めて導入します。画期的なシステムでしたが、リーグ中位をウロウロする状況は変わらず。
その流れが変わったのが80年代。
ビル・ウォルシュ監督がショートパスを多用する「ウエスト・コースト・オフェンス」を導入。さらに学生時代から逆転劇を演じていたQBジョー・モンタナをドラフトで獲得。
あまり肩が強くないとの理由で注目されなかったモンタナですが、このチーム戦略にうまくマッチし、「ザ・キャッチ」や「ザ・モンタナドライブ」といったアメフト好きなら誰もが知っている語り草のシーンを演出。
モンタナ・マジックとも言われた逆転劇を繰り返し80年代後半から90年代前半まで黄金時代を築きます。チームとしては5回スーパーボウル制覇していますが、そのうち4回はモンタナがQBの時に。
また日本のNFLブームの火付け役とも言われており、当時の三菱(テレビやビデオ)のCMでは「どんなモンタナ」「ジョー況判断」とダジャレなのかよくわからないギリギリのセリフで牧瀬里穂と共演。
外国の方に変な日本語を言わせるのは今でも謎のまま。気になった方は是非検索してみてください。

もちろん永久欠番である背番号「16」

 

今シーズンは地区優勝からプレーオフに出場。僅差の戦いを制し4年ぶりにスーパーボウルに進出。対戦相手は連覇を狙うカンザスシティ・チーフス。
4年前と同じカードになった今大会。フォーティーナイナーズは4年前の雪辱と史上最多タイの6度目のスーパーボウル制覇を狙います。
今年のチケットは最安値でも120万円と過去最高額になる可能性があるとも。

お見逃しなく!

マニアックモノガタリ「サンフランシスコ・フォーティーナイナーズ」 終

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

みなさんご存知、映画「恋する惑星」(1994年)から。当時まだ日本では有名ではなかったウォン・カーウァイ監督が […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回はパリオリンピックにちなんでフランスにゆかりのある東京日仏学院を最初に目的地に選んで散歩をスタート。偶然見つけた“サムライ施設”に立ち寄ったあとは、神楽坂から早稲田へ足を伸ばし、スポーツとまた出会う。炎天下の東京を歩き続けたSeason17――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

スポーツを求めて街を歩く「しぶさんぽ」も17回目を迎えた。今回はパリオリンピック開幕にちなみ、フランスとの接点を求めて向かった先は神楽坂。長く日本とフランスの架け橋となってきた東京日仏学院の所在地であり、この地域に住むフランス人も多いとか。日本文学の匂いも感じながら、風情漂う街を歩き始めた。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した準々決勝のイラン戦の写真をご覧ください。

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した決勝トーナメント1回戦バーレーン戦の写真をご覧ください。

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

マニアックモノガタリ、アメリカンフットボール編第2弾。今回の舞台は鉄鋼の街として有名なペンシルベニア州ピッツバーグ。さあマニアックの扉を開きましょう!2023年12月公開。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森でホッケーの聖地を訪れ、そのあとはいざ平和島へ。ギャンブルにどっぷり(?)浸かったあとはただただ歩き続ける。大井・平和島かいわいのスポーツ施設の充実ぶりに目を見張った。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

寒さが身にしみ始めた11月下旬、しぶさんぽSeason16の舞台に選んだのは大井・平和島。大井といえば大井競馬場が真っ先に思い浮かぶが、足を運んでみるとほかにもスポーツとの出会いがたくさんあった――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」第3弾のテーマは映画「クールランニング」です。ジャマイカのボブスレー代表が1988年カルガリー冬季オリンピックに出場した出来事をベースに、彼らの起こした奇跡をコメディタッチで描いた作品。マニアック男・近藤と、私、二宮が再び熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年11月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

マニアックモノガタリ、アメリカンフットボール編の舞台はテキサス州ヒューストン。時の波間に消えたあるチームを、テキサス州の歴史と共にご紹介。さあマニアックの扉を開きましょう。2023年10月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」のコラボレーション第2弾は、映画「キャノンボール」。40年前のカーアクション映画を熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年10月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

SPOALの企画「エンタメ大百科」と「マニアックモノガタリ」のコラボ。テーマは映画ロッキーシリーズ。モノではありませんが、この作品を心の大切な宝モノにしている近藤俊哉と私、二宮寿朗がエイドリアーン!とロッキー愛を叫びながら、語り合います!※ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年10月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

SPOALディレクターの石井が発信するeSports情報。今回は現在のeSports大会などを紹介していこう。

石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

記事を読む
石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

SPOALディレクターの石井はF1以外にも趣味がある。それはゲーム。ゲーマー自身から見たeSportsの発展と展望を語っていきたい。

石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

粘着テープじゃないけれど、カセットテープにビデオテープ。あれ?テープってもしかして過去の物?いえいえ、パーマセルテープは違います。生涯現役、永遠の先発ローテーション。今回はより細かい使用方法や、緊急事態での対処方法もご紹介!またまたマニアックの扉を開きましょう。2023年4月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

好評連載「マニアックモノガタリ」今回は写真、映像業界なら誰でも知っている『粘着テープ』にスポットライトを当ててみたいと思います。裏方中の裏方。キングオブ小道具。その便利さに誰も異議を唱える人はいないかと。さあ、マニアックの扉を開きましょう!2023年4月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

国民栄誉賞にも輝いた登山家にして冒険家、植村直己さんの冒険舘をあとにしたSPOALの渋谷淳と近藤俊哉は進路をいざ北に取った。次なる目的地はトップアスリートが汗を流す味の素ナショナルトレーニングセンターだ――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

国民栄誉賞にも輝いた登山家にして冒険家、植村直己さんの冒険舘をあとにしたSPOALの渋谷淳と近藤俊哉は進路をいざ北に取った。次なる目的地はトップアスリートが汗を流す味の素ナショナルトレーニングセンターだ――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今年はイーグルスvsチーフス!そうです、第57回スーパーボウルが迫ってきました。今回のマニアックモノガタリは、NFLのトップを決める戦いを都市伝説と共に!さあ、マニアックの扉を開きましょう。2023年2月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「リフレッシュしていますか?」日々の戦いに疲れた企業戦士。そんな彼らの休日の過ごし方ではなく、充電池についてのお話。カメラマンのこだわりギアシリーズ第二弾。カメラだけでなく日々の生活でもお世話になりっぱなしの「電池」について。2023年1月公開。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今年最後のマニアックモノガタリ 。カメラマン近藤の妄想100%全開!「もしもガンダムに出てくるモビルスーツでサッカーチームを作ってみたら」マニア度高めの後編をお届けいたします。さあ、マニアックの扉を開きましょう。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む