3ラウンドから村田諒太は動き出す。
飛ばし気味だった挑戦者スティーブン・バトラーのペースが落ち、逆に王者が制御を解除したことによって「差」が余計に浮き彫りになっていく。
バトラーは手数こそ多いものの、パンチにパワーを感じない。いやこれも村田の剛腕の前に、そう見えてしまうだけなのかもしれない。
王者はアッパーを披露し、プレスで間合いを詰めてからワンツーを放つ。返すだけになっているバトラーは不気味さを保ってはいても、怖さまでには至らない。村田は己から積極的に仕掛けていく姿勢を強めていく。そして残り12秒のタイミングで右ボディーショットを腹にねじ込むと右のダブルだ。退くバトラーをジャブで追い、右ストレートを狙う。これにはたまらずバトラーもクリンチで逃げる。終盤にギアを上げることで、ポイントを確実にした。
コーナーに戻ると、本田明彦会長の声が飛んできた。
「これ以上(の力)は相手に、ない。アッパーとフックをカウンターで狙っているから、それだけはもらわないように」
村田も同感だった。しかしバトラーの目が死んでいるわけではない。このラウンドこそペースは落ちたが、逆に次のラウンドは勝負に出てくるかもしれない。
だが村田はあれこれと思考回路を働かせないようにした。
彼は試合後にこのようなことも語っている。
「控え室で調子が良かったので〝ダメだ、それを抑えなきゃ〟となると、人間ってドンドンとその気持ちが強くなってしまうから、そうじゃないなと。抑えなきゃいけないと思うのもダメ、行けと思ってもダメ。できるだけこの気持ちを放っておこうという感じでもありました」
表現するなら、感情の放置。
抑えめにしただけであって、抑えなきゃいけないとmustにはしていない。
これが適度なリラックスを生み出し、1ラウンドの「硬さ」を吸い取っていた。自分もよく見えるし、相手もよく見える。陣営の指示もよく理解できる。
4ラウンド、村田はさらに攻勢を強めていく。
プレスの強度が上がる。嫌がるバトラーは距離を取ろうとするが、それを許さない。バトラーは打ち終わりを狙おうとするが、それも許さない。ボディーと顔面を打ち分け、反撃の意欲を確実に削いでいく。前のラウンドに続き、ジャッジ3者ともに村田を支持した。
そしてフィニッシュとなる5ラウンド――。
力みはない。
ジャブから丁寧に組み立て、プレスを強め、ワンツーを狙う。だが、チャンスと感じたら一気に襲いかかる。1分を過ぎ、コーナーに詰めてから右を振る。単発で終わらず、距離を取ってから右、左ボディーを狙う。
照準は合ってきていた。クリーンヒットがやってくるのは近い。横浜アリーナにそんな空気が漂い始めていた、そのときだった。
折り返しの1分30秒。
バシッ!
渾身のワンツーが、バトラーの顔面を捉えた。
力なく抱き着いてくる挑戦者のクリンチをほどいた後、右ストレートを見舞う。そして右ボディーストレート。ここでも冷静だ。
コーナーに追い詰めて右ストレート、左ボディー。バトラーは何とか切り抜けるものの、体に力が入っていない。王者は再びプレスを掛け右、左ボディー。残り時間は30秒を切った。
バトラーの動きをしっかり見極めて、ワンツーだ。
ぐらついた。
コーナーに後退するバトラーを追い、右、右、そして最後は左フック。コーナーを背に、まさに崩れ落ちるように。レフェリーはダメージを確認してすぐに大きく右手を左右に振る。
村田は両拳を突き上げ、ファンの声援に応えた。
確立の先に、鉄壁の勝利があった。
感情の放置の先に、満面の笑みがあった。
試合後の記者会見では「今回の試合のテーマは何だったか?」という質問が飛んだ。
村田はこう言った。
「前回の試合(ブラントとの再戦)で自分の形が確立できたとは思っています。前にプレッシャーを掛けて打っていく。それをしっかりと突き詰めていきました。あとは、考え過ぎないこと。考えることって凄く大切なんですけど、ときに考えないことってもっと大事だったりする。その時間を日常からつくったというのは大きいですね」
感情の放置も、日常から心掛けていた。
その日々の先に、トップ・オブ・トップに出ていく資格と権利が待っていた。
契約を結ぶトップランク社のボブ・アラムCEOが王者を祝福した。
「右だけでなく、誰も予想しなかったであろう左フックで倒した。グレートなファイトだったよ」
そしてサウル〝カネロ〟アルバレスかゲンナディ・ゴロフキンという超ビッグネームの名前を出し、「東京ドームで開催したい」との踏み込んだ発言で集まったメディアをざわつかせた。
隣で聞いていた村田は気を引き締めるように頷いていた。
あれから5カ月。
新型コロナウイルスの影響によってボクシングの興行も世界的にストップしている。
秋にカネロとゴロフキンの第3戦が9月に内定したという報道もある。そうなれば村田がいずれかと戦うのは今冬以降になるだろう。
1戦挟むのか、それともダイレクトで超ビッグマッチに臨むのか。
村田がやることに変わりはない。確立したものを磨き上げる、その日々を送っていくだけだ。
2023年8月再公開
激拳譜 村田諒太の軌跡 PLUS 終