SPOAL

Discussion
SPOALの本棚『折れない自分をつくる闘う心』構成担当者 山口大介インタビュー VOL.2

二宮 インタビュー後編は本から離れて、村田さんを継続して追ってきた山口さんの個人的な思いをうかがいたいと思います。

山口 私は2012年のロンドンオリンピックで彼の金メダル獲得を直に取材していて、プロに転向した際、何か根拠があるわけではないんですけど、世界チャンピオンにはなると思っていました。

二宮 それは僕も同じですね。根拠はないですけど(笑)。ミドル級で金メダリストですから。ゲンナジー・ゴロフキンでも銀メダルでしたし。

山口 順調に結果を残していけば、世界で実績を誇る帝拳ジムがマッチメークをやっている以上、タイトルマッチまでは行くと思っていましたし、名を上げていければゴロフキン、カネロ(サウル・アルバレス)のいずれかと戦えるかが最大の興味になる。そこまでたどり着くことを個人的にも楽しみにして取材をしていました。

(試合撮影・高須力)

 

二宮 実際、近づいていくことになります。

山口 二宮さんとも一緒に取材したラスベガスでのロブ・ブラントとの試合(2018年10月)に勝てばゴロフキンという話でしたけど、そこで0-3判定負けで一度振り出しに戻ります。そこからリマッチで2回TKO勝ちして、スティーブン・バトラーにも5回TKOで勝って、そうしたら今度はカネロ戦が浮上したんですよね。帝拳の本田明彦会長や村田さん本人にもあのときは結構取材しました。結果的には流れてしまったんですけど、そうしたら今度は新型コロナウイルスの猛威が……。

二宮 世界のスポーツ自体がストップして、それはボクシングも。村田さんは結局バトラー戦から試合が遠ざかります。他のボクサーとの対戦も流れ、これは本書にもありますが、7回の中止と延期を経て、あのゴロフキン戦に至ったわけですよね。

山口 2022年4月9日になったといっても、コロナ禍で一体どうなるかなという思いは私もありました。ただ実現しないと〝村田諒太物語〟は終わらないだろう、と。ここまで大変な道のりも、ゴロフキン戦にたどり着くから意味を持ったと思います。

二宮 今度こそ大丈夫じゃないかと僕もあのとき思ったんですよね。12月の試合が延期になってもゴロフキンが受けたってことは、やっぱりこの試合を両者が大切にしている感じが伝わってきましたから。ファイトマネーも両者合わせて20億円以上だとか。今振り返ってみても、よく実現したなって思います。

山口 マイク・タイソンが東京ドームで2度試合をしましたけど、日本のプロボクシング興行としてはそれ以来となる超大物ボクサーの来日。かつ対戦相手が日本人の世界チャンピオンですから、「日本ボクシング史上最大の一戦」と言っていいでしょうね。

(試合撮影・高須力)

 

二宮 山口さんはどんな試合になると、予想していましたか?

山口 ファイターの2人が戦ったらこうなるんじゃないかという展開は大体予想がつくわけです。パンチ力があり、百戦錬磨で経験豊富なゴロフキンに対して、スタートでリードされたら勝ち目がないとか、ボディーを攻めなきゃいけないとか、下がったらやられるとか、村田さん自身もボクシング関係者もファンもメディアもそこはほぼほぼ共有されていました。村田さんが勝つなら、これとこれとこれをやらなきゃいけない、みたいな。みんなが思っていることを100%とは言わないまでも、彼はやっていきましたよね。

二宮 2、3ラウンドは夢、見ましたよ。ゴロフキンのジャブに後退をよしとせず、距離をつぶしてボディーを狙って。ゴロフキンが腰を折り曲げたシーンは思わず僕も「効いてる!」って声が出てしまいました。

山口 あの2、3ラウンドを見て、私も正直勝てると思いました。あんなに手に汗握って興奮した試合はないんじゃないかな。

二宮 しかし、ここからペースを奪い返すのがゴロフキンの凄いところ。ボディー打ちを防ぎつつ、ブロッキングのわずかな間を通して的確に当ててくるようになります。

山口 そこからのもうひと山というのはさすがゴロフキンと言うほかないですね。

二宮 本当にいい試合でした。結果は村田さんの9回TKO負けでしたが、会場にいた誰もが両者に惜しみなく拍手を送り続けていました。

山口 この試合の後、ちょっと仕事が手につかない感覚になりましたからね。思い入れもそうですけど、それほどインパクトがあった試合だったと思います。やっぱりブラントにラスベガスで負けてから吹っ切れたことも大きかった。それまでは負けが許されないボクサーでしたから。

二宮 自分のスタイルはこうだって、明確になりましたもんね。

山口 彼のボクシングスタイルは軽量級では観る者が心躍るものではない気がするんです。そこはミドル級だからこそ、あのファイタースタイルは訴えてくるものがある。私はそう思いますね。

(試合撮影・高須力)

 

二宮 生き方もそうですけど、小細工しないのはボクシングスタイルにもよくあらわれている。そこも惹かれてしまうところなのかなって思うんですよね。

山口 インタビューするときって、他のアスリートならテーマや質問事項をきっちり決めていくことが多い。でも彼に対しては丸腰がほとんど。フィーリングで出てきた言葉をつなげていったほうがいい記事になる。要は言葉を持っているんですよね。

二宮 よく分かります。

山口 そのときによって話が変わったりするのも彼らしい(笑)。

二宮 人間なんだから思うことが変わってくるのは当たり前、と彼は受け止めていますからね。そのあたりも含めて、さらけ出す姿は人間的な魅力と言えるでしょうね。だからこの本を読むと、村田諒太の人間性がよく伝わってきます。

山口 強引に本の話に戻しましたね(笑)。

二宮 そろそろ締めと思いまして(笑)。

山口 この本を読んでいただいたある編集者の方から感想をいただいて、「どこにでもいそうな兄ちゃんだから共感できる」と。なるほどなって思いました。「自己肯定感が低い」とか、「承認欲求が強い」とか、確かにどこにでもいそうだなって。自分をさらけ出したうえで、何か感じてもらえればいい。きっと彼はそう思っているだろうし、それが読む人に伝わっているとすればうれしいですよね。僕もこれまで取材してきた村田さんの著書に、編集協力として携われたことを喜びに感じています。

(終わり)

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 インタビュー後編は本から離れて、村田さんを継続して追ってきた山口さんの個人的な思いをうかがいたいと思いま […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

「超レア様に会ってきた!」第4弾は新潟・十日町市の歯科医師、中林靖さん。月に一度は新潟から東京・後楽園ホールを訪れてボクシングを観戦する筋金入りのボクシングファンでありつつ、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)のドーピングコントロールオフィサー(DCO)を務めた関係もあってプロボクサーにアンチ・ドーピングのサポートをしている人でもあります。2022年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む