SPOAL

Discussion
SPOALの本棚 『新日本プロレス物語 第2巻』 著者 高木圭介インタビュー VOL.2

二宮 それでは2002年(平成14年)の「キーワード&こぼれ話」に登場した「INP」から話を続けていきたいと思います。ちょっと話を抜粋させていただきますね。「『イノキ・ナチュラル・パワーⅣ』なる発電機の呼称。世界中にエネルギー革命を起こすことを目標にする猪木が02年3月12日、都内ホテルにて世界中の通信社や企業関係者を招いて大々的に発表会が行われた」と。これ僕もスポニチ記者時代に取材しました。

高木 本に書いたけど、INPにつないだ蛍光灯がつかず、器具のボルトが外れたという説明で後日またやるっていう話だったんだけど、結局なかったんだよな。

二宮 本には猪木さんの「ニュートン以来の大発明となるよ」というコメントを載せていて、ここに高木さんの「ニュートンは万有引力等を『発見』しただけで発明したわけではない」とさりげなくツッコミを入れています。そもそも猪木さんってメディアに何を書かれようが気にしていなかったし、本当に器の大きな人ですよね。

高木 初めて取材に来る記者に、猪木さんのほうから話かけたりしていたしね。

二宮 実は僕もそのクチでして、あれでド緊張が解けました。

高木 猪木さんは「お前らが書いたスポーツ紙の記事なんか読まないから何書いてもいいぞ」とよく言ってたんだよ。でもあの人、ちゃんと読んでるんだよな。

二宮 はい、その話は聞いていました(笑)。

高木 多摩川の河川敷で猪木さん、佐山(聡)さん、小川(直也)さんの3人でよく練習しているころに、紙面では「多摩川トリオ」と呼ばれていて、藤田和之が参加した日は4人になるから「多摩川カルテット」で書いたんだよ。

二宮 浪曲漫才の「玉川カルテット」とかけたわけですね。

高木 東スポの記事が出てから河川敷で取材したときに、すれ違いざまに「誰が多摩川カルテットだ。コノヤロー」って。

二宮 しっかり読んでた(笑)。

高木 でも別に怒られたわけじゃないから。

二宮 本の冒頭、参院選出馬に向けて動いていた猪木さんのリング外における行動がいろいろと書かれていました。ペレストロイカにあったソ連勢のアマチュアレスラーを引き込んだり、天龍(源一郎)さんやWCWのジャック・ペトリック会長と会談したり……。これらが新日本の「平成繁盛期」を生み出していったわけですね。

高木 猪木さんはやっぱり凄いと思うよ。ソ連勢を呼んで、サルマン・ハシミコフがIWGPチャンピオンになるでしょ。長年経ってみると、そこにハシミコフの名前があるだけでブランドが上がった感じあるよね。ソ連、のちにロシア勢の名前が入ると本来の「インターナショナル」の厚みがまるで違うわけだし。歴代王者が日本人ばかりだと「インターナショナル」「世界」と堂々と名乗るのは、どう見たってウソくさい(笑)。

二宮 水車落とし、思い出すなあ。

高木 平成初期のアメリカンプロレスってそこまで人気があったわけじゃない。だけど猪木さん、坂口(征二)さん、マサ斎藤さん、レフェリーのタイガー服部さんでWCWとしっかりパイプをつないでおいたから、のちにあの「nWо」ブームが起こった。ストーンコールドも無名時代に来日して、その後ブレイクしているよね。プロレスっていうのはすぐに成果を求めちゃいけないし、短期間での費用対効果を考えちゃいけない。長年経って、成果があらわれるものだから。

二宮 そこも猪木イズムであり、新日イズムでもある、と。

高木 平成になってインディー団体が台頭して格闘技も入ってきて、プロレスは混沌とした時代になった。でもそうは言っても、新日本は頑張っていたと思うよ。だって年5回のドーム興行をやったりしてたんだから。

二宮 レスラーもバラエティに富んでいました。

高木 武藤(敬司)、橋本(真也)、蝶野(正洋)の闘魂三銃士がいて、馳浩、佐々木健介もいて、上にはもちろん藤波辰爾、長州力らが、そして1998年までは猪木もいる。WCWのスター選手、ジュニアも獣神サンダー・ライガーをはじめいろんなレスラーがいたからね。

二宮 あとがきでは新聞記者時代の苦労が書かれてありました。高木さんは1993年入社ですぐに現場に出ていましたから、当時は原稿用紙に書いてFAXで送っていた、と。今じゃ考えられないですよね。

高木 東スポ自体、ワープロの導入が遅かった。こういう機械じゃ心のこもった記事が書けないというのが理由らしい(笑)。「あとがき」にもあるけど、巡業が始まるとFAX機を団体に渡してリング屋さんの専用トラックで会場ごとに運んでもらうのよ。会場に臨時電話回線を引いて、そこから原稿を送る。他の新聞社にも貸していたし、レスラーが電話を借りに来ることもしょっちゅうあった。

二宮 長電話されたら困ってしまいますね(笑)。

高木 今でも忘れられないけど、1996年のアトランタオリンピックを取材した際に、会場のプレスセンターで原稿用紙に記事を書いていたらバングラデシュの記者から「日本人がまだこれなのか」と驚かれたんだよ。

二宮 ワープロじゃないのか、と(笑)。

高木 それで帰国後に自腹でNECのワープロを買ったんだよ。10万円もした。電話線を使って送信すると、会社にはFAXで送信されるという便利な機械だったね。1998年になって会社がようやくワープロを支給してくれて、パソコンになったのは2000年くらいじゃないかな。

二宮 僕は1995年に入社して外勤の記者になったのが1999年。駆け出しのころは支給されたワープロで原稿を書いて電話の回線で送ってました。会場の近くにあるグレーの公衆電話機でモジュラーを差し込んで送らなければならないので大変でしたよ。緑の公衆電話だとデータ送信できないから、タクシーでグレー電話を探して送ったこともあります。それで遅れて、デスクからよく怒られていました。携帯電話で送れるようになってからは随分と楽になりましたね。

高木 今やスマホ一台で済む時代だもんな。

二宮 僕にとっても自分のプロレス記者時代をいろいろと思い出す機会になりました。2度読み直しましたけど、また読んじゃいそうです(笑)。

高木 俺もこの本を書くとなったから、いろいろと振り返ることができた。まあ、思い出しくたくないことも多いんだけど(笑)。

二宮 ちなみに高木さんなりの「毒」がもっとあるかなと思っていたんですが。そこまで多くはなかったかな、と。

高木 削られたところも当然いろいろとあるよ。永田裕志が鈴木みのる、高山善廣と絡むとなって「永田と比べれば誰でもカッコ良く見える」と書いたら、そこはなくなっていたね。

二宮 まあ永田さんのこと、高木さんはよく取材していたから愛あるイジリ。それを永田さんもよく分かっていましたし。

高木 俺たちのころは巡業をずっと追っていたし、その分レスラーや関係者のみなさんとの関係も深かったりしていたからな。衝突することも多かったけど。まあ、それだけプロレスが盛り上がった時代でもあった。

二宮 平成が随分と懐かしい(笑)。新日本プロレスには日本マット界の盟主として、これからも頑張ってもらいたいですね。

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 それでは2002年(平成14年)の「キーワード&こぼれ話」に登場した「INP」から話を続けていきたいと思 […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

「超レア様に会ってきた!」第4弾は新潟・十日町市の歯科医師、中林靖さん。月に一度は新潟から東京・後楽園ホールを訪れてボクシングを観戦する筋金入りのボクシングファンでありつつ、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)のドーピングコントロールオフィサー(DCO)を務めた関係もあってプロボクサーにアンチ・ドーピングのサポートをしている人でもあります。2022年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む