SPOAL

Discussion
2022年のスポーツ界を語ろう VOL.3

■出席者
山口大介 日本経済新聞社運動グループ
二宮寿朗 SPOAL編集長
渋谷淳 SPOAL編集者
近藤俊哉 SPOALカメラマン

日本ボクシング史上最大 村田vs.ゴロフキンを取材して

渋谷 では今回は3人とも得意なボクシングを語りましょう。まずは山口さんの2022年の印象を聞かせてください。

山口 個人的には例年、海外のビッグマッチが印象に残ることが多いんです。だけど今年に関しては海外の試合があまり記憶に残ってなくて、ことごとく国内の試合が印象に残る珍しい年でした。村田諒太×ゲンナジー・ゴロフキン、井上尚弥×ノニト・ドネア、寺地拳四朗×京口紘人。年末の井岡一翔も含めて統一戦が5回。2010年に長谷川穂積とフェルナンド・モンティエルのバンタム級戦が事実上の統一戦ですごいと言われて、12年たってこんなにいっぱい実現したというのは感慨深いものがありましたね 。

ミドル級で統一戦のリングに立った村田。写真は19年12月のバトラー戦=高須力撮影

 

渋谷 確かに統一戦が当たり前になった1年でしたね。そういう流れになってきている。村田とゴロフキン、井上とドネア、バトラーもすごかったけど、勝負という意味で面白かったのは拳四朗と京口の試合かなあ。

二宮 勝負としてはそうなのかもしれない。井上は2試合とも圧勝だから。僕は一番に挙げるとすれば村田とゴロフキン、ミドル級の迫力ですね。

渋谷 近藤さんは村田×ゴロフキンを撮りに行きましたよね。

近藤 僕が印象的だったのは村田選手の負けたあとの記者会見です。最前列で写真を撮っていて、二宮さんが質問したじゃないですか。そのとき村田選手がマイクを口から離して「二宮さんどこ、二宮さんどこ、分からないな」ってブツブツ言ってたんですよ。

渋谷 質問者を探していた。

近藤 TKO負けじゃないですか。けっこうぐったりして、ちょっと焦点も合ってないくらいなのに二宮さんを一生懸命見ようとしていたんですよね。あんな状態で質問者を見ようとしているのが印象に残りました。

山口 やっぱり私も一番大きな記憶 といえば村田×ゴロフキンになります。

二宮 山口さんは本人からある程度戦略を聞いていたんですよね。

山口 ゴロフキンが最初の3ラウンドはめっぽう強いからそこをしっかり止めるとか、向こうが中だるみをする6とか7ラウンドを休ませないとか。実はゴロフキンはファイターと思われてるけど、長い距離で戦うとか。ゴロフキン陣営にも知られては意味がないから 記事化はできなかったんですけど、いろいろ話は聞いていました 。

渋谷 ほう。

山口 で、試合見ているときに、自分が聞いていることと、現実に起きることがどんどんシンクロしていった。ようするに言った通りにやってる、言った通りにできてる。2、3ラウンドくらいは本当に興奮して、正直3ラウンド終わったとき勝つなと思いましたから。

二宮 分かります! でも、それ以上にゴロフキンがうまかった…。

山口 結果的にそうでした。村田選手の9回TKO負けに終わりましたが、1度決まった後に延期になった経緯も含めて、そうそうないイベントだったと思います。

渋谷 ミドル級で20億円ものお金が動いた日本ボクシング史上最大のビッグマッチだったからね。

二宮 試合が終わって1カ月くらいたったころに山口さんに会ったんですけど、まだショックから立ち直ってなかった(笑)。僕はだいぶ立ち直ってましたけど。

渋谷 山口さんのシンクロと似てるんだけど、僕は拳四朗と京口の試合が終わったあと、拳四朗の加藤健太トレーナーにじっくり話を聞けたんですよ。ようは答え合わせ。なぜああいうふうに動いたのかとか、なぜあのパンチがあたったのかとか、分からない問題を先生に教えてもらって解くみたいな感じで教えてもらう。こっちは腑に落ちてすっきりする。取材者として気持ちいいんですよね。

山口 それは分かります。

“モンスター”井上尚弥が好きなスポーツ選手4位に

二宮 ボクシングで聞きたかったのは井上選手のスター度っていうのも、もうかなりのところまできたのかなと。好きなスポーツ選手ランキング(笹川スポーツ財団調べ)で井上選手は4位(全世代)ですよ。

山口 衝撃でした。好きなスポーツ選手にボクサーが入るなんて感慨深いですよ。1位の大谷翔平、2位の羽生結弦、3位のイチローときて井上選手ですから。これ、本当にいまのスポーツ界 の“顔”ですよ。

二宮寿朗

 

二宮 イチローが今でも入るのがすごいんですけど。

山口 年代別の60歳代、70歳代では長島茂雄さんも入りますね。長島さんとイチローはやっぱり違いますね。

渋谷 井上選手は18、19歳、30代から60代までベスト10に入ってるから幅広い。50代で2位っていういのはすごいね。ボクシングの底力を感じるなあ。

二宮 個人的にサッカー選手があんまりいないのが寂しいです。

渋谷 リオネル・メッシとかネイマールは入ってるよ。年代別だと久保建英選手が20代で5位。サッカー選手がいないわけじゃない。でも、確かにサッカー選手は少ないな。それにしても大谷選手はぶっちぎりだね。ほとんどの年代でトップだから。やっぱり大谷選手は新聞でも別格?

山口 別格ですね。二刀流を2年続けたのはすごい。けがのリスクが大きいじゃないですか。そうやって寿命を縮めているかもしれないけど、そこに打算のないところがファンの共感や支持を集めている理由じゃないでしょうか。

二宮 楽しんで感じがするんだよね。朝、テレビで大谷選手を見ると元気が出るんですよ。

山口 体操の内村航平選手は入ってないですね。やっぱり世界で活躍しているというのが一つの基準なのかな。

二宮 世界での活躍は確かに重要だけど、他にもいろいろな要素がありそうですね。では、最終回はもっと競技とテーマの幅を広げていきましょう。

第4話を見る

New Arrival

すべて見る
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

■出席者山口大介 日本経済新聞社運動グループ二宮寿朗 SPOAL編集長渋谷淳 SPOAL編集者近藤俊哉 SPO […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」『Prime Video Boxing 13』の模様をお届け!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第22弾!2025.05.03 両国国技館で行われた「LINEヤフー Presents プロレスリング・ノア25周年記念大会 MEMORIAL VOYAGE 2025 in KOKUGIKAN」の模様をお届け!2024年5月公開

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

本戦出場を決めたサムライブルーがサウジアラビア代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

FIFAワールドカップ・アジア最終予選、日本は世界最速での予選突破を賭けてバーレーン代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第21弾!2025.03.22 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年3月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第7弾!「Road to the RING〜第7章〜2025.3.13 両国国技館」vol.02は寺地拳四朗vsユーリ阿久井政悟!2025年3月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

「超レア様に会ってきた!」第4弾は新潟・十日町市の歯科医師、中林靖さん。月に一度は新潟から東京・後楽園ホールを訪れてボクシングを観戦する筋金入りのボクシングファンでありつつ、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)のドーピングコントロールオフィサー(DCO)を務めた関係もあってプロボクサーにアンチ・ドーピングのサポートをしている人でもあります。2022年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

大好評!?「超レア様に会ってきた!」第3弾はスポーツトレーナーの古川雅貴さんです。実は私が勤めていたスポーツ新聞社の先輩。古川さんは「学習院大生プロボクサー」としてメディアにも注目され、スポーツ紙記者を経て、スポーツトレーナーに転身したという超レア様でございます。今回はリモートインタビューで会ってきました! 2020年10月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

第2回の「超レア様」は、スポーツライターの木崎伸也さんのご登場です。何が超レアなのかって、ライター業と掛け持ちで本田圭佑選手が実質的な監督を務めるサッカーのカンボジア代表チームのスタッフを務めているのです! チームの外で取材する立場から、実際にチーム内部へ。一体どうしてそんなことに? 2020年9月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む