SPOAL

Discussion
2022年のスポーツ界を語ろう VOL.2

■出席者
山口大介 日本経済新聞社運動グループ
二宮寿朗 SPOAL編集長
渋谷淳 SPOAL編集者
近藤俊哉 SPOALカメラマン

締まった試合の多かったカタール大会

二宮 サッカーのワールドカップは日本のグループリーグ突破、アルゼンチンの優勝で幕を閉じました。山口さんは今回の大会をどう見ましたか?

山口 昔はもっと疑惑の判定とか、遺恨の残る試合とか、そういうのがあったじゃないですか。それこそ今回なら準々決勝のオランダ対アルゼンチンがそうでしたけど。

二宮 イエローカードが18枚出たという。

山口 昔はああいう試合、言い方が悪いけどグダグダな試合がけっこうあったと思うんです。それが今回はクリーンなファイトというか、すごく面白い試合が多かったと感じました。それはルールやテクノロジーが理由 なのか。二宮さんはどう思いましたか?

二宮 ルールもありますけど、時期の問題は大きかったと思います。これまでの6月開催だとヨーロッパのシーズンが5月に終わって選手は1回休んでからコンディションを上げる。今回はシーズン中だからみんなコンディションがいいんですよ。6月じゃなくてこの時期にやるのもアリだなと思っちゃいましたね。

日本は準々決勝で敗れたものの、采配の巧みさでも存在感を示した

 

山口 逆にシーズン中だからけがして出られない人もいましたね。

二宮 そうそう。でも全体的にコンディションがよかった。試合勘もある。次回のカナダ、メキシコ、アメリカの3カ国共催による大会はまた6月に戻りますけど。

山口 森保一監督の采配についてはどう思われましたか?

二宮 すごくよかったと思います。

山口 今までの日本って同じポジションでただ交代させるというイメージで、采配で試合が大きく動いたというのはあまり見たことがない。昔、オランダ人監督のフース ・ヒディングとかルイ・ファン・ハールといった監督は、1人の選手を入れ替えるだけで3つくらいポジションが代わって全然違う布陣にするみたいな采配をしていたじゃないですか。それが日本は全然できないみたいに言われていたけど、今回初めて采配によって全然違う布陣になって、一瞬これは何がどうなっているんだと頭が混乱しました。

二宮 それはありますね。5人交代制も今回初めてでしたし。

渋谷 今回、日本は躍進したと言っていいと思うんだけど、これが今後の日本サッカーに与える影響ってどんなことがあるの?

二宮 今回の日本の活躍で日本のサッカーに興味を持つ海外の選手が増えて、結果としてJリーグのレベルが上がることを期待しています。Jリーグの外国籍選手ってブラジル選手が多数を占めているのが現状なので、もっと欧州からも入ってきてほしいです。

渋谷 それだけJリーグとブラジルの関係性が深かったということ?

二宮 そう。ブラジルの選手たちは世界中で活躍しているし、どこに行ってもアジャストする能力がある。ヨーロッパの選手は基本的に自国のリーグでやる。でも今、アンドレス・イニエスタがJに来たりして、ヨーロッパからJに来る選手が少しずつ増えているんですよ。今回のワールドカップでさらに「日本って面白いな」となったとき、そういう選手がもっと増えると思うんですよ。

Jリーグの充実が日本代表の強化につながる

渋谷 でも、今のサッカー日本代表って基本はヨーロッパ組が中心だよね。

二宮 だからヨーロッパでやっている選手は大事なんですけど、国内組という軸がもう一つしっかりするとさらにいいんですよ。今回、フロンターレの谷口彰悟選手がスペイン戦にいきなり出ていい仕事をした。国内組が見せてくれたのも今回のワールドカップでした。海外だけじゃなく、国内の選手が活躍できる土壌があることが大事ですね。

渋谷 国内リーグのレベルアップは代表強化においても重要だと。

山口 僕もそう思います。たとえばですけど、渋谷さんがいまの代表メンバーで今大会が始まる前に知っていた選手っていますか?

渋谷 パッと口に出たとすれば長友佑都選手かな。

山口 たぶん多くの人が渋谷さんみたいな感じだったと思うんですよ。それは何かっていうと、中村俊輔、小野伸二、中田英寿くらいのときはJリーグでスターになった人が日本の顔として海外に挑戦しましたよね。プロ野球で活躍した人がメジャーに行くみたいに。それが今はJリーグでレギュラーになったかならないかくらいの段階でヨーロッパに行く。青田買いみたいな感じで。

渋谷 ヨーロッパは選手不足ということ?

二宮 そうじゃなくて、それだけ世界中にいっぱいリーグがあって、世界に目を向けているんですよ。昔は新たな市場といえばアフリカだったんだけど。

山口 冨安健洋選手にしろ、堂安律選手にしろ、Jリーグでそんなにたくさん出ていない。久保建英選手も鎌田大地選手もそう。

渋谷 それだけワールドワイドになってきているということか。今回アジア勢が3チームも決勝トーナメントに進出したし。

サウジアラビアは予選リーグにアルゼンチンから番狂わせの勝利

 

二宮 ただ、これでアジアと世界のレベルが縮まったというのは早計だと思う。ちょっとは縮まったと思うけど。

渋谷 おっ、それは厳しいね。

二宮 なんでかというとベスト16とベスト8はだいぶ違うんですよ。8に残れるかどうかはだいぶ違うんですよ。

渋谷 日本は3位になったクロアチアとPKまでいったし、サウジアラビアは優勝したアルゼンチンに勝ってる。確実に成長はしてると思うけど。

二宮 そうなんだけど、あれもクロアチアからしたら次のブラジルに照準を合わせたかもしれないし、大会全体を見て全力をどこで出せばいいかトータルで考えていると思うんですよ。

渋谷 予選リーグの初戦からすべて全力100%ではないということか。う~ん、確かにそこは違うかも。

二宮 で、今回はモロッコがアフリカ勢でベスト4に入ったんだけど、モロッコが強いのは最初から言われていたんですよ。どうしてかというと中心選手がヨーロッパで活躍している。アジア勢は韓国が2002年の日韓大会でベスト4に入ったけど、あれ以降はベスト8に入っていないんですよ。みんな16まで。そういうのもあって、そこまでレベルが縮まっているわけでもないのも事実だと思います。

アメリカとイランの選手は試合後に互いをたたえ合った

 

山口 今回はカタールという国への批判が多かったし、ロシアとウクライナの戦争もあるし、大会に熱がない、気もそぞろみたいな部分もあったと。欧州の数チームが多様性を認めろという抗議の腕章をしようとしたら止められたり、ちょっとヨーロッパのチームが試合に集中できてないというのはあったんじゃないですかね。

二宮 そこはあったかもしれません。やっぱり人権問題、スタジアムの建設にあたってたくさんの労働者が亡くなったとされる問題は、ヨーロッパでかなり報道されてましたしね。一方でアメリカとイランが戦って、アメリカとイランの選手が互いに健闘をたたえ合うシーンを見ると、スポーツってそうだよね、みたいなね。選手同士はいがみ合わないという。それがスポーツかなと思いますね。

渋谷 話は尽きないけど2022年はサッカーだけじゃない! 次回はそれ以外のスポーツをテーマに話を進めていきましょう。

第3話を見る

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

■出席者山口大介 日本経済新聞社運動グループ二宮寿朗 SPOAL編集長渋谷淳 SPOAL編集者近藤俊哉 SPO […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

「超レア様に会ってきた!」第4弾は新潟・十日町市の歯科医師、中林靖さん。月に一度は新潟から東京・後楽園ホールを訪れてボクシングを観戦する筋金入りのボクシングファンでありつつ、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)のドーピングコントロールオフィサー(DCO)を務めた関係もあってプロボクサーにアンチ・ドーピングのサポートをしている人でもあります。2022年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む