SPOAL

Entertainment
マニアックモノガタリ ファミリーのコンピューター VOL.1

1983年7月15日。
主に花札やトランプの製造で知られていた任天堂から、家庭用テレビゲーム機「ファミリーコンピュータ」が発売されました。
本日は39周年!!どうですか、この中途半端な〇〇周年。
「マニアックモノガタリ」はこの辺の角度でグイグイ攻めていきます。

おじさんホイホイのキラーワード「ファミコン」!

私はバリバリのファミコン世代。
「ゼビウス」の近未来感、友情と裏切りが交錯する「アイスクライマー」。「バンゲリングベイ」ではマイクに吠え、「ドラゴンクエスト」の抱き合わせ商法に泣いた夜。「スーパーマリオブラザーズ」の完成度には度肝を抜かれました。

ちなみに「バンゲリングベイ」「ロードランナー」「チョップリフター」は、バンゲリング帝国を舞台にした三部作とはご存知でしたか?
さらにその中の「ロードランナー」。このゲームの主人公は元ボンバーマンという設定。
初代「ボンバーマン」のゲームは、自らが製造している爆弾を使って地下迷宮から脱出するというストーリー。その目的はなんと自分自身の “機械化人間からの脱却” !!
見事全面クリアすると、機械の身体を捨て、ロードランナー(人間)になるエンディングが待っています。
この、機械(ロボット)が自我に目覚めるというテーマ、手塚治虫のライフワークである『火の鳥』に出てくる「ロビタ」の話と、どこかシンクロしている気がするのは筆者だけでしょうか?
ちょっと二人とも頭の形似てません?

おっと、このまま小ネタを掘り下げていくと、スポーツの話までたどり着けなくなるので、本題に戻りましょう。

よく見るとマイクの穴は1個だけ。

 

発売以来、非売品(サンプル品等)、非公認を除いた「ファミコン」の全タイトルは1053タイトル。そして1986年に発売された、ソフト書き換え可能な「ディスクシステム」のタイトルは198。
今回はこの2つのハードにおける、合計1251タイトル総ざらい。

※タイトル総数については諸説ありますが、ここでは上記の数を元にしていきます。
また、ディスクシステムにはファミコン版から同じ内容のソフトが移植されているケース(逆パターンも)もありますので、その場合の重複タイトルは1とカウントしております。

今回ご紹介する内容はこちら!
・僕らだって新人類。ファミコン誕生フィーバー。
・スポーツゲームは何個ある?1251タイトルから抽出。
・時代の流れに何を見た?発売年とスポーツの関係性。

8ビットのタイフーン「ファミリーコンピュータ」の誕生

ファミコン誕生以前、テレビゲームと言えば、主にゲームセンターでプレイするもの。(いわゆるアーケード版)ところが、このゲームセンターがリアル「ダンジョン&ドラゴン」
ゲーム画面に反射しないようにと蛍光灯が消された薄暗い店内は、カツアゲなど当たり前の不良の溜まり場と化してしまい、そこに飛び込んでいく勇者は、まだ小学生の自分たちの中には現れませんでした。

純粋にゲームがしたいだけなのに・・・。
そんな子供達の心の叫びが聞こえたのかどうかはわかりませんが、1980年に任天堂は『ゲーム&ウォッチ』を発売します。今でいうところの『Nintendo Switch』。携帯ゲームの元祖ともいえる形です。
これが爆発的ヒットになりますが、ブームとしてはわずか2年足らずのものに。
小さい筐体には限界のグラフィック。次々と出る同じような内容のゲームに子供達はすぐに飽きてしまいます。ただ、ちょっとしたブームといっても海外を含め4000万個以上販売し、この売上のおかげで、任天堂は当時の借金を完済。まだ余る資金をファミコンの開発費に当てたというのは有名な話。

1983年。
圧倒的なグラフィック性能を持ち、それでいて安価という夢のマシン『ファミリーコンピュータ』が誕生します。
この年は「東京ディズニーランド」が開園。TVアニメでは「キン肉マン」「キャプテン翼」が放映開始し、「北斗の拳」も少年ジャンプで連載スタート。当時の子供は宿題なんてやってる暇ないほど忙しかった。

まだまだレトロゲーム市場はアツイ!

 

好きな時間に自分の家で、憧れのゲームセンターと同じゲームが出来る!初期のソフトはアーケード版からの移植が多く、面白いゲームはもう噂で知っています。「ゼビウス」を買うのに誰もためらいはなかったでしょう。

「ドンキーコング」をはじめとしたアーケード版からの移植が一息つくと、ファミコン独自のソフトも大量に発売されます。
玉石混合。
ネットの口コミなんてなかった時代。悩んで悩み抜いて買ったソフトが「思ってたんと違う・・・」なんて経験談、ファミコン世代の方々は夜通し語り明かせるのでは。

それぞれのソフトを持ち寄り、友達の家に集まってファミコンする時、なんだかんだで盛り上がるのはやっぱりスポーツゲーム。初めて手にするゲームでも、だいたいのルールは知っているし、操作方法も簡単。
AボタンかBボタンを押せば、だいたい「投げる」「打つ」「シュート」のどれか。試合に負けて、コントローラーを叩きつけたからしばらく “出禁” なんて事もよくありました。オンラインバトルもない時代、自作のトーナメント表を作ったり、皆さんもあれこれ工夫して遊んだのではないでしょうか。

対戦プレイが白熱するスポーツゲーム、ファミコン史上いったいどれくらいあったのか。
次回はその内訳を詳しく見てみたいと思います。

「ファミリーのコンピューター vol.01」 終

2022年7月公開

第2話を見る

New Arrival

すべて見る
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

大好評連載、井上尚弥戦のフォトギャラリー「MONSTER BOX」第4弾!2025.9.14 IGアリーナでのムロジョン・アフマダリエフ戦の厳選カットをご覧ください!2025年9月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

1983年7月15日。主に花札やトランプの製造で知られていた任天堂から、家庭用テレビゲーム機「ファミリーコンピ […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回はパリオリンピックにちなんでフランスにゆかりのある東京日仏学院を最初に目的地に選んで散歩をスタート。偶然見つけた“サムライ施設”に立ち寄ったあとは、神楽坂から早稲田へ足を伸ばし、スポーツとまた出会う。炎天下の東京を歩き続けたSeason17――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

スポーツを求めて街を歩く「しぶさんぽ」も17回目を迎えた。今回はパリオリンピック開幕にちなみ、フランスとの接点を求めて向かった先は神楽坂。長く日本とフランスの架け橋となってきた東京日仏学院の所在地であり、この地域に住むフランス人も多いとか。日本文学の匂いも感じながら、風情漂う街を歩き始めた。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した準々決勝のイラン戦の写真をご覧ください。

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した決勝トーナメント1回戦バーレーン戦の写真をご覧ください。

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

全世界待望のスポーツイベント、NFLスーパーボウルがいよいよ2月11日(現地時間)に開催されます。今回のマニアックモノガタリはそのスーパーボウルを5度制覇した「サンフランシスコ・49ers」をご紹介。さあマニアックの扉を開きましょう。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

マニアックモノガタリ、アメリカンフットボール編第2弾。今回の舞台は鉄鋼の街として有名なペンシルベニア州ピッツバーグ。さあマニアックの扉を開きましょう!2023年12月公開。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森でホッケーの聖地を訪れ、そのあとはいざ平和島へ。ギャンブルにどっぷり(?)浸かったあとはただただ歩き続ける。大井・平和島かいわいのスポーツ施設の充実ぶりに目を見張った。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

寒さが身にしみ始めた11月下旬、しぶさんぽSeason16の舞台に選んだのは大井・平和島。大井といえば大井競馬場が真っ先に思い浮かぶが、足を運んでみるとほかにもスポーツとの出会いがたくさんあった――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」第3弾のテーマは映画「クールランニング」です。ジャマイカのボブスレー代表が1988年カルガリー冬季オリンピックに出場した出来事をベースに、彼らの起こした奇跡をコメディタッチで描いた作品。マニアック男・近藤と、私、二宮が再び熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年11月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

マニアックモノガタリ、アメリカンフットボール編の舞台はテキサス州ヒューストン。時の波間に消えたあるチームを、テキサス州の歴史と共にご紹介。さあマニアックの扉を開きましょう。2023年10月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」のコラボレーション第2弾は、映画「キャノンボール」。40年前のカーアクション映画を熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年10月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

SPOALの企画「エンタメ大百科」と「マニアックモノガタリ」のコラボ。テーマは映画ロッキーシリーズ。モノではありませんが、この作品を心の大切な宝モノにしている近藤俊哉と私、二宮寿朗がエイドリアーン!とロッキー愛を叫びながら、語り合います!※ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年10月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

SPOALディレクターの石井が発信するeSports情報。今回は現在のeSports大会などを紹介していこう。

石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

記事を読む
石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

SPOALディレクターの石井はF1以外にも趣味がある。それはゲーム。ゲーマー自身から見たeSportsの発展と展望を語っていきたい。

石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

粘着テープじゃないけれど、カセットテープにビデオテープ。あれ?テープってもしかして過去の物?いえいえ、パーマセルテープは違います。生涯現役、永遠の先発ローテーション。今回はより細かい使用方法や、緊急事態での対処方法もご紹介!またまたマニアックの扉を開きましょう。2023年4月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

好評連載「マニアックモノガタリ」今回は写真、映像業界なら誰でも知っている『粘着テープ』にスポットライトを当ててみたいと思います。裏方中の裏方。キングオブ小道具。その便利さに誰も異議を唱える人はいないかと。さあ、マニアックの扉を開きましょう!2023年4月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

国民栄誉賞にも輝いた登山家にして冒険家、植村直己さんの冒険舘をあとにしたSPOALの渋谷淳と近藤俊哉は進路をいざ北に取った。次なる目的地はトップアスリートが汗を流す味の素ナショナルトレーニングセンターだ――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

国民栄誉賞にも輝いた登山家にして冒険家、植村直己さんの冒険舘をあとにしたSPOALの渋谷淳と近藤俊哉は進路をいざ北に取った。次なる目的地はトップアスリートが汗を流す味の素ナショナルトレーニングセンターだ――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今年はイーグルスvsチーフス!そうです、第57回スーパーボウルが迫ってきました。今回のマニアックモノガタリは、NFLのトップを決める戦いを都市伝説と共に!さあ、マニアックの扉を開きましょう。2023年2月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「リフレッシュしていますか?」日々の戦いに疲れた企業戦士。そんな彼らの休日の過ごし方ではなく、充電池についてのお話。カメラマンのこだわりギアシリーズ第二弾。カメラだけでなく日々の生活でもお世話になりっぱなしの「電池」について。2023年1月公開。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む