SPOAL

Discussion
SPOALの本棚 新GK論 田邊雅之インタビューVOL.1

二宮 昨年末にお会いして以来になりますね。日本人GKにスポットライトを当てた意味でもこの「新GK論」は画期的な作品。「SPOALの本棚」でインタビューさせていただきたいとずっと考えていたので実現できてうれしいです。

田邊 こちらこそ、この本を語る機会をつくっていただきありがたいです。

二宮 我々の関係を先に述べておくと、私がスポーツ総合誌「Number」で契約編集者として働いていたときの先輩。田邊さんは英語がご堪能で、当時は英字のタイトルなどよく相談させていただきましたね。

田邊 ええ、懐かしいです。お互いにあの頃は、もう少しだけ若かった(笑)。

二宮 2010年の南アフリカワールドカップの後、フリーランスとして独立されてから著書に「ファーガソンの薫陶」(幻冬舎)、「戦術の教科書 サッカーの進化を読み解く思想史」(カンゼン・共著)、翻訳書に「知られざるペップ・グアルディオラ」(朝日新聞出版)、「億万長者サッカークラブ」(カンゼン)などがあります。この「億万長者サッカークラブ」では2度目となるサッカー本翻訳本大賞を受賞されています。自分の作品を書くことと、他人の作品を翻訳すること。外から見ると、この両立は難しいようにも思うのですが。

田邊 いや、僕のなかでは「区別」していないんですよ。著書も翻訳書も、あくまでも自分が面白いと感じたものを書く、または翻訳するという感覚なので、そこは完全に共通しているんです。

二宮 じゃあ翻訳するのも一度自分が読んでみて「面白い!」と感じないといけないわけですね。

田邊 基本的にはそうですね。

二宮 「億万長者サッカークラブ」も?

田邊 ええ。イギリス人の友人から「これ面白いぞ」と言われて読んでみたら、ハマってしまって(笑)。僕は書き手でもあるけど、一人の読者でもあるんですね。だから自分が読んでみて面白いと感じたら、それを翻訳して日本の人たちにも是非教えてあげたい、同じ読者として一緒に楽しんでもらいたいな、と。

二宮 Number編集者のとき、田邊さんのデスクと近かったんですけど本が溢れていました。英語で書かれた本をずっと読まれていて、読書家のイメージが僕には凄くありますね。

田邊 でも最近は読む量が減ったと思います。特に大学院の頃は、6畳の部屋にスチール製の本棚を3つ置いていました。メディアのアルバイトで稼いだお金を、使いすぎだろっていうくらい書籍やCD注ぎこんでいたんです。そんなことばかりしているから、今は冬のキリギリスのような生活になってしまっているわけですが(笑)

「新GK論」著者の田邊雅之さん

 

二宮 ではそろそろ本題に移りたいと思います。日本のGK、指導者との濃密なインタビューをもとに構成され、日本型GKの未来像を描いた「新GK論」。本書にもありましたが、フットボールアナリストの田村修一さんがイビチャ・オシムさんの連載をNumberでやっていて、その編集担当者が田邊さんでした。そこから「日本人GKの日本化」について考えるようになったことがきっかけだった、と。

田邊 GKに対する関心は昔からずっとありました。世代はだいぶ古いんですけど、西ドイツ代表のトニ・シューマッハー、イタリア代表のディノ・ゾフあたりか好きでしたし、W杯の歴史本を手がけたからみで、ソ連の代表のレフ・ヤシンのような選手のことも知っていましたから。さらに日本で言えば川口能活さんと楢﨑正剛さんという凄いGKが同時期に出てきたじゃないですか。僕は2000年からNumberの編集部に入って仕事をするようになり、海外サッカーを担当させていただいたんですが、そこでピエール・リトバルスキーさんともよく仕事をさせてもらうようになって。リティはGKも結構、話題にしていたんです。

二宮 たとえばどんなことを?

田邊 二宮さんも覚えていらっしゃると思いますけど、かつての川口さんはプレー中、よく味方の選手を怒鳴りつけて檄を飛ばしていたのに、そういう雰囲気が弱まった時期があった。リティにその点にについて尋ねてみたら、「いや、カワグチは自分はやり方を変えるべきじゃない。GKは怒ってナンボだから」と主張したんです。リティは先ほど名前を出したシューマッハーと1FCケルンでも代表でも一緒で、遠征の際も同部屋だったんですが、とにかく気性が激しい人物だったと。超がつくほどの負けず嫌いで、ホテルの室内で椅子をゴールに見立ててボールを蹴り始めても、自分が勝つまで絶対にやめないし、それこそ練習や試合では恐ろしいぐらいに味方を怒鳴りつける。そういうGKがチームにいて毎日切磋琢磨していたからこそ個々のレベルが上がり、クラブチームやドイツ代表も強くなっていったんだと、よく言っていました。

二宮 GKってそれくらい自分を持っていないとやっていくのは難しいのかもしれませんね。

田邊 フォワードの選手は10回ミスしても1回ゴールを決めたら、よくやったと言われる一方でGKは9回ビッグセーブしても1回決められてしまったら、何とかできなかったかと批判されるポジションですからね。普通に考えれば割に合わないし、相当な気持ちの強さがなければ、そもそもやっていけないんだと思います。

二宮 確かに割に合わない(笑)。そういったGKへの関心が、川口、楢﨑両選手によって高まっていったわけですね。

田邊 そうです。両選手に関しては、スタイルやキャラクターがまるで違うことも魅力でした。たとえば日韓W杯の時にイギリスからやってきたジャーナリストは、楢﨑さんのプレーを見て、「欧州型のあんなレベルの高いGKが日本にもいるのか。なぜ彼は欧州に来ないんだ?」とさかんに驚いていました。一方、川口さんは日本代表が優勝した2004年アジアカップのプレーでは、凄まじいほどのシュートストップでチームを救っている。

二宮 僕も現場で見て、記者席で思わずガッツポーズしちゃいました(笑)。

田邊 僕自身、川口さんのプレーにはすごく感動しましたし、彼の活躍は、実はGKには体格の差なんてあまり関係ないのかもしれないと、考えるきっかけも与えてくれました。たしかにGKは物理的な制約が非常に大きいポジションだとされていますけど、やりようによってはどうにかなるのではないかと。
いずれにしても楢崎さんと川口さんはスタイルが好対照だっただけに、様々なことを考えさせてくれたし、日本人GKには大きな可能性や未開の部分が残っていることも示唆してくれました。しかも今度はオシムさんが登場して、「日本サッカーの日本化」を掲げるようになったじゃないですか。ただしさっきも言ったように、GKはフィールドプレイヤーにも増して体格の差がネックになるとされてきた。ならばオシムさんのロジックはGKにも当てはめ得るのか、「日本人GKの日本化」は可能なのだろうかと。そんなモチーフを一人でずっと温めているうちに、Numberで西川周作選手と権田修一選手のインタビュー記事を書く機会があり、このテーマを深くやってみたいなと思うようになったんです。

二宮 西川選手と権田選手へのインタビューが、背中を押したんですね。

田邊 西川さんと権田さんも、キャリアやGKとしてのタイプは違っています。ただし、自分なりの哲学やそれを表現できる「言葉」を持っている点は完全に共通していたし、実はどんな人間にも負けないくらいマニアックで研究熱心な、サッカーファンでもあった。これは自分にとってちょっとした発見でした。ならば取材対象をより多くのGKに広げていけば、日本人GKと日本サッカーに関する、かなり面白い見取り図ができるんじゃないかと考えたんです。

第2話を見る

※撮影時のみマスクを外しています。

2022年5月公開

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 昨年末にお会いして以来になりますね。日本人GKにスポットライトを当てた意味でもこの「新GK論」は画期的な […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む