SPOAL

Discussion
SPOALの本棚 二宮編 『凛凛烈烈 日本サッカーの30年』VOL.1

二宮 僕が「Number」の編集部時代にはアーセン・ヴェンゲル率いるアーセナルの記事をロンドンまで行って書いていただいたり、フィリップ・トルシエ、イビチャ・オシムのインタビューをやっていただいたり、僕が独立してからもいろいろとお世話になっておりまして……。そんなサッカーライターの大先輩である田村修一さんに、著書「凛凛烈烈 日本サッカーの30年~人は、プレーは成熟したのか」についていろいろとお話を聞いていきたいと思っています。後輩の僕が言うのも失礼ですが、かなり面白かったです。

田村 そう言ってもらえると、うれしいです。

二宮 1993年10月の「ドーハの悲劇」も現場で取材されていて、日本サッカーの歴史を田村さんの目で描いていく作品。どのような経緯でこの本を執筆しようと?

田村 早稲田大学出版部にいる友人から「本を出さないか」とオファーがあって、当初は日本代表の印象的な試合をピックアップして自分の視点から振り返ろうという案だったんです。11人でやるスポーツだから11試合にしようかという具合に。

二宮 「ドーハの悲劇」を皮切りに、と。

田村 そうそう。ところが「ドーハの悲劇」だけで原稿用紙100枚くらいいっちゃって。

二宮 新書だから合計で200枚くらいが普通。1試合で半分いっちゃったわけですね。

田村 一つひとつの出来事を分散させるよりも大きなテーマを二つくらいにしてしっかり書き込んだほうがいいんじゃないなということになり、ドーハの悲劇と、トルシエ時代をメーンに置く形にしたんです。

二宮 1997年11月の「ジョホールバルの歓喜」についても、対戦相手だったイラン代表のバドゥ・ビエイラ監督とのやり取りは面白かったですね。

田村 過去に発表した原稿をベースにして加筆した部分もある。今まで書いてきたもの、取材してきたもの、その30年分を整理してまとめた形であるんだけど、自分のなかで新しいという意味では自分を「主語」にして書いたことかな。

二宮 田村さんが自分を主語にすることで、取材対象者への距離の詰め方や取材の仕方なども描かれていて、「日本サッカーの30年」であるのと同時に「ジャーナリスト田村修一の30年」でもありました。

田村 自分を主語にすることは極力、避けてきたつもり。まあでも、自分がいかにサッカーとかかわってきたか振り返るにはいいタイミングなのかなとも思ってね。

二宮 あまり本書のネタバレはしたくないのですが、オフトジャパン時代の1993年9月、スペイン合宿でのラモス瑠偉さんと三菱ダイヤモンドサッカーの実況を担当した金子勝彦さんの会話のシーンに、田村さんが「圧倒され計り知れない衝撃を受けた」くだりは同じ取材者として僕も感じるところがありました。

田村 練習が終わって金子さんが芝生に座るラモスの傍らにそっと寄って脚を触るわけよ。「この細い脚が、これからも日本の力になるんだよね」と愛しそうに。

二宮 僕も長年、サッカー選手を取材していますけど、脚を触ったことはさすがにないですね(笑)。

田村 ラモスは金子さんだけに胸のうちにあるものを吐露していて、こんなふうな取材の仕方があるのか、と。

二宮 2人の信頼関係があるからこそ。その後、トルシエさん、オシムさんと太い信頼関係を構築する田村さんにとって、金子さんの取材はとても参考になったわけですね。あと、ボラ・ミルティノビッチの話も実に興味深いです。1994年のアメリカワールドカップでアメリカ代表を率いてラウンド16に導くことになる言わずと知れた名将。そのアメリカ代表監督時代にフランス語でインタビューを試みて「うまくいかなかった」と記されています。

田村 インタビュー記事にはならないレベルだったからね。フランス・フットボール誌のヴァンサン・マシュノーにボラとのインタビューをセッティングしてもらったんだけど、僕のインタビューが終わった後にボラとヴァンサンが雑談をしているわけ。取材対象と対等に話をする関係じゃないと、本音は引き出せないなと2人を見ながら感じました。

二宮 そのくだり、本にもありました。

田村 日本人に対してはインタビューでも敬語になるけど、フランス語にそれはない。ボラに対してもトルシエ、オシムに対しても〝タメ口〟になる。対等の関係で自分というものをしっかり持たなければならないと感じた。「お前はどう思うんだ?」と聞かれても、答えない日本人って多いでしょ。でもそれじゃ彼らからしたら対等にならないわけで、やっぱり自分の意見や自分の考え方をしっかりと持って同じ目線に立たなきゃいけないと強く思った。

二宮 一つの成功体験じゃないですけど、最初に「噛み合った」と実感したのは誰だったんですか?

田村 エメ・ジャケだね。

二宮 1998年フランスワールドカップでフランス代表を率いた名将。ただ、大会前までそれこそ地元メディアからバッシングされていた印象があります。

田村 試合が終わるたびにフランスメディアのつるし上げにあっていたからね。僕もそのときにいて「いいプレーしていたと思う」と自分の正直な感想を伝えたこともある。アメリカワールドカップでも視察に来ていた彼と空港でばったり会って話をしたこともあった。信頼してもらっていたんじゃないかと個人的には思っている。

二宮 どうやって仲良くなったんですか?

田村 一度インタビューをやって、ジャケもこいつには話せると思ってくれたんじゃないかな。ボルドーの監督時代にキリンカップで来日していて僕と知り合ったと思い込んでいるんだけど、その時代ってまだ僕がサッカー取材を始めていないんだよね(笑)。

二宮 それでは次に田村さんがなぜフットボールアナリストになったかをお聞きしていきたいと思います。

第2話を見る

※撮影時のみマスクを外しています。

2022年2月公開

New Arrival

すべて見る
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 僕が「Number」の編集部時代にはアーセン・ヴェンゲル率いるアーセナルの記事をロンドンまで行って書いて […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」『Prime Video Boxing 13』の模様をお届け!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第22弾!2025.05.03 両国国技館で行われた「LINEヤフー Presents プロレスリング・ノア25周年記念大会 MEMORIAL VOYAGE 2025 in KOKUGIKAN」の模様をお届け!2024年5月公開

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

本戦出場を決めたサムライブルーがサウジアラビア代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

FIFAワールドカップ・アジア最終予選、日本は世界最速での予選突破を賭けてバーレーン代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第21弾!2025.03.22 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年3月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第7弾!「Road to the RING〜第7章〜2025.3.13 両国国技館」vol.02は寺地拳四朗vsユーリ阿久井政悟!2025年3月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

「超レア様に会ってきた!」第4弾は新潟・十日町市の歯科医師、中林靖さん。月に一度は新潟から東京・後楽園ホールを訪れてボクシングを観戦する筋金入りのボクシングファンでありつつ、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)のドーピングコントロールオフィサー(DCO)を務めた関係もあってプロボクサーにアンチ・ドーピングのサポートをしている人でもあります。2022年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

大好評!?「超レア様に会ってきた!」第3弾はスポーツトレーナーの古川雅貴さんです。実は私が勤めていたスポーツ新聞社の先輩。古川さんは「学習院大生プロボクサー」としてメディアにも注目され、スポーツ紙記者を経て、スポーツトレーナーに転身したという超レア様でございます。今回はリモートインタビューで会ってきました! 2020年10月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む