SPOAL

Discussion
入場曲を語ろう VOL.2

■座談会出席者
フリーライター兼コラムニスト 高木圭介(元東スポ記者)
SPOAL編集者 渋谷 淳(元河北新報、元内外タイムス記者)
SPOAL編集長 二宮 寿朗(元スポニチ記者)

渋谷 アントニオ猪木の入場曲「炎のファイター」は、格闘技世界一決定戦で戦ったモハメド・アリからプレゼントされたという話を聞きました。

高木 でもアリの自伝映画「アリ/ザ・グレーテスト」では挿入歌でちょっと使われただけなんだよね。

渋谷 アリ、ボンバイエ(やっちまえ)!ですもんね。キンシャサでのジョージ・フォアマン戦でアリファンがそう叫んでいたとか。

高木 アリからプレゼントされた話は、当時の読売新聞でも記事にされたくらい。その「アリ・ボンバイエ」のところをカットして最初のころは入場していたんだけど、のちに「猪木ボンバイエ」につくり直した。今じゃ元々、アリの映画だって知らない人も多いんじゃない?

二宮 そうでしょうね。あの世紀の格闘技戦がなかったら、「炎のファイター」もなかったってことですか。凄い話だ。

渋谷 全日本プロレスはセンス抜群と言っていい日本テレビの担当者がいたわけですけど、猪木さんの新日本はどんなふうに決めていったんですかね?

高木 ある時期からウッドベルというテイチク系のレーベルがテーマ曲を担当するようになったんだよね。昭和55年に、まだ世に出ていないスタジオミュージシャンたちを集めて「新日本プロレス スーパーファイターのテーマ」というアルバムレコードが発売されたんだけど、そのなかに長州力の「パワー・ホール」もある。のちにテクノ界の大御所となる平沢進が「異母犯妙」名義で作曲したオリジナル曲。長州さんのこともプロレスのことも知らないから、まったくイメージとは違うテクノになっちまった。

二宮 確かに長州さんとテクノはあまり結びつかないです。

高木 藤波辰爾にかみついた「かませ犬発言」以前は、テレビマッチに出てもタッグだから格上のレスラーのテーマで入場するでしょ。だからそれまでは「パワー・ホール」があまり知られていないんだよ。それがブレイクによってバンバン、テレビでも流れるようになって「パワー・ホール」も一緒にブレイクする形になった。

渋谷 新日本も結局、選手じゃなく、団体やテレビ局の意向で入場曲が決められていたってことか。

二宮 僕は新日本プロレス担当時代、蝶野正洋の「クラッシュ」が一番、刺さった入場曲。でもあれは蝶野さんが気に入って決めたという話だったと記憶しているのですが。

高木 そうね。蝶野さんが欧州遠征時にデンマーク出身のハードロックバンド、ロイヤル・ハントと親交を深めて、その曲「マーシャル・アーツ」を提供してもらったというストーリーだったな。本当かどうかは知らんけど(笑)。そして「クラッシュ」という名前にして商標登録したんだよ。

二宮 前奏はヒップホップを入れて、「ワチャゴナドゥ」みたいな言葉が入るんですよね。またあれがいい。

高木 記者室で〝何て聞こえるか〟ってみんなで話したよな。報知新聞の女性記者は「東京、メキシコ DO」に聞こえますとムチャクチャなこと言っていたが(笑)。

二宮 前奏ブーム、ちょっとありましたよね。中西学がテーマ曲「ノープロブレム」で売り出していたら、彼にいつも茶々を入れていたケンドー・カシンが自分の入場曲の前奏で「プロブレム」だけ入れてきて。カシンさんは常に中西さんをいじってました。

高木圭介さんはレスリング経験者でもあり、レスラーからも一目置かれた存在でした

 

渋谷 闘魂三銃士で言うと、橋本真也の「爆勝宣言」も人気が高いですよね。

高木 お気づきの方は多いと思うんだけど、川口浩探検シリーズのテーマ曲(特別狙撃隊S.W.A.Tのサントラ曲が出典)がイメージにあったらしい。使い始めのころ、「これ川口浩のテーマじゃん」みたいな声、結構多かった。

二宮 知らなかった。愛媛では「川口浩探検シリーズ」流れてなかったです。

渋谷 新日本プロレスと同じテレビ朝日ということもあるのかな。

二宮 あと武藤敬司の「HOLD OUT」も忘れちゃいけません。ただ武藤さんは蝶野さん、橋本さんと違って結構、入場曲変えているんですよね。

高木 まあ会社の意向だと思う。1995年10月「新日本VS Uインター」の高田延彦戦をやるあたりのタイミングで「TRIUMPH」に変えた。最初聞いたときはどうかなと思ったけど、勝ったときの威風堂々とした感じは武藤さんに合っていたよね。

二宮 どんな曲にも合わせられるのは、さすがはナチュラルボーンマスター。

渋谷 最初から最後まで同じテーマ曲のレスラーって逆に少ないってこと?

高木 獣神サンダー・ライガーは1989年4月のデビューから2020年1月の引退まで「怒りの獣神」だった。ただちょっとの間だけ「奇跡の獣神」が使われたけど。

二宮 ライガーさんで思い出しましたよ。ちょっと脱線していいですか?

渋谷 新日本プロレス担当時代の話?

二宮 そう。新聞記事って選手の年齢を明記しなきゃいけないじゃないですか。1999年に高木さんがライガーさんの原稿を書くとき「あの人1989年に突如あらわれたから、今10歳だよな」と言って「獣神サンダー・ライガー(10)」と記事を会社に送ったような……。東スポのデスクはもちろんジョークだと受け止めるわけですけど、面白い人いるな~と思った記憶があります。あとマスクマンなのに、「大谷の顔面ウォッシュに青ざめた」とか「表情が一変」とか、やりたい放題でした(笑)。

高木 覚えなくてもいいことをよく覚えているね、二宮選手。

二宮 記者に「選手」をつける門馬忠雄さん(プロレスライターのレジェンド)のモノマネ!門馬さんは今なおNumberで健筆をふるわれていますよ。

高木 東スポの大先輩だからね。リスペクトしていますよ。

二宮編集者イチ押しの入場曲は蝶野正洋の「クラッシュ」

 

渋谷 2人がよく取材していて、これまで名前が挙がっていないレスラーの入場曲で言うと……。

二宮 大事な人の入場曲を忘れておりました。天龍源一郎の「サンダー・ストーム」。僕がプロレス担当のころ、天龍さんがちょうど新日本に参戦していて、高木さんと一緒に取材させてもらうことも多かったですよね。

高木 電話取材すると、活舌が悪くて聞き取れないんだよな。聞き直すと怒られる。「サンダー・ストーム」はみんな知っているけど、高中正義「虹伝説THE RAINBOW GOBLINS」というアルバムのなかに収録されているんだよね。2枚組でドラマチックな構成になっている凄くいいアルバム。かなりヒットしたんだよ。

渋谷 あの高中正義さんの曲って凄い。全日本時代からだから話に出ている日本テレビの担当者がイメージに合う曲を探してきたんだろうね。

二宮 高木さんはよく天龍さんを取材していたイメージありますけど、この「サンダー・ストーム」について感想とか聞いたことあるんですか?

高木 もちろん気に入っていて「いい曲だよな」って言ってたね。そうだ、一ついい話があるんだよ。

渋谷 トイレ休憩を挟んでから、次はじゃあその話からいきましょうか。

第3話を見る

※撮影時はマスクを外しています

2022年1月公開

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

■座談会出席者フリーライター兼コラムニスト 高木圭介(元東スポ記者)SPOAL編集者 渋谷 淳(元河北新報、元 […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む