SPOAL

Entertainment
モータースポーツに愛を込めて F1総括

激動の2021年F1グランプリ

2021年のF1グランプリを一言でまとめてしまうと「激動」という言葉がお似合いだろう。不動のチャンピオンであるメルセデスのハミルトンをレッドブルのフェルスタッペンが見事に打ち負かし、初のチャンピオンとなったからだ。近年のF1はメルセデスの独壇場であった。2017年から4連覇をしていたハミルトンに待ったをかけるべくフェルスタッペンがHONDAエンジンという翼を持って挑んだ3年目。ついにその翼が開花することとなった。そんな2021年のF1を振り返っていこう。

2021年の初戦はバーレーンGP。ハミルトンが優勝し今年もハミルトン優勢の年かと思われた次のエミリア・ロマーニャGP(イタリア)にはフェルスタッペンが優勝し、チャンピオンシップはシーズン序盤から激しくなることが予想された。個人的な意見ではあるがシャシーの完成度はレッドブルに軍配があがりエンジンについてはメルセデスに軍配があがると予想されるような2021年シーズンの滑り出しである。

シーズン前半(11戦目)を追えてフェルスタッペンが5回の優勝。ハミルトンは4回の優勝とフェルスタッペンが有利な展開に。フェルスタッペンはフランスGP(7戦目)から4連勝と勢いをつけた前半戦に。しかし、メルセデスのハミルトンも負けてはいられない。ここ最近のメルセデスは後半も開発の手を緩めずマシンにアップデートを重ねてくるのだ。

事実、19戦目のサンパウロGPからのハミルトンは速さを見せ後半戦3連勝と、フェルスタッペンを猛追。21戦目を終えてポイントは両者ともに369.5ポイントと並ぶこととなる。チャンピオンを決める戦いは最終戦にお預けとなった。

最終戦でチャンピオンが決定したシーズンは過去に2年ごとにあったのだがここ最近は2016年を最後にシーズンの終盤で決定してしまっていた。それだけメルセデスが圧倒的な強さを見せつけハミルトンが4連覇という偉業を成し遂げてきた。

5年ぶりに最終戦までもつれたチャンピオンを決める戦いは最終周にドラマが起きることとなる。

最後の最後でドラマが起きたアブダビグランプリ

チャンピオンを決める戦いは最後のアブダビグランプリまでもつれることとなる。予選ポールポジションを獲得したのはフェルスタッペン。チームメイトのセルジオ・ペレスの手助けもあり、見事ポールポジションに。

チームメイトが手助け?と思われる方に、F1の予選戦略というものを解説したい。もちろんドライバーは車に乗っているので他のドライバーが押したり引いたりとできないのであるが、一つだけ「助けられること」がある。それはスリップストリームを活用させること。スリップストリームとは前を走る車の後ろはウィングで空気が上昇しており、後続の車の空気が少なくなりそれだけ空気抵抗が少なくなる。つまり、ピッタリを後ろにくっついていれば空気抵抗が少なくなる分、スピードが早くなるのだ。もちろん曲がりくねったコーナーでは空気抵抗の恩恵は得られない。長いストレートほどスリップストリームの影響を得ることができる。アブダビのコースは2つの長いストレートがある。ペレスはQ3の1回目を捨てて、フェルスタッペンの手助けをしたのだ。つまりペレスの後ろにぴったりとフェルスタッペンがくっついてストレートスピードを稼ぐ戦略を取ったのである。これはメルセデスエンジンが強力であり、長いストレートを持つアブダビGPはレッドブルに不利な状況であったからである。

見事、チームメイトの手助けもありポールポジションを獲得したフェルスタッペン。しかし最初のドラマは本戦のスタートで起きることとなる。

ポールポジションであるフェルスタッペン有利かと思われた本戦のスタートが近づく。一つでもミスを犯せば後ろのハミルトンに抜かされてしまいチャンピオンは獲得できない。そんな心境はどのようなものなのであろう。24歳の若いドライバーにF1の神様はさらなる試練をスタートに与えた。その試練とはポールポジションで1位スタートであったフェルスタッペンはスタートでミスを犯し、ハミルトンに抜かれてしまうのである。

F1の神様も意地悪である。

しかし、意地を見せるフェルスタッペンも1周目のストレートでハミルトンに仕掛ける。そして両車接触。鈴鹿で見せたセナvsプロストのように接触でチャンピオンが決定してしまうのか?と思われたが、ハミルトンが冷静に接触をリカバー。外に逃げる形でオーバーランをしてしまったのだがF1の運営からもお咎め無し。フェルスタッペンも焦りからなのか強引に見えたシーンであった。

レース後半になんとセーフティーカーが入る。セーフティーカーと同時にタイヤを交換するフェルスタッペンに対し、ハミルトンはステイを選択。セーフティーカー導入中であるので周回遅れの車は抜かすことができない。1位ハミルトン、2位フェルスタッペンの間に周回遅れの車は数台残っている状況。

レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーはF1の運営に周回遅れの車を先にいかせるようにお願いをしていた。その結果、ハミルトンとフェルスタッペンの間にいた周回遅れのマシンは周回数を戻す為に、セーフティーカー前にでることとなる。これでハミルトンとフェルスタッペンのタイム差は無くなった状況である。セーフティーカーのランプが消えたのは最終の1周前。つまり、セーフティーカーが抜けてレース再開となるのはラスト1周。フェルスタッペンはこの1周に賭けた。

ついにレース再開。ハミルトンは1コーナーを順調に攻略しフェルスタッペンから防御する。2コーナー、3コーナーと完璧なライン取り。フェルスタッペンを寄せ付けない素晴らしい走りを見せていた。しかし1つ目のロングストレート。ハミルトンの後ろにぴったりとくっついてたフェルスタッペンはハミルトンのスリップストリームを得ることとなる。スリップストリームを得たフェルスタッペンは1つ目のロングストレートの終わりで、ついにハミルトンを抜かすことに成功したのだ。

1つ目のロングストレートを抜けると、2つ目のロングストレートが現れる。今度はハミルトンがフェルスタッペンのスリップストリームを活用して抜かしにくる。しかしスリップストリームを使わせまいとフェルスタッペンは大きく蛇行をするのであった。本来であれば蛇行は危険であるためF1の規則上、禁止されている行為であるが近年のF1はエンターテイメント性が強くなり裁定に緩くなることがしばしば。単純にレースが面白ければそれはそれで視聴者ウケがいい。

蛇行を繰り返した結果、フェルスタッペンはハミルトンを寄せ付けずそのままチェッカーフラッグ。ハミルトンの5連覇という偉業を阻止したのであった。

ついにレッドブルHONDAとして日の丸エンジンがチャンピオンシリーズを勝ち取る瞬間を見ることができたのは本当に感激である。HONDAは今年でF1最後の年。有終の美を飾ることができたのだ。F1に復帰した当初はマクラーレンからイジメを受け、下位カテゴリーのエンジンだとドライバーからは揶揄され、つらい時期を過ごしてきたがその後はマクラーレンと提携を解消し、レッドブルと二人三脚でやっと3年目で華が開いた瞬間であった。

HONDAとしては最後の年になるが、HONDAエンジンの知的財産を譲り受ける形でレッドブルはエンジンを自社開発していくこととなる。今年の2022年エンジンはもともとHONDAが開発していたものである。エンジニアも何人かは転籍やら出向やらとレッドブルに協力をしていくとも噂をされている。いずれにせよ、2022年も楽しみなシーズンであることに間違いない。

最後に。

モータースポーツを愛する人を代表して1つだけ意見がある。

今回のF1運営はフェルスタッペンに甘い裁定を下しているように思える。それは蛇行の件と、周回遅れの件であろう。周回遅れのマシンをハミルトンとフェルスタッペンの間のマシンのみ順位を戻すという指示を運営が出してしまった。本来であればセーフティーカーが入った段階で安全が確認できれば周回を戻すという規則がある。それは周回遅れのマシン全車に適用される。しかし今回適用されたのはハミルトンとフェルスタッペンの間にいた数台のみ。

エンターテイメント性を全面に押し出した結果の裁定だと思われるが、これではメルセデス側も納得がいかないだろう。規則から逸脱をしているのだ。全車を戻すように運営が指示をすればそのままセーフティーカー先導のままチェッカーフラッグとなっていた局面である。

個人的には最終周までもつれ込んだ2021年シーズンは近年稀に見る面白さであったが、ルールが流動的になってしまうとドライバーとチームがボイコットをしかねない。つまり、メルセデスの撤退やドライバーが他のカテゴリーに移籍してしまう恐れがあるのだ。そうなるとF1は廃れていってしまうのでルールは流動的にせず統一をしたほうが良いであろう。

そんな運営に呆れたメルセデスはなんと、後日開かれたセレモニーなどを拒否。なんとも後味が悪くなってしまった2021年シーズンであったが、最終レースの最終周まで興奮して見ることができたのは事実である。

規則を遵守したままエンターテイメント性を強くするルール改定を個人的には願うこととする。

有終の美を飾ることができたHONDA。おめでとう。

2022年1月公開

New Arrival

すべて見る
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

激動の2021年F1グランプリ 2021年のF1グランプリを一言でまとめてしまうと「激動」という言葉がお似合い […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」『Prime Video Boxing 13』の模様をお届け!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第22弾!2025.05.03 両国国技館で行われた「LINEヤフー Presents プロレスリング・ノア25周年記念大会 MEMORIAL VOYAGE 2025 in KOKUGIKAN」の模様をお届け!2024年5月公開

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

本戦出場を決めたサムライブルーがサウジアラビア代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

FIFAワールドカップ・アジア最終予選、日本は世界最速での予選突破を賭けてバーレーン代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第21弾!2025.03.22 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年3月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第7弾!「Road to the RING〜第7章〜2025.3.13 両国国技館」vol.02は寺地拳四朗vsユーリ阿久井政悟!2025年3月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回はパリオリンピックにちなんでフランスにゆかりのある東京日仏学院を最初に目的地に選んで散歩をスタート。偶然見つけた“サムライ施設”に立ち寄ったあとは、神楽坂から早稲田へ足を伸ばし、スポーツとまた出会う。炎天下の東京を歩き続けたSeason17――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

スポーツを求めて街を歩く「しぶさんぽ」も17回目を迎えた。今回はパリオリンピック開幕にちなみ、フランスとの接点を求めて向かった先は神楽坂。長く日本とフランスの架け橋となってきた東京日仏学院の所在地であり、この地域に住むフランス人も多いとか。日本文学の匂いも感じながら、風情漂う街を歩き始めた。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した準々決勝のイラン戦の写真をご覧ください。

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した決勝トーナメント1回戦バーレーン戦の写真をご覧ください。

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

全世界待望のスポーツイベント、NFLスーパーボウルがいよいよ2月11日(現地時間)に開催されます。今回のマニアックモノガタリはそのスーパーボウルを5度制覇した「サンフランシスコ・49ers」をご紹介。さあマニアックの扉を開きましょう。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

マニアックモノガタリ、アメリカンフットボール編第2弾。今回の舞台は鉄鋼の街として有名なペンシルベニア州ピッツバーグ。さあマニアックの扉を開きましょう!2023年12月公開。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森でホッケーの聖地を訪れ、そのあとはいざ平和島へ。ギャンブルにどっぷり(?)浸かったあとはただただ歩き続ける。大井・平和島かいわいのスポーツ施設の充実ぶりに目を見張った。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

寒さが身にしみ始めた11月下旬、しぶさんぽSeason16の舞台に選んだのは大井・平和島。大井といえば大井競馬場が真っ先に思い浮かぶが、足を運んでみるとほかにもスポーツとの出会いがたくさんあった――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」第3弾のテーマは映画「クールランニング」です。ジャマイカのボブスレー代表が1988年カルガリー冬季オリンピックに出場した出来事をベースに、彼らの起こした奇跡をコメディタッチで描いた作品。マニアック男・近藤と、私、二宮が再び熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年11月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

マニアックモノガタリ、アメリカンフットボール編の舞台はテキサス州ヒューストン。時の波間に消えたあるチームを、テキサス州の歴史と共にご紹介。さあマニアックの扉を開きましょう。2023年10月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」のコラボレーション第2弾は、映画「キャノンボール」。40年前のカーアクション映画を熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年10月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

SPOALの企画「エンタメ大百科」と「マニアックモノガタリ」のコラボ。テーマは映画ロッキーシリーズ。モノではありませんが、この作品を心の大切な宝モノにしている近藤俊哉と私、二宮寿朗がエイドリアーン!とロッキー愛を叫びながら、語り合います!※ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年10月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

SPOALディレクターの石井が発信するeSports情報。今回は現在のeSports大会などを紹介していこう。

石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

記事を読む
石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

SPOALディレクターの石井はF1以外にも趣味がある。それはゲーム。ゲーマー自身から見たeSportsの発展と展望を語っていきたい。

石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

粘着テープじゃないけれど、カセットテープにビデオテープ。あれ?テープってもしかして過去の物?いえいえ、パーマセルテープは違います。生涯現役、永遠の先発ローテーション。今回はより細かい使用方法や、緊急事態での対処方法もご紹介!またまたマニアックの扉を開きましょう。2023年4月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

好評連載「マニアックモノガタリ」今回は写真、映像業界なら誰でも知っている『粘着テープ』にスポットライトを当ててみたいと思います。裏方中の裏方。キングオブ小道具。その便利さに誰も異議を唱える人はいないかと。さあ、マニアックの扉を開きましょう!2023年4月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

国民栄誉賞にも輝いた登山家にして冒険家、植村直己さんの冒険舘をあとにしたSPOALの渋谷淳と近藤俊哉は進路をいざ北に取った。次なる目的地はトップアスリートが汗を流す味の素ナショナルトレーニングセンターだ――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

国民栄誉賞にも輝いた登山家にして冒険家、植村直己さんの冒険舘をあとにしたSPOALの渋谷淳と近藤俊哉は進路をいざ北に取った。次なる目的地はトップアスリートが汗を流す味の素ナショナルトレーニングセンターだ――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今年はイーグルスvsチーフス!そうです、第57回スーパーボウルが迫ってきました。今回のマニアックモノガタリは、NFLのトップを決める戦いを都市伝説と共に!さあ、マニアックの扉を開きましょう。2023年2月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「リフレッシュしていますか?」日々の戦いに疲れた企業戦士。そんな彼らの休日の過ごし方ではなく、充電池についてのお話。カメラマンのこだわりギアシリーズ第二弾。カメラだけでなく日々の生活でもお世話になりっぱなしの「電池」について。2023年1月公開。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む