二宮 「風間さんって意外に……」というところ、木崎さん何かあります?
木崎 あるとしたらドラマ好き。僕はあんなにドラマに詳しい監督さん、知りません(笑)。
二宮 確かに! 結構いろんなジャンルのドラマを観るんですよね。僕が聞いたのは、ドラマでのセリフがミーティングの際に伝える際にちょっとヒントになることもある、と。
木崎 あるメディアで対談の進行役を任されたときに「ドラマを見ることも大切」と言ってましたよ。ピンチに陥った場合どうするか、とか、ドラマで起こるいろんな状況をサッカーに置き換えていたところもあると思うんです。
二宮 何でもかんでもサッカーに置き換えちゃうイメージ、僕にもあります。食事をしていたときもサッカーと全然違う話をしていたのに、急に何かの紙の裏にメモしていて「何、書いているんですか?」と聞いたら、どうも練習メニューのアイデアが浮かんだようで。何だかんだ言って、サッカーのことが頭から離れていない!
木崎 ホント、サッカー狂だと思います。自宅にいるとサッカーのことばかり考えてしまうので、煮詰まってしまうとは言っていました。コロナ禍の前と言いますか、監督をやっていたころは外に出ることで敢えて頭をオフにしていたんでしょうね。でも結局は、二宮さんが話したエピソードのようにサッカーが出てきてしまうんですけど。
二宮 求道者って感じがします。
木崎 フジテレビの「すぽると!マンデーフットボール」も、最初は出演するつもりなかったみたいなんです。でもプロデューサーの方に口説かれて一度引き受けたら、生半可じゃダメだって目の前がぼやけるくらいまで海外のサッカーを観たらしいです。
二宮 風間さんらしいすね、それ。
木崎 二宮さんが構成した「伝わる技術」は主に、選手への伝え方をテーマにしていましたよね。
二宮 そうです。風間さんって、言葉を凄く大切にする人。欧州からやってきたカタカナのサッカー用語を使いませんでした。それは今回の「風間八宏の戦術バイブル」を読んでも感じたことです。
木崎 今、流行りの〝5レーン〟とか〝ポジショナルプレー〟とかも当然ながら出てきていません。やっぱり風間さんのなかで輸入した言葉でサッカーをやっていても、世界には勝てないと踏んでいるわけです。もちろん(欧州の考えと)似ている部分もあります。
二宮 海外サッカーを見ているわけですからね。ただ風間さんは別に、海外からヒントを得ているわけじゃなく、自分の理論を「ほら、欧州もそうやっているでしょ」という感覚なんでしょうね。風間さんの理論に似ている人を欧州で挙げるとすると?
木崎 やっぱりバイエルンのナーゲルスマン監督でしょうね。彼のサッカーは(ピッチの横幅が)狭いんですよ。風間さんも同じで幅を取らない。速くて、狭いところをババッと攻めていく。先ほど話題に出たバルサとの欧州CLでもそうです。バルサは1回ボールを外に出してから中に入れてくるんで、バイエルンと比べるとどうしても遅く感じてしまう。
二宮 昔、風間さんにサイドからの攻略について話を振ったとき、「二宮の言うサイドは、大外のことか」と聞かれたことがありました。
木崎 風間さんの認識は、サイドというのはペナルティーエリア幅のことですからね。つまり「大外」だとゴールから遠い。すなわち別に使わなくていいエリアという認識です。
二宮 本書にもありますけど、逆に目いっぱい幅を使ってくるのがリバプール。
木崎 速いし、キック力がありますから、相手を広げたうえでサラー、マネ両選手のところで1対1に持ち込んで崩す。でもこれ、日本では難しい。だから「広く」ではなく「狭く」が大事になってくると思うんです。
二宮 ちなみに風間さんはナーゲルスマン監督のことをホッフェンハイムやライプツィヒのころから評価していたんですか?
木崎 いやバイエルンでも開幕当初は別に気にしてもいなかったと思いますよ。3試合目から、急に評価を上げたというか。でもこれって、風間さんに先入観がないからだと思うんです。固定概念がないとも言えます。そこも風間さんの凄いところだと個人的には感じています。
風間さんが土台をつくった川崎フロンターレは今や常勝軍団に
二宮 風間さんは今、育成のほうにだいぶ力を入れていますよね。複数の肩書きがありますが、一つはセレッソ大阪でスポーツクラブ技術委員長。60歳になった風間さんはこれからどんなことをやろうとしているのか、取材者として最も近くにいる木崎さんはどのように感じていますか?
木崎 一番は、日本からメッシ選手みたいなスペシャルなプレーヤーを育てたいという思いがあるようです。世界を驚かせるような。その前にまず俺を驚かせてくれ、と。
二宮 世界で一番の選手を育てる、と。メッチャ凄い野望ですね(笑)。
木崎 川崎フロンターレでも名古屋グランパスでも、自分が描いているサッカーを目いっぱいはやれていない思いがあるみたいでして。頭に描いているサッカーをやるには、タレントが必要。ならばそこを自分が育ててみよう、と。
二宮 日本のポテンシャルを誰よりも感じている人でもあります。ワールドカップ優勝よりも、バロンドールを狙っていくということですかね?
木崎 確かにそうですね。でもメッシ選手を超えるような選手が日本から出てきたら、それは自然とワールドカップ優勝にもつながってきますから。
二宮 風間さんが日本サッカーの希望だなってつくづく感じます。
木崎 サッカー界の大谷選手みたいな凄い選手が風間さんのもとから生まれてくるかもしれません。
二宮 楽しみですね。
木崎 僕はこれからもロマンチストの風間さんを追っかけていきたいと思います。
SPAOLの本棚 『風間八宏の戦術バイブル』構成担当 木崎伸也 インタビュー 終わり
2021年12月公開