SPOAL

Discussion
SPAOLの本棚 『風間八宏の戦術バイブル』VOL.2

二宮 話を続けましょう。本書から見えてくる、日本代表の課題というところをご説明いただけますか?

木崎 これは風間さんの意見ではなく、あくまで本書の構成を担当してきた僕の意見として聞いていただければ。

二宮 もちろん分かっています。

木崎 先ほどの「ゴール前で『センターバック』を攻撃する」話ですが、逆に言うとセンターバックが崩されてしまうとすべてが崩されてしまうと言えます。

二宮 確かにチーム全体で必死に守っても「最後の砦」で崩されてしまえば、失点に至る可能性が高まります。

「止める・蹴る」を重視する風間さんの技術論は日本サッカー界に大きな影響を及ぼしています

 

木崎 センターバックのレギュラーは吉田選手と冨安選手。僕が見ていると2人の動きがちょっとバラバラで初戦のオマーン戦も第3戦のサウジアラビア戦もセンターバックが攻撃されて失点につながったと感じます。風間さんの理論は、積極的にラインを上げ下げして相手のフォワードが止まれないように動かしていくことが大事だ、と。後ずさりさせることになりますから。

二宮 それが「センターバックに対する攻撃」への防御にもなる、と。

木崎 どうしても吉田選手のほうが下がりがちになる。そこで間延びしてしまうと、日本のストロングポイントである遠藤選手のデュエルが発揮できない。最後のところで体をぶつけられるシチュエーションがないわけです。逆に日本のセンターフォワードを務める大迫選手には「センターバックに対する攻撃」が弱いと感じています。タイプ的には相手を背負って味方のほうに顔を向けていることが多いじゃないですか。ここの2つのポイントが、今の森保ジャパンの課題だと個人的には感じています。

二宮 なるほど。

木崎 この本を読んで日本代表の試合を見ると、また別の視点に立ってサッカーを考えることができるのかなと思います。

二宮 本書は日本代表を引き合いには出してないですが、風間さんが指揮した川崎フロンターレと名古屋グランパスについては選手名を挙げながら、いろいろと書かれてあります。フロンターレで3年連続のJ1得点王となった大久保選手に対しては、相手の背後を取る動きが非常にうまかったと記しています。「センターバックに対する攻撃」があるから、あれだけのゴール数があるわけだとあらためて納得させられた感があります。

木崎 身体能力は高いし、動きそのものが抜群でしたからね。ほかに二宮さんが気になった選手いました?

二宮 フロンターレのキャプテンで、主にセンターバックを務める谷口選手をかなり絶賛していましたね。どう褒めているかは、読んでいただければと思います。

木崎 谷口選手は国内組のみでの編成になる来年1月の親善試合ウズベキスタン戦のメンバーに選ばれましたけど、もっと評価されていい選手だとは思います。代表の中心になってもおかしくないプレーヤーですよ。

二宮 さて、ちょっと話題を変えて。そもそも木崎さんは風間さんといつ出会ったのですか?

木崎 スポニチの通信員時代ですね。オランダからドイツに移住して高原選手の担当になってハンブルガーSVを取材していたころ。2004年1月に指導者S級ライセンス取得のための海外研修で風間さんがハンブルクにやってきたんです。ドイツ語ができるので、トップメラー監督のもとで(トップチームの)臨時コーチをやっていましたね。

二宮 海外研修でトップチームに携わるって、特に欧州だとなかなかないですよね?

木崎 ないと思います。普通に球出しやったり、教えたりしていましたよ。

二宮 でもまだ木崎さんとの接点がない(笑)。

左がスポーツライターの木崎さん。風間さんトークで盛り上がりました!

 

木崎 風間さんはドイツに当時小6だった長男の宏希選手や他の子供たちを連れてきて、地元のクラブチームに練習参加させたんです。ある雑誌からその密着記事を頼まれて、ホテルで風間さんに会ったのが初めてです。ただ僕のひょんな一言で、怒らせちゃって。

二宮 えー! お互いに第一印象は良くなさそう。

木崎 怖い人だなあって。子供たちも練習が終わると怒られているわけです。帰りの車のなかで「きょうのお前たちには何をやりたいかが見えなかった。それならサッカーやめろ!」と。僕も何だか一緒に怒られているみたいでした(笑)。風間さんも、訳の分からないライターを寄こしやがって、くらいに思っていたんじゃないですかね。でもその後は一緒に食事させてもらったり、いろいろと話をさせてもらったりして距離が詰まっていきました。

二宮 風間さんは人を寄せつけないようなオーラもありますけど、実はそんなこと全然なくて。

木崎 そうなんですよね。あとくされのない人なので。

二宮 風間さんの理論に惹かれたのは何かきっかけがあったんですか?

木崎 同じく2004年にジーコジャパンのイングランド遠征がありまして。

二宮 5月31日にアイスランド、6月2日にイングランドと戦ったあの2連戦ですね。

木崎 雑誌のNumberから風間さんの解説記事を頼まれて、隣で一緒に試合を見せてもらったんです。この人はこんなふうにサッカーを見ているのかって凄く衝撃を受けて。

二宮 聞きたいですね、その話。

木崎 たとえばイングランド代表のルーニーとオーウェンの違いについて。オーウェンは相手に捕まるような走り方をしている一方でルーニーはちゃんと相手の動きを見て背後を取っている、と。そういったことを一つひとつ教えてくれました。これは僕が勝手に言っているだけなんですけど、「風間塾」に弟子入りしなきゃと思いましたね。本当に弟子にしてもらったわけではないですけど(笑)。逆に二宮さんは、風間さんにいつから取材しているんですか?

二宮 それこそスポニチのサッカー担当時代なので木崎さんと同じころですよね。当時スポニチで解説をやってもらっていましたから、何度か担当させていただいて。ただもっとこの人の話聞きたいなと思うようになったのは、2007年にNumberの契約編集者になってから。いつインタビューしても、風間さんの言葉は勉強になりました。取材が終わった後、一緒に食事をさせていただくケースもあって、そこでサッカーの話をいろいろと教わりました。木崎さんはそれこそ僕なんかより何百倍も多かったと思うけど(笑)。

木崎 いやいや、そんなには(笑)。そういうときにもっと深い話を聞けたりもしますからね。

二宮 じゃあトイレ休憩を挟んで、次回は「木崎さんだから知る風間さん」から再開しましょうか!

第3話を見る

2021年12月公開

New Arrival

すべて見る
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

大好評連載、井上尚弥戦のフォトギャラリー「MONSTER BOX」第4弾!2025.9.14 IGアリーナでのムロジョン・アフマダリエフ戦の厳選カットをご覧ください!2025年9月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 話を続けましょう。本書から見えてくる、日本代表の課題というところをご説明いただけますか? 木崎 これは風 […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む