名将との出会い 高校進学が人生を変える
ジークスター東京のエース、信太弘樹が初めてハンドボールに出会ったのは小学校3年生のときだ。出身は茨城県行方(なめがた)市。兄がプレーしていたハンドボールチーム、麻生フェニックスJr.に入ったのが始まりだった。
「ほかの地域だったらサッカーのスポーツ少年団があるみたいに、地元にハンドボールのチームがあったんです。両親がハンドボールをしていたわけではないですし、たまたまハンドボールが盛んな地域だったということですね」
最初はハンドボールが好きという意識はあまりなく、とにかくみんなで体を動かすのが楽しいという感覚だった。途中からハンドボールと並行して野球も楽しんだ。強豪チームにありがちな堅苦しさとは無縁で、実にのびのびとした環境だった。
地元の中学校に進学してからもハンドボールを続けたが、小学校時代と同じように「まったく厳しくはなかった」という。それでも全国大会に出場したというのだから、信太の才能はすでに開花し始めていたと言えるかもしれない。とはいえ、自分がハンドボールで一流選手になれるとか、オリンピックに出たいという気持ちはまだなかった。仲間たちと地元の高校に進学し、中学のときと同じように楽しくハンドボールをプレーすると思っていた。
高校進学がハンドボール人生の最初の転機になった。
「滝川一徳先生(現・茨城県立藤代紫水高監督)がわざわざ自宅まで来て熱心に誘ってくれたんです。それで紫水に行くことに決めました。紫水に行っていなかったら今、こんなところでハンドボールもできていないし、こういう人間にもなっていなかったと思います。紫水に行って先生の教えを受けてハンドボールがさらに好きになったし、将来は日本代表になりたいという気持ちも出てきました。今になってみると、高校進学は人生のターニングポイントだったと思いますね」
滝川監督は前任の茨城県立伊奈高でチームを全国大会優勝に導いたハンドボール界の有名指導者。信太の才能をいち早く見抜いたのだからさすがは名将だ。
さて、滝川監督のもとでハンドボールに励むことになったとはいえ、藤代紫水高は実家から通うにはあまりに遠い。普通の県立高校だから寮もない。さてどうする? ハンドボールの絆が才能あふれる15歳に手を差し伸べた。
「実は僕の兄が滝川先生の教え子で、兄の先輩から『家から通えないんだったらうちで預かる』と言ってもらったんです。実はその先輩というのが、今は大同特殊鋼で監督をされている地引貴志さんなんです。地引さんのご両親に毎日、弁当を作ってもらって、息子のようにかわいがってもらいました。本当にお世話になりましたね」
仲間たちと思うままにハンドボールを楽しんでいた少年の環境は激変した。いきなり家を出て見ず知らずの家族と暮らし、学校では今までに経験したことのない猛練習に明け暮れるのだ。新たな環境で信太は歯を食いしばってがんばった。結果、高校時代は全国高校選抜大会で2連覇を達成し、日本代表はU-16から始まってU-19、そして高校生ながらU-21にも選ばれた。
このころには身長が190センチ近くなり、信太は“点取り屋”としての本領を遺憾なく発揮した。進学先の日本体育大では関東学生リーグの得点王や最優秀選手賞、インカレ優勝など数々の栄冠に輝き、2年生で初めて日本代表に選ばれる。代表に選ばれたばかりのころは、「周りはすごい選手ばかりで1日中緊張していた」というが、大学卒業後に日本リーグの強豪、大崎電気に進むと代表でも主力選手となっていった。
無念のリオ五輪アジア予選敗退
日本代表として忘れられない大会は2015年に開催されたリオデジャネイロ五輪アジア予選だ。男子ハンドボールは1972年のミュンヘン大会で正式種目となり、日本は大会参加をボイコットした80年のモスクワ大会を除いて4大会に出場した。しかし88年のソウル大会を最後にオリンピック出場からは遠ざかっていた。
このときすでに2020年の東京オリンピック開催は決まっており、ハンドボール日本代表は開催国枠で東京大会に出場できることが決まっていた。だからこそリオデジャネイロ大会には絶対に出たい。それが選手の共通した思いだった。
「自国開催で出るのと予選を勝ち抜いて出るのとは選手にとってみると全然違うんです。だからこそリオには絶対に出たかったんですけど…」
自動的に出られる自国開催を前に、何とか予選を勝ち抜いて自らの手でオリンピックの切符をつかみ取りたい。熱い闘志を胸に日本代表はカタールのドーハに乗り込んだ。五輪出場権が得られるのは優勝した1チームのみ。2、3位が世界最終予選に回るというシステムで、日本の最終順位は5位。アジアの壁に阻まれ、オリンピック出場を逃した。
当時の振り返る信太は5年以上たった今でも本当に悔しそうだ。
「試合に負けて、ホテルに戻って、何も手につかずにただボーッとしているような感じで。『ああ、日本に帰れないな』と思いましたね」
思い出したくもないくらい屈辱的な体験だった。だからこそ東京オリンピックに出場して雪辱を晴らしたい、日本のハンドボールを国内の人たちに、ひいては世界にアピールしたいという思いは人一倍強いのかもしれない。
実はジークスター東京への移籍は、オリンピック出場を見据えてのことでもあった。はたして弱いチームに移籍して日本代表での活躍につながるのだろうか? 長年トップを走り続けてきた信太には彼なりの考えがあった。
2021年1月公開