SPOAL

Discussion
超レア様に会ってきた! Season2 木崎伸也篇 VOL.4

編集長 木崎さんはスポーツライター業界ではかなり珍しい理系の出身。物理学を専攻され、中央大学の大学院まで進んでいます。その大学院生時代に、スポーツライターの大御所である金子達仁さんが書いたNumberの記事に感銘を受けたとか。

木 崎 代表作と言える「叫び」「断層」を読んでファンになったんです。そこから日本代表の試合をテレビで観たりするようにもなりました。金子さんのコラムが掲載されていた「ぴあ」のサイトでスポーツライター養成講座の募集があったので、金子さんに会えるとか、2002年の日韓ワールドカップに何か自分が絡むことができるんじゃないかとか、そういうミーハーな理由で応募しました。2000年12月でした。

編集長 じゃあスポーツライターになりたいっていうわけじゃなかったんですね。

木 崎 最初は目指そうなんて思ってなかった。物理の勉強をしていたんですけど、ちょっとうまくいってなくて。奨学金の審査に落ちてしまった日に養成講座「金子塾」の合格通知が来たので、何かしら運命的なものは感じました。

編集長 かなり狭き門だったとか。

木 崎 そもそも社会人限定なのに、僕は大学院生ですからね(笑)。300人くらい応募して、15人くらい合格したそうです。理系の珍しさもあって、金子さんが興味を持ったんじゃないですかね。お医者さんや電通の社員、漫画編集者、プログラマー、テレビ朝日の社員……いろいろと凄い人が集まっていました。

編集長 授業も面白そうですね。

木 崎 最初、塾生の1人が金子さんをインタビューして、それを題材にして文章を書くっていうのがあったんですけど、みんなインタビュアーにはなりたくないわけですよ。ライターを職業とする塾生が勇気を出して金子さんをインタビューするんですけど、うまく聞き出せずに終わってしまって。みんなは「インタビューの仕方が悪い」という意見だったんですけど、金子さんが「取材を受けるほう(自分)が悪い」が言ったのは凄く覚えていますね。

編集長 木崎さんの文章は、どう評価されていたんですか?

木 崎 NaCl(塩化ナトリウム)だと。

編集長 ん?塩味?

木 崎 いや、大学院で論文ばかり書いていたので、無機質すぎる、と。塩は塩でもミネラルがたっぷり入った「伯方の塩」を目指しなさいと。

編集長 なるほど。物理を専攻しているので、敢えて化学式を使って説明されたんですね。ではどうやってミネラルを。

木 崎 金子さんの文章を読んだり、あと「フライデー」はよく読みました。

編集長 僕はスポニチでそのころボクシング記者をやっていて、「フライデー」は確かによく読んでいました。写真もそうなんですけど、記事がうまい。清原和博さんを撮って「おう、ワイや」って番長日記風に伝えるんですけど、なかなかこれが面白い。

木 崎 番長日記、読んでいました。

編集長 文章を書くことが好きになっていったんですか?

木 崎 あまり取り組んだことのない分野だったので、前向きにやれたところはありました。塾生が中心になって欧州CLのデータ分析の雑誌をつくったり、やり甲斐はありました。

編集長 スポーツライターを目指そうと?

木 崎 物理のほうのチャンスが狭まっていく一方でライターのチャンスが広がっていくような感覚を持ちましたね。

編集長 いきなり欧州に渡っちゃう(笑)。

木 崎 金子さんが日韓ワールドカップの前に日本の対戦国であるベルギー、ロシア、チュニジアをキャンピングカーでめぐるという企画をやるので、その仕切り役を任されたんです。旅が終わったときに、ドイツに行ってみれば?と言われて。

編集長 金子さんはスポニチでコラムを執筆していた縁もあって、スポニチの現地通信員になります。オランダで始まって次にドイツに行って、主に高原直泰さんの情報を現地から伝えてもらいました。僕が2003年からサッカー担当になったんで、木崎さんとは電話やメールを通じて情報を受け取っていました。

木 崎 通信員は定額でお金がもらえるので生活のベースになりました。

編集長 そこからNumberやほかのスポーツ雑誌でも書くようになって、木崎さんの名前が世に出ていくことになります。2006年のドイツワールドカップ後には金子さん、ライターの戸塚啓さんと共著で「敗因と」が出版されています。金子塾のつながりって、ずっと続いていきますよね。

木 崎 今、原作を担当している漫画「フットボールアルケミスト」の担当編集者も、金子塾の同期の方なんです。

編集長 えっ!そうなんですね。

木 崎 実はその方が関わったのがあの超人気漫画「GIANT KILLING」でして。もう2006年くらいから、一緒に何かやろうよと言われていたんです。主人公が代理人という設定も、その人が考えたもの。金子塾のつながりは今も強いとは感じています。

編集長 2014年のブラジルワールドカップや翌年のアジアカップも終わって、取材するほう、取材されるほうでガチンコ勝負していた本田選手との関係が、ちょっと変わっていったようにも見えました。

木 崎 きっかけは本田がACミランでプレーしていた2016年1月。僕が「きょう誕生日なんですよ」と言ったら、ミラノのレストランで初めて食事することになって。メディアの在り方について意見を言い合っていたら、「じゃあ一緒にメディアつくってみませんか」と誘われたわけです。

編集長 これが「REALQ」立ち上げにつながっていくわけですね。日本の食事や文化などを英語で伝える取り組みをしたり、2018年のロシアワールドカップでは選手が直接、ファンの質問に答えるということもやっています。

木 崎 やっぱり本田との距離感が変わってきて、ガチンコ勝負というところにはならないじゃないですか。方向性をどうしようかというのもあって一時期、スポーツライターの仕事を中断したんです。

編集長 でも距離感を変えたことで得たものもあったのでは?

木 崎 そうですね。メディアを立ち上げたこともそうですけど、本田を通じていろんなコネクションができたのも事実で、かつ、いろんな情報を得るようにもなりました。

編集長 2030年のワールドカップを題材にしたサッカー小説「アイム・ブルー」を発表されています。書き手として幅を広げている印象です。肩書きがスポーツライターで収まらないような?

木 崎 確かにそうやって言われると……。でもスポーツライターですよ、やっぱり。

編集長 カンボジア代表の経験も、いずれ作品としてまとめて読みたいですね。ちょっと聞いただけでもこれだけ面白いんですから。

木 崎 ありがとうございます。カンボジアの選手たちは本田から指導を受けて確実に成長しています。僕も楽しみにしています。

近 藤 ちょ、ちょっと待ってください、編集長、いや二宮研究員!

編集長 あっ、最後に撮影の時間つくんなきゃ、か。

近 藤 いや、木崎さんのかっこいい写真はもう撮り終えています。「超レア様」というなら、最後はラベリングしておかないと。

編集長 相変わらずマニアックなこと言うなあ。

木 崎 ラベリングお願いします!

編集長 うーん、「ガチンコ勝負が似合う人は、特等席も似合う」ですかね。

カンボジア代表選手と食事後にパチリ。(写真は木崎伸也さん提供)

 

超レア様に会ってきた! 木崎伸也篇 終

2020年9月公開

New Arrival

すべて見る
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

編集長 木崎さんはスポーツライター業界ではかなり珍しい理系の出身。物理学を専攻され、中央大学の大学院まで進んで […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」『Prime Video Boxing 13』の模様をお届け!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第22弾!2025.05.03 両国国技館で行われた「LINEヤフー Presents プロレスリング・ノア25周年記念大会 MEMORIAL VOYAGE 2025 in KOKUGIKAN」の模様をお届け!2024年5月公開

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

本戦出場を決めたサムライブルーがサウジアラビア代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む