SPOAL

Discussion
超レア様に会ってきた! Season2 木崎伸也篇 VOL.3

編集長 木崎さんが本田選手に出会ったのはいつごろ?

木 崎 まだドイツでスポニチの通信員をやっていた2008年1月でした。本田が名古屋グランパスからオランダのVVVフェンロに移籍してきたのでそのときに取材したのが始まりですね。

編集長 第一印象を聞きたいですね。

木 崎 別に尖った感じとかもなくて、フレンドリーでオープンで。取材した初日に連絡先を交換したくらいですから。

編集長 確かに2010年の南アフリカワールドカップ前くらいまでは、メディアの前でも結構、自分の考え方をしゃべるっていうイメージは持っていました。それが活躍したワールドカップ以降、あまりしゃべらなくなってしまう。

木 崎 ワールドカップが終わってNumberが本田にインタビューをしたい、と。それで僕に書いてほしいとオファーをくれて。でもワールドカップのときはNumberに岡田武史監督の記事を頼まれていたし、彼のことは専門誌で少し書いていたくらいで、凄く知っているわけでもなかったんです。

編集長 何度もインタビューしている関係ではなかったんですね。

木 崎 いや、まったく。

編集長 会った日に教えてもらった携帯電話に連絡したことは?

木 崎 一度もないですよ(笑)。まあでもワールドカップであれだけ活躍した選手をインタビューできるのは有難いし、素直にやってみたいと思いました。

CSKAモスクワのクラブハウス入り口。木崎さんはここで本田選手を待ち受けて、直撃取材を敢行していました。(写真は木崎伸也さん提供)

 

編集長 Numberの名物記事になる直撃シリーズがここから始まっていきます。スタートも結局はインタビューを断られたとか。

木 崎 CSKAモスクワでの練習を見ているときに、Number編集部から連絡が来て「インタビュー、受けてもらえなかった」と。さすがに、えっ!て思いましたよね。

編集長 もうロシアにいるわけですからね。

木 崎 関係者以外はクラブの施設には入れないので、彼に声を掛けられるのは公道を歩いているときや、車でクラブの施設を出るときくらいしかない。一応取材には応じてくれるんですけど「ワールドカップのことは話さへんよ」と頑なにしゃべらない。

編集長 インタビューができない代わりに毎日の取材で積み上げていくしかないとはいっても、肝心のことをしゃべってくれないとなると僕なら多分あきらめてしまいますね。「また今度来ますから、考えておいてください」くらいのことを伝えて。でも木崎さんはあきらめなかった。

木 崎 本人に「ある意味、それは勝ち逃げだよ」などと言って粘ったら、ちょっとずつ話をしてくれるようになって。

編集長 たきつけてみたんですね。イチかバチかですけど、それが成功した。

木 崎 何としても聞きたかったので。

編集長 伝説の直撃がありました。2013年6月の本田圭佑特集で木崎さんのモスクワ直撃が冒頭のページに来るわけですけど、読み進めても本田のコメントが出てこない!最後に車のウインドウが下がって「オレのコメントなしの記事、楽しみにしてるよ」って一言を残して、去っていく。僕正直、読んでいて身震いしたのって久しぶりの感覚で。取材するほうと取材されるほうのガチンコ勝負が伝わってきて、凄く面白かった。

木 崎 「今はしゃべる時期じゃない」という彼の考えもあったんですけど、テレビのドキュメント番組がちょうど本田を追っかけていて、それも(理由に)あったんじゃないか、と。

編集長 テレビカメラが回っていると……というところなんでしょうね。

木 崎 その2年前の直撃取材ではクラブハウスから出てきた本田の車に乗せてもらって自宅近くのカフェで話を聞くことができたので、それからはもっと踏み込んで聞けると考えていたんですよ。そうしたらテレビのドキュメントの密着が始まってコメントを取るのがどんどん難しくなり、ついには3週間でその一言だけ。

編集長 でもその一言が実に効いています。

木 崎 ウインドウを下げてニヤッて笑いながら。でもその一言で救われました。だって別に言わなくてもいいわけじゃないですか。わざわざ車を止めてですからね。

編集長 嫌だったら、言わないと思いますよ。ガチンコ勝負を本田選手も楽しんでいるように見えましたね。

編集長 モスクワでの直撃は大変ですよね。渋滞は激しいし、冬は寒いしで。

木 崎 冬に外で待っていると結構、地獄ですよ。でもいつ本田が出てくるか分からないので待ってなきゃいけないし。

編集長 門のなかは、やっぱり入れない?

木 崎 銃を持った警備員が立っていますからね。でも日本からおせんべいとかちょっとしたお土産を持って渡すようにしたんです。そうしたら仲良くなれて、本田を取材しているときは門のなかに入っても見逃してくれるようになって凄く助かりました。

編集長 おせんべい効果だ(笑)。「アイツは別に変なことしない」ってなったんでしょうね。

木 崎 お土産って大事だなって実感しました(笑)。

2011年アジアカップ優勝翌日。ドーハの空港内で直撃インタビューを敢行(高須力撮影)

 

編集長 木崎さんのなかで印象深い直撃ってどれか一つ選んでもらうとすると。

木 崎 結構難しいですね。うーん……カタールで開催された2011年のアジアカップで日本は優勝したじゃないですか。優勝翌日にドーハのホテルで記者会見があって、その夜にヨーロッパでプレーする選手は飛行機で移動するからそこを直撃したんです。

編集長 僕はその日の夜に日本に戻ることになったんですけど、空港にいてNumberの原稿を書いていたように記憶しています。木崎さんはまだ取材を続けていたんですね。

木 崎 やっぱり聞きたいこともありましたから。あのときカメラマンの高須(力)さんが「本田選手、空港内のラウンジに入っていきましたよ」と教えてくれて。でもラウンジに入れるステータスではなかったので残念がっていたら、高須さんが「僕ラウンジ入れるので、一緒にどうですか?」と。あのとき高須さんが初めて神様に見えました(笑)。

編集長 高須さん、珍しくナイスアシストですね(笑)。

木 崎 ラウンジでちょうど彼が一人でエスプレッソを飲んでいて、大会MVPだったこともあってひっきりなしにファンの人がサインをもらいに来ていました。僕は偶然を装って目の前に座って、別に嫌な顔もしていなかったのでこれはチャンスだ、と。話を振りつつ途中から「録音させてほしい」ってインタビューモードになって。

編集長 直撃に向こうもノッてきたパターンですね。

木 崎 でも基本的には南アフリカワールドカップ以降の数年間はあまりしゃべらなかった印象のほうが強いです。

編集長 実際、木崎さんが書くNumber記事って雑誌になってから本田選手本人は読んでいたんですかね?

木 崎 モスクワで一言しかしゃべらなかった本田特集号はどうも読んでくれたようです。

編集長 反応が知りたい!

木 崎 本田のトレーナーさんから電話があって、本人の言葉として「コメントないのにやるやんけ」と。

編集長 ハハハ。感想を直接言わないあたりが本田選手らしいし、2人の真剣勝負ぶりが伝わってくるような気もします。「直撃本田圭佑」(文藝春秋社刊)をもう1回読み直してみたくなりました。

第4話を見る

2020年9月公開

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

編集長 木崎さんが本田選手に出会ったのはいつごろ? 木 崎 まだドイツでスポニチの通信員をやっていた2008年 […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む