SPOAL

Discussion
超レア様に会ってきた! Season2 木崎伸也篇 VOL.2

編集長 2018年9月のマレーシア戦を終えて、木崎さんは正式にカンボジア代表のスタッフになります。翌月再びカンボジアに渡るわけですが、本田圭佑選手はオーストラリアリーグの開幕間近で来られないためにフェリックスさんをサポートしていくことになるんですよね。 

木 崎 10月に東ティモール、シンガポールとの親善試合があって、11月にスズキカップという東南アジアの頂点をかけて戦う大きな大会がありました。約2カ月、チームに帯同することになります。フェリックスの傍にいて、スタッフの数も少ないのでビデオアナリストとしてただ撮影していればいいというわけにはいかず。

編集長 実際ピッチに入って手伝っていく、と。

木 崎 アシスタントコーチ的なこともやっていかないと回らないところがあったので。紅白戦になるとサブ組のチームを担当していましたね。

編集長 サッカー経験者じゃないけど、そこは大丈夫だったんですか?

木 崎 ボールをなるべく触らないようにしていましたよ(笑)。選手が遊びでロンド(鳥かご)をやっていても、敢えて入らなかったり。

編集長 じゃあ選手は木崎さんがライターってことやサッカー経験者じゃないってことを知らないんですかね?

木 崎 おそらく……本田が日本から連れてきた人くらいにしか思ってないんじゃないですかね。コーチって選手から言われると、ちょっとむずがゆいところがありました。

編集長 映像担当としては練習の撮影などどんなふうに。

木 崎 本田が投資している会社にドローンを扱うところがあって、そこからドローンを借りてきて紅白戦では全体を把握できるように撮影しました。ドローンなんて日本じゃ飛ばしたことないので、見よう見まねでやりましたよ。練習施設に高い場所がないので、ドローンを使うしかなかったんです。

編集長 フェリックスさんの相談にも乗っていたんですよね?

木 崎 ヨーロッパの監督はマネジメントとしてこういうときはこういうことをやっていましたよ、とか聞かれたらそういった情報を伝えていく形ですよね。練習メニューを一緒に考えたり、ミーティングでどんなことを伝えるか準備をしたり、今まで取材したことを活用できる楽しさみたいなところは感じましたね。

編集長 しかしチームマネジメントは実際やってみると、予期しなかったことが起こったり、簡単じゃないってところが出てくるんですよね?以前ちょっと木崎さんから聞きましたけど、「10番問題」がまずあったとか。

木 崎 ずっと10番をつけていた選手が実質的には引退して、後輩に番号を譲っていたんですよ。そうしたら本田が実質的な監督になることに興味を持ったらしく代表に戻ってきて、それで10番をつけるということでちょっとしたいざこざがあって……。

編集長 あと「朝帰り事件」も。

木 崎 親善試合2試合終わって合宿も長くなるからって1日オフにしたんですよ。ただ朝のミーティングを終えてからだよ、と。そうしたらメンバーのうち2人がそのミーティングにやってこない。どうも前夜に飲みに行っていて、1人はミーティングが終わった後にやって来たんですけど明らかにお酒臭いんですよ。

編集長 言い訳もせず?

木 崎 いや、奥さんが急病になって病院に行ったって言うんですけど、明らかに二日酔いみたいな感じでしたからね。

編集長 もう1人は?

木 崎 ミーティングが終わっても来なかったです。すっぽかしましたね、完全に。

編集長 こういう場合はペナルティーを科すわけですか?

木 崎 スズキカップが控えていましたし、26人のメンバーのうち登録の関係で23人にしなきゃいけなかったのでフェリックスも僕も、外してもいいという考え方でした。でもオーストラリアにいる本田に報告をしたら、「それくらいのメンタルを持っているようなヤツじゃないと活躍できない。長い目を持って育てていかないといけない」と。結局、選手たちにペナルティーを決めてもらおうということになったんです。

編集長 へえ、面白い。

木 崎 調べてみるとドイツのライプツィヒはダーツで決めていました。選手はお金を持っているんで、罰金制度じゃあまり効き目がない。ファンショップで1日アルバイトとか、サッカースクールで指導するとか、(ラルフ・)ラングニック監督の下で働いていたコーチが考えついて、少なくとも2018~2019年シーズンはやっていたようです。

編集長 日本の場合は罰金が多いけど、ユニークな罰をダーツで決めるというのは取り入れても面白いかも。カンボジア代表もダーツ案が検討されたんですか?

木 崎 いやいや、こちらはもう選手だけで話をしてもらって、決めてもらいました。レッドカードとイエローカードの2つを設定して、朝帰りしたらレッドで2試合の出場停止だと。

編集長 イエローカードでは?

木 崎 ホペイロ(道具係)を1週間手伝うとか、クリーニングが終わったものを1週間みんなに配るとか、1曲歌うとか。

編集長 面白い(笑)。逆にチームの絆が強くなるかもっていうアプローチですね。

木 崎 これはライプツィヒを参考にさせてもらいました(笑)

スズキカップでのベンチの風景。本田監督は第2戦から加わった。右から4人目が木崎さん(写真はカンボジアサッカー協会提供)

 

編集長 11月のスズキカップでは第3戦のラオス戦で勝って、本田体制になって初めての勝利をマークします。

木 崎 結局1勝3敗という成績でしたけど、チームは明らかに前進しているなっていう実感がありました。本田はスズキカップの2戦目から指揮を執ったんですけど、フェリックスと僕は本田のいない初戦のマレーシア戦で勝ちたかった。だから負けた後、悔しさが凄く大きくて。そのときに思ったんです。負けた後、監督がインタビューを受けるのって大変だよなって。

編集長 チームの内部に入ったからこその発見なんですね。

木 崎 スズキカップ前の親善試合2試合も勝てず(1分け1敗)、準備したものが勝利につながっていかないもどかしさがありました。ようやくラオスに勝って、うれしかったし、ホッとしたというところが正直な思いです。

編集長 翌2019年2月にはAFF(東南アジア連盟)U-22選手権でマレーシア、ミャンマーに勝ってグループステージを1位で突破。本田監督が来られないなかでフェリックスさんが木崎さんのサポートを受けつつ結果を出しました。あのときミーティングで用意した映像がマンチェスター・シティのGKエデルソンがFWセルヒオ・アグエロにゴールキックを送って、ゴールするというシーンだったとか。

木 崎 あれは本田に対するジャブです。彼がいるときは一つひとつ「この映像を使いたい」って許可を取るんですけど、いないときはある程度自由なので。ロングを蹴らないのが本田の方針なんですけど、選手が窮屈そうにプレーしているなって感じていたのでちょっと入れてみることにして。そうしたらロングを効果的に使って勝利できたんです。まあ、本田からすれば「こいつ分かってへんな」ってなるんでしょうけど(笑)。でもそれでいいんです。本田に認められたいと思ってやっているわけじゃない。わざと打ち続けるというか、刺激を送るというか。

編集長 取材者と選手という立場でずっと真剣勝負をしてきた2人ですけど、今一緒にプロジェクトをやる運命になっても、そこは変わらないんですね。

木 崎 スタッフですけど、僕は書き手なので。その意味ではおいしい環境ではあるんです。本田をすべて内部から見ることができますから。

編集長 スタッフ業務をこなしながら、本田選手がしゃべることをメモしたりするんですか?

木 崎 ロッカーだとハンディカムカメラを回していて、それは自分用でもあるんです。そこで彼が何をしゃべっているのか、全部文字にして起こしています。

編集長 カンボジアで彼と間近で接してきたからこそ、やっぱスゲエなって思うことあったりします?

木 崎 スピーチ力は圧巻ですね。英語もドンドンうまくなっています。去年9月、カタールワールドカップのアジア2次予選でバーレーンと対戦して、0-1で負けました。守って守って何とか引き分けにできそうだったので、僕も凄くショックでした。でも本田は「4万人のファンがスタジアムにきて、応援してくれた。こういうときこそ顔を上げて、ファンにありがとうを言いに行こう」と。みんなの気持ちが沈んでいるときに、こうやってカッコ良く振る舞えるところは本当に凄いなって思いますね。

編集長 何だかんだ言って、木崎さんのリスペクト感が伝わってきますよ。カンボジア代表での話はここまでにして、本田選手との出会いをちょっと振り返ってもらおうと思います。

第3話を見る

2020年9月公開

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

編集長 2018年9月のマレーシア戦を終えて、木崎さんは正式にカンボジア代表のスタッフになります。翌月再びカン […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む