SPOAL

Discussion
超レア様に会ってきた! VOL.3

編集長:1998年6月、A級トーナメントのフェザー級1回戦で当たったのが、後に日本スーパーフェザー級王者となるキンジ天野選手でしたね。 

山口:お互いに似た距離感なので、どちらのパンチも当たりやすい。ハラハラしますけど、試合していて、楽しいなって思いました。先にいいパンチもらってダウンして、結構メッタ打ちされて。

編集長:それでも何とか持ち返して。

山口:5回にキンちゃんのパンチでカットしてドクターチェックが入ったんです、大槻穣冶ドクターが「うーん」って判断を迷っていたので生意気にも「まだできる!」って言ったら「君が決めることじゃない」と。そのシーンを今でも凄く覚えています。

編集長:試合再開となりましたけど、かなり不利な展開です。

山口:キンちゃんは俺よりも速い、強い。戦ってみて、ここまでの選手は初めてでした。でもここで行かなきゃ負ける。パンチを当てる糸口も見つけていないのに、前に出ていって持っている〝タマ〟が切れて、一息ついたところで(オスカー・)デラホーヤが(バーナード・)ホプキンスに倒されたようなレバー打ちをもらって……。体が丸まったところでレフェリーストップになりました。

山口さんが出場したA級トーナメントの組み合わせ(山口裕朗さん提供)

編集長:6連勝のあとに3連敗かあ。チャンピオンになるっていう目標が遠ざかっていきますね。

山口:キンちゃんには勝てないと思ったし、かといってボクシングをやめるという覚悟もない。どうすればいいんだろうって考えました。

編集長:そこで山口さんはマウンテンバイクを購入して鹿児島に飛び、そこから自転車旅行をして自分を見つめ直すことになります。

山口:ジムや窓ふきのバイト先にも休みをもらって、体力を落としちゃいけないと思って自転車旅行にしました。テントを持っていったので基本的には野宿しながら。「兄ちゃん、旅かい?」って差し入れしてくれたり、「ウチ泊まってもいいぞ」って泊めさせてもらったり、人の温もりに触れて、凄くいい旅になりました。

編集長:でも「ボクシングをやめる」って決断する旅になるんですよね。

山口:熊本に本渡っていう町があって、ボクシング専門誌が売っていたんです。僕の試合の記事が掲載されていて、キンちゃんのパンチを受けて僕の顔がゆがんでるんですよ。それを目にしたときに、もうやめどきだなって。

編集長:悩んで悩んで、そこはスッと。

山口:そこは不思議でしたね。

編集長:旅に持っていったのが一眼レフだったそうですね。

山口:別にカメラが趣味でもないんです。中2のときに一眼レフを自分でお金を貯めて買ったんですよ。せっかくだからとこのとき持っていって、風景とか撮ろうと思って。でも引退したらフォトグラファーになろうとか、そういう考えはありませんでした。

編集長:とはいえ、ここで写心家になるきっかけを得ることに。あれはどこですか。熊本ですか。

山口:はい、有明海に面した町で入浴できる施設に入ったんです。そうしたら風呂場の窓から夕陽に照らされた海が、凄くきれいで、目を奪われてしまって。純粋に、写真を撮ってみたいって思ったんです。それに人の温もりに触れて、感動している気持ちをあらわすことができる職業って何だろうって。それでフォトグラファーっていうのが心のなかに出てきたんです。

編集長:この流れでいくと帰京後に引退してフォトグラファーの道へって思いますけど、旅から帰ってもう1試合やるんですよね。ここはまた何故?

山口:もう言い訳にしたくないからです。ジムにも2階級上げてライト級で戦いたいって言って、フィットネスクラブで働いていたジムメイトに、筋力をアップするメニューを組んでもらって。最後、田中光吉くん(元日本ライト級1位)と試合をやって負けてしまうんですけど、試合もトレーニングも何一つ悔いがない。未練なく引退することができました。

編集長:もし勝っていても、やめていた?

山口:そうです。渋谷にある日本写真芸術専門学校に入学が決まっていましたから。

自転車旅の一コマ。体力ある山口さんもちょっとひと休み中(山口裕朗さん提供)

編集長:写真の学校も働きながらですか?

山口:フォトグラファーになるんだからと最初は現像所にバイト先を変えて。日本写真芸術専門学校は夜間があったので、バイトしながら通っていました。ただ、写真って凄いお金が掛かるので、後に窓ふきのバイトを復活させることにはなるんですけど。

編集長:撮りたいのは別にボクシングじゃなかったんですよね。

山口:有明海の話じゃないですけど、風景とか町とかだよなって思っていましたから。

編集長:ここで師匠と呼ぶ人に出会うことになります。

山口:写真家の鈴木邦弘先生です。いつも辛口の方なんですけど、先生の写真はやっぱり素晴らしくて。鈴木先生からは多大な影響を受けました。ただ、ボクシングはジムの後輩が試合をするときにチケットを買って自分の席で撮っていたんです。撮影の練習も兼ねて。そうしたらJBC(日本ボクシングコミッション)の人が、リングサイドで空きがある状況ならそこから撮っていいよって言ってくださって。後輩の試合の写真を先生に見せたら、「いいぞ」って褒めてくれて。だって辛口の先生ですから、そりゃうれしいに決まってます。

編集長:結局はボクシングも撮っていくことに。

山口:ジムメイトや、後は僕と戦ったキンちゃん、光吉くんも追っていきたいなって。

編集長:卒業後はスタジオに就職するんですよね。

山口:まずはアシスタントとして、いろんな写真家の方のテクニックを学びたいって思いましたから。でも10日でやめちゃったんです。

編集長:えっ!

山口:僕が見たい写真の世界じゃないなって思ったので。そこから独立というか、フリーというか、自分でやっていくことになっていきます。

編集長:生活は大変だったのでは。

山口:風呂なしアパートに引っ越して、ウエディングの撮影のバイトとか、窓ふきのバイトをしながら何とか食いつないでいました。

編集長:それでもボクシングは撮っていくんですよね。

山口:キンちゃんと光吉くんをずっと追いかけていたので、2人を対象にして撮ってきたものを集めて個展を2005年に開いたんです。2人が凄く喜んでくれて、僕もうれしかった。

編集長:フォトグラファーとしてやりたいことが段々と見えてきたわけですね。次回の最終回は「写心家」としての話をじっくりお聞きしたいと思います。

第4話を見る

2020年7月公開

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

編集長:1998年6月、A級トーナメントのフェザー級1回戦で当たったのが、後に日本スーパーフェザー級王者となる […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。
2025年8月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む