SPOAL

Discussion
Numberを語ろう VOL.2

二宮 近藤さんがNumberで思い入れの強い写真の一つとして挙げてくれたのが、日本サッカー特集の725号「FW再考」(2009年4月16日発売号)の扉写真(企画の始まりを表わす見開きページ)です。敢えてブレ感を出すことで玉田圭司選手のスピードが伝わってくる一枚です。

高須 これは南アフリカワールドカップアジア最終予選、埼玉スタジアムでのバーレーン戦(2009年3月28日)の写真ですよね。近藤さんと出会うきっかけにもなったのでよく覚えています。

近藤 そうそう。ちょっと変わったことにトライしてみようと思ってシャッタースピードを遅く切ってブレさせてみよう、と。高須さん、僕の隣で撮ってましたもんね。「こいつ何やってんだ?」っていうような目で見ていたような(笑)。

高須 そんな目で見てませんよ(笑)。スローシャッターで撮っていたのは隣にいれば分かるので雑誌の出来上がりを見て、ここを狙っていたんだなって思いました。

近藤 でも失敗作なんです、これ。

二宮 えっ、そうなの?

近藤 設定ミスで明るくなっちゃって、この写真を編集部に出そうかどうか迷ったくらい。でもボールが足にピタッと止まっているのは狙いどおりだったので、一応出しておいたらまさかの扉写真だったんです。

二宮 カメラマンのトライが、編集者やデザイナーにも伝わったんですね。

高須 カメラマンの工夫を、凄く受け入れてくれますよね。

二宮 工夫と言えば、これもそうですよね。同じく日本サッカー特集の644号「W杯に見る夢」(2005年12月27日発売号)。半年後のドイツワールドカップに向けた特集で、近藤さんはジーコ監督のインタビューを撮影したわけですが、目にのみライトを当てています。

近藤 このときは機材をアレンジしてストロボの光を一部分だけにカットするようにしたんです。アシスタントについてもらってジーコ監督の目だけに当ててもらいました。シャッターを切るたびに、ジーコ監督の目に当たるので本人はしゃべりづらそうにしていたので申し訳なかったです。

高須 これ、難しそう。

近藤 かなり難易度は高めでした。漫画みたいに振り向きざまにキラーンみたいな絵が撮れたらいいなとは思っていたんですけど、光がいい感じで当たっても目を閉じていたらどうしようもない。結局、いい表情が撮れたなと思ったのは20分くらいやって3枚しかない。そのうちの2枚が採用されたわけです。

二宮 代表監督をインタビューで拘束できる時間って、大体30分くらいっていうことが多いですもんね。限られた時間で工夫しなきゃいけない。

近藤 はい、このときも与えられた時間でどう勝負できるかっていうのがありました。

二宮 そもそもなぜ目を撮ろうという話に?

近藤 監督って勝負師なんで、時折、凄く怖い目になるじゃないですか。

二宮 監督の表情というところで言えば、高須さんはよくイビチャ・オシム監督を狙って撮っていましたよね。694号「オシムの刻印」(2007年12月20日発売号)は高須さんが撮った一枚が表紙になっています。オシム監督が脳梗塞で入院し、岡田武史監督に交代するタイミングでの号となりました。

高須 この写真は2007年9月のオーストリア遠征、試合前のベンチで撮ったものです。人間の顔って、瞳の位置で表情が変わる。オシム監督はどの表情でも絵になるんです。僕自身、人をドアップで撮るというのを試みるきっかけになりました。

近藤 ライトがとてもいい感じなんですよね。

高須 オシム監督の後ろにちょっとしたライトがあったんで、それをどう使おうかなって。ただ、表紙に使われたのは嬉しかったんですけど、オシム監督が病気で倒れてしまったのは凄くショックで……。

二宮 オシム監督はその後病気を克服して、今もNumberで評論してくれています。オシム監督は言葉もいいけど、どの写真もかっこいいんだよね。近藤さんが言うように、勝負師の目というのが確かに惹かれるところかもしれない。

近藤 この表紙を見てもNumberは写真の活かし方がうまいですよね。タイトルの載せ方、色の使い方が、いい写真をさらに際立たせているように思います。

二宮 ここはデザイナーの力が大きいです。

高須 表紙はもちろんのこと記事中、自分が撮った何でもない写真であっても、かっこよく文字を載せてくれて迫力あるものになったりして雑誌を見て驚くこともあります。

近藤 同感ですね。

二宮 カメラマンのトライを受け入れてくれるし、うまくレイアウトしてくれるし。Numberのデザイナーは写真の組み合わせ方もいいんですよね。近藤さんで言えば、796号「GMに学べ」(2012年1月26日号)での柏レイソルのページ。見開き写真の左は選手が喜んでいる写真、右はサポーターがレイソルの旗を振っている写真。セットになることで1+1が3にも4にもなる印象を受けます。

近藤 レイソルのスタジアムは凄く夕陽がきれいだなって思っていたので、撮っておいたんです。自分でもいいなと思う一枚を、デザイナーさんが拾ってくれる。編集者が「この写真いい」って言ってくれたのかもしれないですけど。

二宮 タイトルを決めるのは編集者なので、デザイナーと編集の両方の力があるとは思いますね。

高須 そうですね。みんなそれぞれのセンスをぶつけ合うっていうところがNumberの良さ、凄さなのかもしれません。

二宮 これからもNumberにはいい作品を期待したいですね。我々SPOALも学べるところは多いと思うし。

近藤 かっこいいところを真似ていきたいですよね。僕もまだまだ撮り方でトライを続けていきたいと思います。

二宮 ジーコ監督みたいに目にだけライトを当てるヤツ、どこかでやってみましょうよ。

近藤 えっ、同じことやるんですか?

高須 ニノさん、ダメダメ。新しいことをやっていかなきゃ(笑)。

2020年5月掲載

第3話を見る

New Arrival

すべて見る
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

二宮 近藤さんがNumberで思い入れの強い写真の一つとして挙げてくれたのが、日本サッカー特集の725号「FW […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」『Prime Video Boxing 13』の模様をお届け!2025年6月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第22弾!2025.05.03 両国国技館で行われた「LINEヤフー Presents プロレスリング・ノア25周年記念大会 MEMORIAL VOYAGE 2025 in KOKUGIKAN」の模様をお届け!2024年5月公開

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

本戦出場を決めたサムライブルーがサウジアラビア代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

FIFAワールドカップ・アジア最終予選、日本は世界最速での予選突破を賭けてバーレーン代表と対戦しました。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第21弾!2025.03.22 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年3月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第7弾!「Road to the RING〜第7章〜2025.3.13 両国国技館」vol.02は寺地拳四朗vsユーリ阿久井政悟!2025年3月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

井上尚弥に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)。著者、森合正範さんはメキシコ、アルゼンチンと海外まで出向いて、敗れたボクサーの声を直に聞いている。アドリアン・エルナンデス、オマール・ナルバエスらが語った〝モンスター〟とは――。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクシング界を席巻する井上尚弥は2023年12月、マーロン・タパレスに10回KO勝ちを収めて、バンタム級に続きスーパーバンタム級でも4団体(WBA、WBC、IBF、WBO)王座統一を果たしている。井上に敗れた選手たちを追い掛けた「怪物に出会った日」(講談社刊)の著者、森合正範さんを招き、傑作ノンフィクションの〝取材秘話〟についてたっぷりとうかがった。 2024年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)において編集協力として参加した山口大介さんへのインタビュー後編。一人の記者としてゲンナジー・ゴロフキン戦をどのような思いで見ていたのか――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回の「SPOALの本棚」で取り上げるのは、プロボクサーを引退した村田諒太さんの著書「折れない自分をつくる 闘う心」(KADOKAWA)です。日本ボクシング史上最大規模の興行となったゲンナジー・ゴロフキン(カザフスタン)との歴史的一戦に向け、己の内面と向き合い続けた「魂の記録」となっています。本書の構成を担当し、編集協力として参加した日本経済新聞社の山口大介さんに二宮寿朗編集長がインタビューしました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界が注目する若き指揮官、ユリアン・ナーゲルスマンの戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)を上梓したスポーツライター、木崎伸也さんへのインタビュー。後編は書籍の内容から少し離れて、バイエルン・ミュンヘンでの不可解な監督交代を中心にうかがいました。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

世界のフットボール界において注目を集めている若手監督と言えばバイエルン・ミュンヘンの前監督、35歳のユリアン・ナーゲルスマンである。彼の戦術、哲学などを考察した「ナーゲルスマン流52の原則」(ソル・メディア)が2022年6月に上梓され、現在まで2度重版になるなど反響を呼んでいる。著者、木崎伸也さんにたっぷりとうかがった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

武藤敬司を語ろう。今回も恒例の番外編、プロレス好きカメラマン近藤のフォトギャラリーを。いつでも絵になる男、武藤敬司のベストショットの数々をお届けします。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会で引退する武藤敬司さんを、元東京スポーツ記者の高木圭介さんと語り合う第2回。武藤さんの〝あの試合〟からパーソナリティーまで話は多岐に渡っていきます。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

プロレスラー武藤敬司が2月21日のプロレスリング・ノア東京ドーム大会を最後に引退する。「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)の著者で元東京スポーツ記者として武藤をよく取材してきた高木圭介さんとともにじっくりと語り合う――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)著者、高木圭介さんインタビューの続きは、新日本プロレスの創設者でもあるアントニオ猪木さんの話題から。東京スポーツ時代に取材した極上エピソードがビッシビシ飛び出します。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

「SPOALの本棚」今回は、2022年11月に「新日本プロレス50年物語 第2巻平成繁盛期」(ベースボール・マガジン社)を上梓した著者の高木圭介さんをインタビューしました。高木さんは元東京スポーツの新日本プロレス担当記者で、まさに「平成の新日」を追ってきた目撃者でもあります。どんな話が飛び出すやら――。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを語るディスカッション企画も今回が最終回。プロレスから体操、スポーツを取り巻くメディア環境の変化まで。日本経済新聞の山口大介さんと語り明かします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

2022年のスポーツを振り返るディスカッション企画の第3回のメインテーマはボクシング。SPOALの二宮寿朗と渋谷淳だけでなく、ゲストの山口大介さんも大のボクシング好きだけに思い入れは深い。2022年はボクシングも熱かった!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOALの二宮寿朗編集長、渋谷淳、カメラマンの近藤俊哉も交えての座談会は今回が第2回。第1回に引き続いてサッカーワールドカップを語り尽くします!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

2022年もスポーツ界にはいろいろなことがありました。そこで今回は日本経済新聞社の山口大介さんを招き、SPOAL編集長の二宮寿朗、渋谷淳による座談会を開催。やっぱり最初は直近のサッカーワールドカップから!

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

ワールドカップ取材を終えて、日本で歴史に残る決勝戦をテレビ観戦して感じたことを書かせて頂きました。ぜひ!

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

カタールワールドカップを取材した高須力カメラマンの「LOVE FOOTBALL INカタール」第2回。普段の食事からスタジアムの冷房システムまで、カタールでの生活は一体どうだったのか--。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

約1カ月に及んだカタールワールドカップはアルゼンチンの優勝で幕を閉じた。森保ジャパンはサッカー大国のドイツ代表、スペイン代表を撃破してグループステージを首位通過。大会を取材した高須力カメラマンに振り返ってもらった。

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

「超レア様に会ってきた!」第4弾は新潟・十日町市の歯科医師、中林靖さん。月に一度は新潟から東京・後楽園ホールを訪れてボクシングを観戦する筋金入りのボクシングファンでありつつ、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)のドーピングコントロールオフィサー(DCO)を務めた関係もあってプロボクサーにアンチ・ドーピングのサポートをしている人でもあります。2022年2月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

大好評!?「超レア様に会ってきた!」第3弾はスポーツトレーナーの古川雅貴さんです。実は私が勤めていたスポーツ新聞社の先輩。古川さんは「学習院大生プロボクサー」としてメディアにも注目され、スポーツ紙記者を経て、スポーツトレーナーに転身したという超レア様でございます。今回はリモートインタビューで会ってきました! 2020年10月公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

記事を読む