強さその7.クリンチさせない、相手を疲れさせる
福田 それにしても拳四朗選手の動きは自然でありながらすごく軸がしっかりしているように見えます。意識してますか?
拳四朗 ミット打ちとかもブレないように意識しています。ようはいつでも打てる体勢を作るということです。ブレなければ打てるし、ブレてしまえば打てませんから。
福田 本当にそう思いますね。だからカメラマンとしては気が抜けない。他の選手なら下がったときなら絶対に打たないとかあるんですよ。そういう間があるとこちらも楽なんですけど、拳四朗選手は下がったと同時に打ったりしますからね。
拳四朗 クリンチもさせないですね。
福田 ああ、確かにそうですね。
拳四朗 クリンチって相手を休憩させてるじゃないですか。同時にこっちも楽してる。どっちも楽してるだけなんですよ。だったら僕は動いて相手を疲れさせたほうがいいと思っているんです。
福田 だから相手が落ちてくる。
拳四朗 そうです、そうです。休ませない。前半がんばったら後半は相手が絶対に落ちてくる。そうなったらこっちも楽だし。だから先行投資みたいな感じなんですよ。
福田 拳四朗選手は同じペースで戦い続けられる。そこが強みですよね。
寺地 そうです。僕は同じペースでいける自信があるから、そういう戦い方ができると思います。普通の選手ってそういうことを考えているのかな、と思うことはありますよ。必死に戦ってはいるんだけど…。
負けるリスクを極限まで減らしたボクシング
──スタミナを温存しているのかな、という選手はよく目にしますね。
拳四朗 そうですね。そうやってスタミナを温存してうまく戦おうとしても、そっちのほうが最後は疲れるんじゃないかと思うんですよね。
福田 確かにいろいろ考えすぎてペースを抑えたりしているうちに疲れてしまう選手はいそうですね。
拳四朗 抑えるって僕からすると楽してるだけなんじゃないかと思うんですよ。先に相手を疲れさせたほうが絶対にいいんですよ。
──他人の試合を見て他に思うことはありますか?
拳四朗 なんでこんなに打ち合うんやろ、とはよく思いますね。打ち合ったらリスクしかないじゃないですか。まぐれでも一発もらう可能性はあるし。そういう試合をほとんどの選手がやっているように見えます。
──お客さんにしたら盛り上がるかもしれないですけど…。
拳四朗 僕は負けるリスクを極限に減らした戦いをしてるんです。みんな負けるリスクの高い試合をよくするなあと思いますね。
──実力の劣っている選手が一か八かの打ち合いに打って出る、という戦術はありますよね?
拳四朗 それならいいんですけど、強い人が打ち合ったら負ける可能性が出てきますから。リスク負ってんなあと思いますね。
福田 他人の試合はよく見ますか?
拳四朗 見ないです。三迫ジムの選手の応援で後楽園ホールに行ったら見るくらいで。いろんな試合を見ると、「考えて戦っているのかな」と思っちゃう試合は多いですね。打ち合ってるだけやなと。
──リスク管理が抜群ですね。お話を聞いていると当分負けない感じがします。
拳四朗 今の戦い方をやっていたら負けることはないと思いますね。
福田 そういう気がしますね。
──どういう相手が出てきたら嫌ですか?
拳四朗 今のところ想像できないですね。相手にパンチがあっても距離さえ保てばいいし、どういう相手でも対応できるんじゃないかと思っています。
──いろいろ興味深くお話を聞いてきましたが、拳四朗選手のそういうボクシング哲学は徐々に出来あがてきたということでしょうか?
拳四朗 トレーナーの加藤(健太)さんですかね。加藤さんと話をしながら練習しているうちに作られていったという感じです。昔はほとんど感覚でやっていたんですよ。それを加藤さんと話して頭で理解し、整理されていったという感じです。以前はそこまで考えていなかったですね。
強さその8. ブレないから力が逃げない=SOLID
──あらためてボディ打ちのコツを教えてもらえませんか?
拳四朗 とくにはないです。空いているところに打つだけです。
福田 右も左も、顔面へもボディへも、同じような打ち方で打ちますよね。
拳四朗 ブレへんからですかね。
福田 反動をつけてヒザとかを使って打つのが普通ですけど、あまり姿勢を変えずにスッと打ちますよね。
拳四朗 そんな力んでないですね。たぶんブレてへんから力が逃げへんということじゃないですかね。見た目は強そうな打ち方って、意外に力がどっかに逃げてるんですよね。だから自分の場合は見た目は強く打っている感じじゃないけど、ブレてへんから強く打てるかもしれないです。
福田 現場で見ているとボディブローをたくさん打っているという印象がないんですけど、あらためて映像で確認するとけっこう打っているんです。ボディを打ってる感がないんですよ。
拳四朗 そうなんですか。
福田 ボディスナッチャーと言われたマイク・マッカラム(※)がけっこう上体の立ったまま左右のボディブローを打つんです。顔面に打つのも、ボディに打つのもあまりフォームが変わらない。相手はどっちにくるか分からなかったと思います。そういう意味では拳四朗選手もマッカラムに似ているんですよ。だから効く。
※1980年代から90年代にかけて、スーパー・ウェルター級、ミドル級、ライト・ヘビー級の3階級を制覇。ボディ打ちの達人
──反応できないパンチは効きますからね。拳四朗の強さがだんだんわかってきました。
福田 欠点は思い浮かびませんね。
──その拳四朗選手のイメージを福田さんは「SOLID」(ソリッド)という言葉で表現しました。
福田 つま先から拳の先まで。自然体なんだけど芯が通っている。体幹が強いというか。そういうイメージでSOLIDという単語が思い浮かびました。
──SOLIDという言葉を調べて見ると「固体」、「中身があって固い」、「強い」という意味です。スラングでは「すげえ!」という使い方もあるそうです。芯が通っているという意味では拳四朗選手にピッタリだと思いました。
2020年3月掲載
■寺地拳四朗
1992年生まれ、京都府出身の28歳。元日本ミドル級、東洋太平洋ライト・ヘビー級王者、寺地永さんの次男。父が会長を務めるBMBボクシングジム所属。奈良朱雀高で全国大会に出場、関西大で国体優勝の実績を残す。2014年8月プロデビュー。日本王座、東洋太平洋王座を獲得し、17年5月にガニガン・ロペスを下してWBC世界ライト・フライ級王座を獲得。以後、7度の防衛に成功。戦績は17戦10KO無敗。
■福田直樹
1965年生まれ、東京都出身の54歳。ボクシング・ライターをへて2001年に渡米し、ボクシング・カメラマンとしてアメリカ各地で小さな試合からビッグマッチまでを撮影。16年間アメリカに滞在中、全米ボクシング記者協会の年間最優秀写真賞を4度受賞。パンチがヒットする一瞬を逃さない能力で世界を驚かせた。16年に帰国し、日本人選手の試合を世界に発信している。