SPOAL

Entertainment
しぶさんぽ VOL.1

改装工事が進むJR千駄ヶ谷駅

集合はJR千駄ヶ谷駅。来るオリンピック・パラリンピックにそなえて駅では新たなホームの建設が進んでいる。改札を出たところで待っていると少し遅れてきたSPOALの二宮寿朗編集長が早速報告してくれた。

「駅のトイレにウォシュレットがありました…」。

グッジョブ、JR! 海外からのお客さまから、障害のある方まで、こんな威勢のいい声が聞こえてくればいいのだけど、残念ながら新国立競技場内のトイレはウォシュレットなし。改札を出たところに競技場の方向を示す案内板はなく、「お・も・て・な・し、大丈夫か?」とちょっと不安な気持ちに。「ま、これからできるのか…」と、気を取り直して東京体育館を正面に見て左、国立競技場千駄ヶ谷門のほうへ足を進めた。

この案内板は改札から横断歩道を渡ったところにある

おっと、東京体育館をスルーしてはいけない。こちらはオリンピックとパラリンピックの卓球会場。卓球といえば3度目のオリンピック出場となる石川佳純選手、高校生ながら堂々たる男子のエース、張本智和選手ら実力者が多数そろっている。この会場でメダルが量産されるシーンを想像すれば、テンションが高まるのは間違いない。

千駄ヶ谷駅からスタジアム向かって3、4分歩くとそこが千駄ヶ谷門だ。都営地下鉄大江戸線・国立競技場駅の入口が目の前にあるが、大江戸線はホームから地上まで出るのに時間がかかるので要注意かも。門の前まで来てみると、子どもと一緒に競技場の写真を撮ったり、囲いのすき間から中をのぞいたりしている人がちらほらといる。通りがかり風の人もいれば、明らかに新スタジアムを目当ての見物客と思われる人もいた。

新国立の敷地内にゴミ。まもなく撤去されるのだろう

そもそも編集長から「散歩シリーズ」の命を受けたとき、真っ先にターゲットにしたのが新国立競技場だった。

「えっ、スポーツライターなのに新国立競技場に行ったことないの!?」

そう言われたくないからである。

ちなみに正式名称に「新」はついておらず、これは「旧」と分けるため、あえてそう呼んでいるのだろう。調べて見ると「旧」のラストは2014年5月31日、「SAYONARA国立競技場FINAL “FOR THE FUTURE”」というイベントで幕を閉じた。

このイベントは、参加者2020人のファイナルランで始まり、ブルーインパルスの展示飛行(1964東京オリンピック開会式でも活躍!)、サッカー・レジェンドマッチ、ラグビー・レジェンドマッチ、そしてアーティストによるファイナルセレモニーという1日がかりの構成で、谷村新司が『昴』、森山良子が『今日の日はさようなら』を歌い、ピアニストの辻井伸行が東京オリンピックファンファーレとショパンを弾いたとか。

そして国立は「旧」の解体、「新」の建設へと突き進んでいったのである。

個人的には13年12月に大学ラグビー早明戦を取材して以来、実に6年ぶりの国立だ。あれも早明戦の国立“ラストゲーム”で、関係者がなんとか試合を盛り上げようと奮起し、松任谷由実が生で「NO SIDE」を歌ったんだっけ。ちなみに小生は記念に作られたプログラムで原稿書きの仕事を何本かもらった次第。あれから7年とは…。

新国立競技場の歴史をさかのぼってみると、デザインを世界から募集し、ザハ・ハディド案に決めたのが12年11月。13年9月に東京オリンピック・パラリンピック開催が正式に決定したものの、ザハ案にさまざまな難癖がついて白紙撤回になり、現在にいたる計画に落ち着いたのが15年12月。ちょっと調べただけでも、新国立がいかに難産の末に誕生したかが分かってしまう。

そんなことに思いを巡らせながらスタジアムを時計回りに歩き始めた。千駄ヶ谷駅から進んで千駄ヶ谷門を通り過ぎ、右に折れていくと左手は神宮外苑の緑。木々の間から神宮の森の象徴ともいえる聖徳記念絵画館が見える。スタジアムを振り向けば、そこには……高さ180センチくらいある仮囲いだ。つまり中はよく見えない。

よく見えるのは主に天井部分、新国立の特徴的な木材をふんだんに使ったひさしの部分だ。47都道府県の木材を使い“日本のナショナル・スタジアム”への思いを込めたという、いわば設計の肝とも言えるところ。すのこのような木の並びは昭和の風呂場を連想させ、なるほど、設計者の意図とは違うのかもしれないが日本を感じさせてくれた。

背伸びをしたり、仮囲いのつなぎ目を指でギュッと広げて中をのぞいたり。何か面白いものはないかと怪しげな動きをしていると、旧知のレスリング協会関係者が目の前に現れたではないか。

「あれっ、こんなとこころで何してるんですか?」

「そっちこそ。オレは協会がすぐそこだから」

そうなのだ。レスリング協会だけでなく、多くの競技団体がオリンピック開催に伴い、渋谷区神南の岸記念体育館から、新国立にほど近いJapan Sport Olympic Square(ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア)に事務所を移したのだ。かなりガタがきていた岸記念体育館から令和の新しいモダンなビルにお引っ越し。競技団体職員の士気はさぞ高まっているのだろう。

手を伸ばして囲いの上にカメラを出してパシャリ。青山門だ

千駄ヶ谷門の次は青山門。もう少し進んで囲いのすき間から中をのぞくと、見覚えのある壁画が2つ。調べてみると相撲の神である野見宿禰(のみのすくね)とギリシャ神話の勝利の女神であるニケ。さらに歩いて日本青年館前の交差点までくると千駄ヶ谷門とちょうど反対側に位置する外苑門となる。向かいにあるのがジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア。1階に入っているのが日本オリンピックミュージアムだ。

オリンピック・ムーブメントの発信拠点と位置付けられたこのミュージアムは2019年8月に開館した。さまざまな展示物が見られるミュージアムだが、散歩した月曜日は残念ながら休館日。それでも入口付近には、“近代オリンピックの父”ピエール・ド・クーベルタン伯爵と、講道館柔道の創始者であり、日本のオリンピック初参加に尽力した嘉納治五郎の銅像が立ち、走り幅跳びや三段跳びの世界記録が足型入りで敷石に刻まれたりしていて、オリンピック気分を少しだけ味わえる。近藤カメラマンに頼んで記念写真を撮ってもらった。

ピエール・ド・クーベルタン伯爵と筆者

ここまでで新国立競技場をおよそ半周したことになる。ゆっくり歩いて15分ほど。ここまでのコースはランニングコースとしては緑も多くて気持ちよさそうだが、ちょっとのぞきたくなるようなカフェやショップはない。しかし、新国立競技場の「しぶ散歩」はここからが本番なのであった。

2020年2月掲載

第2話を見る

New Arrival

すべて見る
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ開幕前に行なった日本ラグビーフットボール協会理事、香川あかねDirector of Women’s Rugbyへのインタビュー後編。日本女子ラグビーのこれまでの歩みとこれからの未来は――。 2025年8月公開

記事を読む
Special
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

女子ラグビーワールドカップ2025イングランド大会が開幕した。マイナースポーツの色合いが強かった女子ラグビーは日本でも徐々に盛り上がりを見せ、風が吹き始めている。その背景にあるものは何か。ワールドカップ開幕前、日本ラグビーフットボール協会理事を務める香川あかねDirector of Women’s Rugbyに、二宮寿朗SPOAL編集長が話を聞いた。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第24弾!2025.08.16 後楽園ホールで行われた「STAR NAVIGATION PREMIUM 2025」の模様をお届け!2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)の構成者、佐藤景さんへのインタビューも後編に突入します。ミシャさんは現役時代、オーストリアのシュトルム・グラーツで人気選手でした。一方、ミシャさんが引退後に同クラブで指揮を執ったのがあのイビチャ・オシムさん。ミシャさんにとってその後の運命にも影響する大きな出会いが待っていました。 2025年8月公開

記事を読む
Discussion
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

今回の「SPOALの本棚」は2025年3月に上梓された「ミシャ自伝」(ベースボール・マガジン社、ミハイロ・ペトロヴィッチ著)をピックアップします。Jリーグで実に19年間も指揮を執り、歴代2位となるJ1リーグ戦監督通算試合数の594試合を誇るミシャことミハイロ・ペトロヴィッチ監督が自らの半生を振り返る初の自伝となります。構成者(本では編者)の「サッカーマガジン」の元編集長、佐藤景さんにインタビューしました。 2025年8月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「Viaje con pro wrestling NOAH」好評連載第23弾!2025.07.20 後楽園ホールで行われた「LINEヤフーpresentsプロレスリング・ノア25周年記念大会 NEW DEPARTURE day2」の模様をお届け!2025年7月公開

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

改装工事が進むJR千駄ヶ谷駅 集合はJR千駄ヶ谷駅。来るオリンピック・パラリンピックにそなえて駅では新たなホー […]

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
高須力

SPOALカメラマン

高須力

アジア最終予選の最後の舞台は雨の吹田。インドネシアを迎えての一戦でした。髙須カメラマンが撮影したサムライブルーの戦いをご覧ください。

記事を読む
Non Fiction
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

カメラマン近藤によるボクシングフォトギャラリー第8弾!「Road to the RING〜第8章〜2025.6.8 有明コロシアム」vol.02はWBC世界バンタム級王者中谷潤人vs IBF世界バンタム級王者西田凌佑!2025年6月公開

記事を読む
Prev
Next

同じジャンルのコンテンツ

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今回はパリオリンピックにちなんでフランスにゆかりのある東京日仏学院を最初に目的地に選んで散歩をスタート。偶然見つけた“サムライ施設”に立ち寄ったあとは、神楽坂から早稲田へ足を伸ばし、スポーツとまた出会う。炎天下の東京を歩き続けたSeason17――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

スポーツを求めて街を歩く「しぶさんぽ」も17回目を迎えた。今回はパリオリンピック開幕にちなみ、フランスとの接点を求めて向かった先は神楽坂。長く日本とフランスの架け橋となってきた東京日仏学院の所在地であり、この地域に住むフランス人も多いとか。日本文学の匂いも感じながら、風情漂う街を歩き始めた。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した準々決勝のイラン戦の写真をご覧ください。

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
高須力

SPOALカメラマン

高須力

3大会ぶりの優勝が期待されたアジアカップに挑んだサムライブルーが直面したのはアジアと世界のギャップでした。髙須カメラマンが撮影した決勝トーナメント1回戦バーレーン戦の写真をご覧ください。

高須力

SPOALカメラマン

高須力

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

全世界待望のスポーツイベント、NFLスーパーボウルがいよいよ2月11日(現地時間)に開催されます。今回のマニアックモノガタリはそのスーパーボウルを5度制覇した「サンフランシスコ・49ers」をご紹介。さあマニアックの扉を開きましょう。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

マニアックモノガタリ、アメリカンフットボール編第2弾。今回の舞台は鉄鋼の街として有名なペンシルベニア州ピッツバーグ。さあマニアックの扉を開きましょう!2023年12月公開。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

大井ふ頭中央海浜公園スポーツの森でホッケーの聖地を訪れ、そのあとはいざ平和島へ。ギャンブルにどっぷり(?)浸かったあとはただただ歩き続ける。大井・平和島かいわいのスポーツ施設の充実ぶりに目を見張った。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

寒さが身にしみ始めた11月下旬、しぶさんぽSeason16の舞台に選んだのは大井・平和島。大井といえば大井競馬場が真っ先に思い浮かぶが、足を運んでみるとほかにもスポーツとの出会いがたくさんあった――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」第3弾のテーマは映画「クールランニング」です。ジャマイカのボブスレー代表が1988年カルガリー冬季オリンピックに出場した出来事をベースに、彼らの起こした奇跡をコメディタッチで描いた作品。マニアック男・近藤と、私、二宮が再び熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年11月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

マニアックモノガタリ、アメリカンフットボール編の舞台はテキサス州ヒューストン。時の波間に消えたあるチームを、テキサス州の歴史と共にご紹介。さあマニアックの扉を開きましょう。2023年10月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「エンタメ大百科」×「マニアックモノガタリ」のコラボレーション第2弾は、映画「キャノンボール」。40年前のカーアクション映画を熱く語り合います!※一部ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年10月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

SPOALの企画「エンタメ大百科」と「マニアックモノガタリ」のコラボ。テーマは映画ロッキーシリーズ。モノではありませんが、この作品を心の大切な宝モノにしている近藤俊哉と私、二宮寿朗がエイドリアーン!とロッキー愛を叫びながら、語り合います!※ネタバレを含みますのでご注意ください! 2023年10月再公開

二宮寿朗

SPOAL編集長

二宮寿朗

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

SPOALディレクターの石井が発信するeSports情報。今回は現在のeSports大会などを紹介していこう。

石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

記事を読む
石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

SPOALディレクターの石井はF1以外にも趣味がある。それはゲーム。ゲーマー自身から見たeSportsの発展と展望を語っていきたい。

石井邦良

SPOALディレクター

石井邦良

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

粘着テープじゃないけれど、カセットテープにビデオテープ。あれ?テープってもしかして過去の物?いえいえ、パーマセルテープは違います。生涯現役、永遠の先発ローテーション。今回はより細かい使用方法や、緊急事態での対処方法もご紹介!またまたマニアックの扉を開きましょう。2023年4月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

好評連載「マニアックモノガタリ」今回は写真、映像業界なら誰でも知っている『粘着テープ』にスポットライトを当ててみたいと思います。裏方中の裏方。キングオブ小道具。その便利さに誰も異議を唱える人はいないかと。さあ、マニアックの扉を開きましょう!2023年4月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

国民栄誉賞にも輝いた登山家にして冒険家、植村直己さんの冒険舘をあとにしたSPOALの渋谷淳と近藤俊哉は進路をいざ北に取った。次なる目的地はトップアスリートが汗を流す味の素ナショナルトレーニングセンターだ――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

国民栄誉賞にも輝いた登山家にして冒険家、植村直己さんの冒険舘をあとにしたSPOALの渋谷淳と近藤俊哉は進路をいざ北に取った。次なる目的地はトップアスリートが汗を流す味の素ナショナルトレーニングセンターだ――。

渋谷淳

SPOAL編集者

渋谷淳

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

今年はイーグルスvsチーフス!そうです、第57回スーパーボウルが迫ってきました。今回のマニアックモノガタリは、NFLのトップを決める戦いを都市伝説と共に!さあ、マニアックの扉を開きましょう。2023年2月公開

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む
近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

「リフレッシュしていますか?」日々の戦いに疲れた企業戦士。そんな彼らの休日の過ごし方ではなく、充電池についてのお話。カメラマンのこだわりギアシリーズ第二弾。カメラだけでなく日々の生活でもお世話になりっぱなしの「電池」について。2023年1月公開。

近藤俊哉

SPOALカメラマン

近藤俊哉

記事を読む